• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

妊娠期低栄養による母体への健康影響の細菌代謝物による改善

Research Project

Project/Area Number 16F16116
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

斎藤 健  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40153811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SIKDER MD. Tajuddin  北海道大学, 保健科学研究院, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2016-10-07 – 2019-03-31
Keywords発展途上国 / ポリフェノール / 妊娠期低栄養 / 妊娠期栄養過多 / 糖代謝異常 / 脂質代謝異常 / ポリフェノール類似機能物質
Outline of Annual Research Achievements

バングラデシュ等の発展途上国では、低栄養に依存した妊娠2型糖尿病などにより母子の健康に重篤な障害がもたらされている。カテキンなどの植物由来ポリフェノール類やポリフェノール類似機能性物質の摂取はこれらの糖代謝や脂質代謝異常症を改善する有効な手段となることを示唆する報告が見られるが、その機序については不明である。本研究では、上記健康障害予防なために、植物および菌類由来のポリフェノール類等に着目し、妊娠期栄養異常による母子の糖や脂質代謝異常について詳細に検討し、その改善にこれらのポルフェノール等の有効性およびその作用機序を明らかにすることを目的とする。
本年度は、妊娠期低栄養で飼育された仔ラットの成熟後の脂質代謝について詳細な検討を行った。その結果、成熟後の仔ラットの肝臓中の脂肪酸合成が抑制されていることが明らかになった。その機序として脂肪酸合成酵素群の発現が低下していることが明らかになった。さらに、脂質代謝異常に対するポリフェノール摂取の効果を検討するために、妊娠期低栄養で、授乳期にレスベラトールを投与した母ラットから生まれた仔ラットの脂肪酸合成について検討したところ、肝臓中の脂肪酸合成酵素群の発現が対照群と同程度に回復したことから、授乳中の母親のレスベラトール摂取が仔ラットの脂質代謝改善に効果があることが明らかになった。
さらに、ポリフェノールが糖尿病の代謝改善に有効かどうかの検討のために、1型糖尿病のモデルラットを作製し、カテキンが豊富に含まれる緑茶抽出物を摂取させた。その結果、1型糖尿病を発症したラットは、対照群に比較して酸化ストレスマーカーが有意に上昇するが、緑茶抽出物の摂取がそれを抑制することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

授乳期のポリフェノール摂取が妊娠期低栄養による仔の脂質代謝異常を改善できることが示されたこと、さらに、ポリフェノール摂取が糖尿病発症動物の酸化ストレスの増加を抑制することが示されたことは、本研究の目的に沿った結果が得られている。
さらに、酸化ストレスに対するポリフェノール等の作用機序を明らかにするために、細胞実験で、金属暴露によって誘導される酸化ストレスによる細胞死に対するポリフェノールの効果について詳細な検討も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

妊娠期過栄養が仔ラットの脂質代謝に及ぼす変動とポリフェノール摂取における効果とその作用機序を明らかにする。さらに、ポリフェノール摂取が、糖尿病発症ラットの機能異常に対する改善効果とその作用機序を明らかにする。
これまでの得られた結果から、妊娠期栄養異常による母子の糖代謝や脂質代謝異常について詳細に検討し、その改善にこれらのポルフェノール等の有効性およびその作用機序を明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Ameliorative effects of selenium on arsenic-induced cytotoxicity in PC12 cells via modulating autophagy/apoptosis2018

    • Author(s)
      Rahman Md. Mostafizur、Uson-Lopez Rachael A.、Sikder Md. Tajuddin、Tan Gongxun、Hosokawa Toshiyuki、Saito Takeshi、Kurasaki Masaaki
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: 196 Pages: 453~466

    • DOI

      doi: 10.1016/j.chemosphere.2017.12.149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cytotoxic effects of cadmium and zinc co-exposure in PC12 cells and the underlying mechanism2017

    • Author(s)
      Rahman Md. Mostafizur、Ukiana Junki、Uson-Lopez Rachael、Sikder Md. Tajuddin、Saito Takeshi、Kurasaki Masaaki
    • Journal Title

      Chemico-Biological Interactions

      Volume: 269 Pages: 41~49

    • DOI

      10.1016/j.cbi.2017.04.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高グルコース条件下でのアルファリポ酸のPC12細胞およびCaco-2細胞への影響2018

    • Author(s)
      Sikder Md. Tajuddin、Rahman Md. Mostafizur、山崎尚二郎、木村 豪、富原朋美、Rahel Ketema、上野祐可子、藏崎正明、斎藤 健
    • Organizer
      第88回 日本衛生学会
  • [Presentation] PC12細胞におけるセレンの細胞毒性2018

    • Author(s)
      Hossain Kaniz Fatima Binte、Rahman Md. Mostafizur、Sikder Md. Tajuddin、細川敏幸、斎藤 健、藏崎正明
    • Organizer
      第88回 日本衛生学会
  • [Presentation] クルクミンと金属の相互作用によるPC12細胞へのアポトーシス誘導2017

    • Author(s)
      斎藤 健、西村 亮、山崎尚二郎、上野祐可子、Sikder Md. Tajuddin、北 朋美、木村 豪、蔵崎正明
    • Organizer
      第28回 日本微量元素学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi