2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16F16005
|
Research Institution | Tama Art University |
Principal Investigator |
久保田 晃弘 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (70192565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MA JUNG-YEON 多摩美術大学, 美術学部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2018-03-31
|
Keywords | メディアアート / アーカイブ / アートとテクノロジー / 社会と芸術 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、多摩美術大学大学院情報デザイン領域の修士課程と博士課程の在学生と卒業生を中心に週1回の研究会を行った。海外からのアーティストと研究者ならびに、同学の他専攻の学生や、研究分担者の母校、東京藝術大学大学院映像研究科の博士課程研究会とも連携して意見交換を行った。 研究代表者と研究分担者は、多摩美術大学研究紀要第31号に投稿した共同執筆論文「メディアアートのための生成するアーカイブ試論(前編)」に引き続き、平成30年3月に刊行された多摩美術大学研究紀要第32号にはその中編を投稿した。前編が近年のアーカイブをめぐる理論的背景と研究目的を明らかにする内容だったのに対して、中編は対象となる作品の具体的な分析と「生成するアーカイブ」の概念を明記した内容となった。来年の33号に投稿予定の後編は、平成30年1月に集中的に行なった作品の修復作業に関する内容になる。 研究分担者は、平成29年6月4日、神戸大学で開催された、日本映像学会の第43回大会では、「メディアアートのための生成するアーカイブ試論─三上晴子の作品を中心に」というタイトルの研究発表を行い、現在進行中の共同研究に関して専門家の意見を収集した。 研究代表者と研究分担者は、11月にイタリアのトリノに出張し、2日間の国際シンポジウム「Museums at the “Post-Digital” Turn」に参加、調査を行なった。かつて主にメディア芸術領域で注目されていたデジタル・メディア・テクノロジーが現代美術一般に波及し、美術の制度全般の見直しの必要性が広く認識されていることが確認できた。研究代表者と研究分担者は、1月には山口情報芸術センターに出張し、作品制作に関わった関係者との聞き取り調査と、進行中の作品修復過程を見学し、今後の研究の方向性の打ち合わせを行なった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|