2005 Fiscal Year Annual Research Report
エナメル質初期う蝕病巣の再石灰化に対する唾液タンパク質の影響
Project/Area Number |
16791151
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
川崎 弘二 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80309187)
|
Keywords | 初期う蝕 / QLF法 / 表層下脱灰 / 光誘導蛍光定量法 / 唾液 / タンパク質 / 予防歯科 / フッ化物 |
Research Abstract |
口腔内の二大疾患の一つであり続けているう蝕において、今後の予防歯科診療を構築するにあたり、特に重要と考えられる再石灰化の促進にかかわるファクターのうち、フッ化物の応用は伝統的に多く検討されてきているが、唾液タンパク質の影響についてはほとんど検討が加えられていないのが現状である。現在、実質欠損に至る、あるいは再石灰化し健全な状態へと回復するまでのエナメル質内のう蝕進行/回復状態を、歯が有する自家蛍光を応用して光学的に定量することが可能なQLF(quantitative light-induced fluorescence)法というシステムが構築され、応用の可能性が模索されてきている。 唾液タンパク質およびフッ化物応用がエナメル質の脱灰に及ぼす影響については、唾液タンパク質の存在は脱灰抑制に作用することが分かり、高濃度フッ化物応用は高い脱灰抑制効果のあることが分かった。さらに、低濃度フッ化物応用も、唾液タンパク質の存在下では、高い脱灰抑制効果を示すことが明らかとなった。 また、唾液タンパク質および各種フッ化物応用がエナメル質の再石灰化に及ぼす影響については、本研究では唾液総タンパク質の存在が初期う蝕の再石灰化に及ぼす影響については明らかではなかった。低脱灰群においてはフッ化物応用の種類にかかわらず高い再石灰化を示し、高脱灰群においては低濃度フッ化物であるフッ化物配合歯磨剤応用に比べ、高濃度フッ化物であるAPF応用は再石灰化を低下させることがわかった。
|