2004 Fiscal Year Annual Research Report
歯根膜内毛細血管の三次元微細構造解析に基づく歯根吸収メカニズムの解明
Project/Area Number |
16791307
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
久永 豊 福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (70352292)
|
Keywords | イオンエッチング / 走査電子顕微鏡 / 歯根膜内毛細血管 / 三次元再構築 / 三次元微細構造解析 / 歯根吸収 |
Research Abstract |
平成16年度1.イオンエッチング-SEM法を用いた正常歯根膜毛細血管網の観察 コントロール群として、矯正力を全く加えない正常歯根膜毛細血管網の観察を行う。材料はSD系ラットの上顎第一臼歯の歯根膜を用いる。試料採取後は通常の透過電顕試料作製に準じ、固定、脱灰、脱水、樹脂包埋する。なお、包埋樹脂にはエポキシ樹脂を用いる。包埋試料よりダイヤモンドナイフにて0.5μm連続切片を作製し、トルイジンブルー染色後光顕観察し、各組織・細胞等の同定を行い、再構築する部位を決定する。その後、IB-5型イオンコーターを用いて各切片にイオンエッチングを施し、光顕観察にて決定した部位の走査電顕観察を行う。得られたデータをコンピューター入力し、三次元モデル構築ソフトにて歯根膜毛細血管網の三次元再構築を行う。また、今回購入した反射電子検出器を用いてさまざまな観察を行う。 平成17年度予定2.イオンエッチング-SEM法を用いた矯正力負荷状態での歯根膜毛細血管網の観察 上記の方法を用いて矯正力負荷状態での歯根膜毛細血管網の観察を行い、破歯細胞の出現経緯を解明する。ラット上顎に切歯を維持部とするニッケルチタンワイヤーおよびステンレススチールワイヤーを調整した側方拡大装置を装着し、初期荷重5gfから50gfの矯正力を負荷し、上顎第一臼歯の頬側移動を行う。移動開始から1、4、7日後および2週、4週後において破歯細胞の出現とそれに伴う歯根膜毛細血管網の動態の観察を行う。
|