• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病患者の食事療法に対する葛藤の意味を考慮した看護援助方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16791381
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

渡邉 亜紀子  岐阜大学, 医学部, 助手 (00362153)

Keywords糖尿病患者 / 食事療法 / 葛藤 / 看護
Research Abstract

1.はじめに:糖尿病患者に対し、食事療法に対する葛藤について面接調査を実施した分析結果に基づき独自の調査票を作成し、食事療法に対する認識とその影響要因を、統計学的に分析を行った。
2.研究対象と研究方法
(1)調査データ:59ケースを対象に、29の質問項目を分析した。
(2)統計分析:統計分析にはSPSS統計ソフトを用い、基本統計・主成分分析・共分散分析を行い、変数間の因果関係と変数のグループ化を行った。
3.分析結果
(1)対象者の背景
年齢:平均±標準偏差=61.25±11.08歳,罹病期間:平均±標準偏差=14.44±18.96年
入院回数:平均±標準偏差=2.075±2.38回
(2)主成分分析
「今の自分を肯定的に受け止めることができる」「食事療法を実施することが可能である」「今の自分が最も価値をおいているものは家族である」「食事療法は価値があることだと思う」「食事療法を継続していく自信がある」の5変数が食事療法に対する認識に重要な因子であると考えられた。
(3)共分散分析
「食事療法を実施することが可能である」と「食事療法を継続していく自信がある」は強い相関関係があった。一方、「食事療法は価値があることだと思う」と「食事療法を継続していく自信」との間には、「家族」と「食事療法を実施することが可能である」の変数を介していることが明らかとなった。
4.終りに:調査票をもとに、主成分分析を行い、それより類別された主要な変数をもとに、共分散分析を行った。本研究は、糖尿病患者の食事療法の継続的な実施の在り方について、問題点や心理的要因を明らかにしてきたが、今後更に調査データ数を増やし、食事療法の継続に対する因果関係を検討し、具体的援助方法を考案していくことが今後の課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 糖尿病を抱える糖尿病患者の思い-教育入院退院後3ヵ月後と1年後の面接から-2007

    • Author(s)
      渡邊亜紀子
    • Journal Title

      PRACTICEプラクティス 24・2

      Pages: 226-230

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi