• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ブラキシズム発現機序において舌の担う役割-睡眠時舌運動とプラキシズム動態の関連

Research Project

Project/Area Number 16791187
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

岡本 信  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (00325094)

Keywords舌圧 / ビジュアルフィードバック / 咀嚼筋 / 筋電図 / 圧力センサー / 舌運動
Research Abstract

被験者は8名(男性4名、女性4名、年齢24から45歳)とし、覚醒時に実験を行った。被験者は、下顎第一大臼歯舌側に圧力センサーを埋め込んだスプリントを下顎歯列に装着し、両側側頭筋、咬筋、顎二腹筋後腹の筋電計をそれぞれ装着した。圧力センサー、筋電計からの信号はそれぞれ増幅器で増幅し、パーソナルコンピュータで経時的に記録を行った。被験者は舌を圧力センサーに押し当て、コンピュータ画面上に表示される舌圧値のグラフをビジュアルフィードバックとして用いてその状態を6秒間維持させた。これらの動作を、下顎安静位および中心咬合位の2つの下顎位において、左右6回ずつ行った。舌運動を行っている間の、各被験筋筋電図のRoot mean squareとAREAをそれぞれ計算し、平均値を求めた。
舌運動を行っている間の筋活動は、すべての被験者でほぼ同様の動態を呈した。両側顎二腹筋後腹は、咬合接触時、安静時ともに、舌運動に一致して有意な筋活動を示した。両側咬筋、両側側頭筋は、安静時にはほとんど活動を示さなかったが、咬合接触時には舌運動に一致して有意な筋活動を示した。以上の結果から、舌運動が咀嚼筋筋活動を惹起するトリガーとなっている可能性が示唆された。
本研究では、舌運動時に有意な阻嚼筋筋活動を認めたが、その際に咬合力に関しては記録を行っていない。認められた筋活動が舌運動に起因するのか、ただ単に咬合力がかかったからなのかは、今後調査を行いたい。
来年度は、睡眠時に舌位を変化させるスプリントを装着し、同様に筋活動について記録し、考察を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Masticatory Muscle Activity during Tongue Movement with/without Occlusal Contact

    • Author(s)
      Makoto Okamoto et al.
    • Journal Title

      Journal of Dental Research (in press)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi