Research Abstract |
近年,患者自身の判断の下,維持力向上や疼痛緩和の目的で使用される義歯安定剤は,顎位や義歯支持組織に対して様々な変化を惹起するとの報告が見られる.しかし,義歯安定剤自体の影響を分離・抽出し,その義歯支持組織に対する影響については全く検討されていない.本研究は,正常ラットの義歯支持組織を対象として,義歯安定剤が顎提粘膜の血流動態の正常化作用あるいは残存歯槽骨の骨吸収防止作用を有するかどうかについて検討することを目的とする.また,顎提粘膜の血流動態と歯槽骨の吸収動態との関連性について検索を行い,血流動態の把握が歯槽骨の吸収程度に対して高い予知性を示すかどうかについて検討を行うことを目的とする. 実験動物には,10週齢のWistar系雄性ラットを用い,10週齢時に両側上顎第一臼歯を抜歯し,5週間の治癒期間を設定した.この顎提に対して咀嚼時のみに加圧することが可能な骨吸収誘発装置装着を装着した.装置粘膜面の材料により,義歯安定剤群,加熱重合レジン群,シリコーン系軟性裏装材群およびアクリル系軟性裏装材群の4実験群(一群45匹)を設定した.装置の適用期間は1,2,4,6,8,10,12,16および20日後の9期間とし,その間毎日顎提粘膜の血流動態を計測した.装置適用期間の終了した実験動物から上顎骨を採取し,通法に従い,4μmヘマトキシリン-エオジン標本を作製した.現在までに,本研究を遂行するための基礎的データとして,最適な印象材の粘性あるいは骨吸収誘発装置作製のための義歯床用レジンとメタルとの接着についての報告した.また,このデータに基づいて作製した骨吸収誘発装置を用いて,現在血流動態の計測および組織採取を開始したところである.
|