• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

乳歯う蝕と母親の育児不安との関連性-1歳6か月児と3歳児の追跡調査-

Research Project

Project/Area Number 16791340
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

岩田 幸子  朝日大学, 歯学部, 助手 (60319126)

Keywords乳歯う蝕 / 育児不安 / 1歳6か月児 / 3歳児 / 社会的支援 / 生活習慣 / う蝕活動性試験
Research Abstract

目的:乳歯う蝕の発生は、間食の種類や回数、歯磨き習慣などの生活習慣の影響を強く受ける。乳幼児、特に通園していない子どもの生活習慣は、多くの場合、養育者である母親の関与が深いと思われる。近年、子育てに歪みが生じ、育児ノイローゼや虐待などが社会問題となっている。本研究は乳歯う蝕と母親の育児不安の関連性を分析し、乳歯う蝕の発生予防や歯科の立場からの育児支援について検討を行うことを目的に実施した。また母親の育児に関する不安や心配事は子どもの成長により変化するといわれていることから、1歳6か月児健康診査を受診した対象者に対し、3歳児健康診査を利用して追跡調査を実施し、経年的な検討を行う予定である。
方法:対象は平成16年10月から平成17年2月までの5ヶ月間、岐阜市内保健センターにおいて、1歳6か月児健康診査を受診した1393組の保護者とその子どもである。すべての保護者に対し、研究代表者が調査の説明を行い、そのうち同意の得られた1375組に対し調査を実施した。調査内容は(1)会場記入の質問票(2)自宅記入の質問票(3)保護者のS.mutans測定(Dentocult^<【○!R】>SM)(4)子どものう蝕活動性試験(カリオスタット^<【○!R】>)である。(1)(2)は無記名自記式で、属性や生活習慣、歯科保健行動や意識、育児不安や社会的支援について質問をした。(3)(4)は48時間の培養が必要なため、その結果については(2)の返信(結果郵送先記入)があった者にのみ郵送により連絡した。
結果・今後の予定:調査が終了して間もないため、結果を入力中である。自宅記入の質問票が返信されてきているが、現在、回収率は79.8%(4ヶ月分)である。今後、(1)(2)(3)(4)の結果と歯科健診や問診結果を分析し、1歳6か月児のう蝕発生リスクと母親の育児不安の関連性について検討し発表したいと考えている。また平成18年4月より5ヶ月間、3歳児での追跡調査を行う予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi