• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

迅速ペプチド集積反応の開発と光アフィニティプローブへの応用

Research Project

Project/Area Number 16F16344
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

Bode Jeffrey  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 客員教授 (90727900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ZHANG YINFENG  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2016-11-07 – 2019-03-31
Keywordsタンパク質合成化学 / ペプチド合成化学 / ライゲーション化学 / ケミカルバイオロジー / プロテオミクス解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は細胞内の生命現象に重要な役割を果たすタンパク質のSUMO化の過程を明らかにするための合成タンパク質プローブを創出することである。SUMO化に関わるタンパク質を化学合成し、合成タンパク質に光アフィニティータグを付加することにより、SUMO化の過程に関わるタンパク質の同定が可能となる。
前年度はタンパク質プローブの基盤となるタンパク質の全合成を達成し、さらに得られた合成タンパク質の生理活性について調査した。その結果、合成タンパク質を用いた系においてもモデル基質RanGAP1のSUMO化反応が進行することが明らかとなった。
本年度はタンパク質プローブ候補となる合成タンパク質の誘導体を多数合成した。具体的には精製のためのアフィニティタグと光クロスリンクのための光アフィニティタグを導入した。さらに導入する位置を検証するためにいくつか異なる部位に修飾を加えたものを合成した。
次年度はこの誘導体を用いて光クロスリンクの条件検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ペプチドフラグメントの連結により多数のタンパク質誘導体を迅速に合成することができた。当初の計画よりも多くの誘導体の合成を達成できた。

Strategy for Future Research Activity

モデル基質を用いた生化学反応と光クロスリンクの条件検討を行う。さらに最適化された実験条件下で各誘導体のプローブとしての性質を評価する。必要であれば、その結果に基づきさらに誘導体のデザイン、合成を行い、より優れたタンパク質プローブの開発を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] チューリッヒ工科大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      チューリッヒ工科大学

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi