• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

長崎市の斜面地が高齢者へ及ぼす身体的影響とセルフエフィカシーの関連

Research Project

Project/Area Number 16791438
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

中尾 理恵子  長崎大学, 医学部, 助手 (80315267)

Keywords斜面地 / 地域住民 / 身体的影響 / 意識調査 / 社会活動
Research Abstract

長崎市の斜面市街地に居住する住民の外出にかかる身体的な負担状況を把握するために、様々な年齢層の住民を対象として歩行実験および意識調査を行なった。歩行実験は、長崎市の代表的な斜面市街地であるJ地区において、階段を含む急勾配道路と異なる勾配の道路、平坦な道路の各50メートルの実験コースを3コース設定し、実際にそのコースにおいて地域住民125名(男性47名、女性78名)を被験者して身体的影響の測定を行なった。対象の年齢層は20歳から84歳代までであった。歩行実験の結果、勾配が急であるほど、年齢に比例して収縮期血圧、脈拍数の上昇率が大きく、運動強度60%以上の者の占める率が高くなっており、身体的な影響が大きくなることが定量的に明らかになった。また、同じ対象におこなった意識調査においては、当初恒例居住者の活動や外出に対する意欲は年齢が高くなるにしたがって低くなると予想したが、後期高齢者の意欲は前期高齢者と比較して必ずしも低くないことが明らかとなった。QOL指標における精神的健康は、前期高齢者が後期高齢者よりも無力感や孤独感、不安感を感じる割合が高くなっていた。また、社会活動の参加状況は、買い物などの「個人的活動」は前期高齢者と後期高齢者には差がみられなかった。しかし、地域行事やボランティア活動などの「社会参加・奉仕活動」と「学習活動」においては、前期高齢者よりも後期高齢者のほうが活動していると答えた割合が高くなっていた。歩行実験の結果とあわせて考えると、斜面地は身体的には高齢なるほど負担をかけているが、精神的な意欲は高齢になっても維持されていると考えられた。17年度は、高齢になっても負担なく地域で生活できるための具体的な方策や支援について考察し、提言としてまとめていく計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] A Social Experiment with Walking Ability and Analysis of Attitude for Residents on Hillside Districts2005

    • Author(s)
      Rieko Nakao, Kazuichi Sugiyama, Nobuou Matsuzaka
    • Journal Title

      GISUP 2005 International 7th

      Pages: 44-48

  • [Journal Article] 斜面市街地の居住者を対象とした歩行実験と意識調査2004

    • Author(s)
      中尾理恵子, 杉山和一, 松坂誠應
    • Journal Title

      土木構造・材料論文集 第20号

      Pages: 127-135

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi