• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding and control of quorum sensing of intestinal clostridia toward disease prevention and health promotion

Research Project

Project/Area Number 16F16101
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中山 二郎  九州大学, 農学研究院, 准教授 (40217930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) YOUSUF BASIT  九州大学, 農学研究院, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Keywordsクオラムセンシング / クロストリジア綱細菌 / ウェルシュ菌 / 酪酸菌 / ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

ヒト腸内フローラの中核を占めるクロストリジア綱細菌群には、善玉菌から悪玉菌そして病原菌も含まれ多種多様である。これまでの申請者らの研究および細菌ゲノム配列データから、こ のクロストリジアの多くが、種特異的な環状ペプチドシグナル(AIP)を用いて同種菌間でコ ミュニケーションを行い、遺伝子の発現を特異的にコントロールし(クオラムセンシング: QS)、また、時には他種細菌のQSを干渉(クオラムクエンチング)していることが示唆されている。本研究では、ヒト腸内のクロストリジア綱細菌群のQSを網羅的に調査し、さらにそれらのQSを人為的に制御し、疾病回避や健康増進につなげることを目指している。本年度は、クロストリジア綱細菌の中で、食中毒の原因菌としてしばしば問題となるClostridium perfringens(ウェルシュ菌)と、腸内常在有益菌であるClostridium butyricum(酪酸菌)について焦点を絞り、各菌におけるQSと両者間のQS干渉について調べた。C.perfringensは5残基のAIPcpによりVirSR QS系を介してシータトキシンを自己誘導する。一方、C.butyricumはAIPcpに類似のAIPcbを生産していた。AIPcbがC.butyricumの何の遺伝子発現を制御しているかは不明であるが、興味深いことにAIPcbはC.perfringensのVirSR QS系を阻害した。しかし、AIPcbは非常に不安定なペプチドであった。そこで、AIPcbの5残基目のHisをTyrに変換したペプチドを合成したところ、AIPcb-H5Yの活性が倍程度に上昇した。現在、AIPcbがC.butyricumにて何の遺伝子を制御しているか調査するとともに、C.perfringensとC.butyricumの間のQSのクロストークについてより詳細に解析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

腸内クロストリジア綱細菌群の腸内におけるクロストークのモデル系として、腸内有益菌のC.butyricum(酪酸菌)と腸内病原菌のC.perfringens(ウェルシュ菌)の間で、クオラムセンシングのAIPを介して、干渉している可能性が示唆された。今後、このモデル系をさらに拡張することで、ヒト腸内フローラの中核を示すクロストリジア綱細菌群が、腸管内にてどのようにQSあるいはQS干渉を行い、それぞれの細菌種の活性をコントロールしているかその全容に迫ることができると期待される。

Strategy for Future Research Activity

LC-MSMSなどを有効に利用し、腸内のクロストリジア綱細菌群のAIPを網羅的に調査する。また、in vitro腸管モデルを用いることで、腸内細菌叢コミュニティーの中で、これらのAIPがどのように機能しているか調べる。そして、AIP等あるいはAIP分泌菌を用いて、腸内フローラの活性をコントロールしたり、腸内フローラ内の病原細菌のQSをコントロールしたりすることで、疾病予防や健康増進に繋げるられるか、可能性を追求したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Quorum quenching strategy targeting Gram-positive pathogenic bacteria2016

    • Author(s)
      Singh RP, Desouky SE、Nakayama J.
    • Journal Title

      Advances in Microbiology and Infectious Diseases and Publich Health

      Volume: 901 Pages: 109-130

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Clostridiales目細菌ゲノムにコードされるagr様クオラムセンシング系自己誘導ペプチドのLC-MS/MS検出系の確立2017

    • Author(s)
      中山二郎、神川美樹、安達桂香、大久保謙一、大谷郁、岡健太郎、園元謙二
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] Clostridium perfringensの内在性クオラムクエンチングー代謝同調的pH低下によるクオラムセンシング機構の抑制ー2017

    • Author(s)
      安達桂香、神川美樹、Ravindra Pal Singh、大谷郁、園元謙二、中山二郎
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] Clostridium perfringensの毒素発現を制御する内在性クオラムクエンチングの実態解明2016

    • Author(s)
      安達桂香、Ravindra Pal Singh、大谷郁、園元謙二、中山二郎
    • Organizer
      第68回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [Presentation] Clostridium属細菌のagr様クオラムセンシング系における自己誘導ペプチドの検出2016

    • Author(s)
      神川美樹、安達桂香、大久保謙一、大谷郁、岡健太郎、高橋志達、園元謙二、中山二郎
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年度西日本支部大会
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi