• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

十脚類浮遊幼生の行動学的研究ー水産資源管理と気候変動への対策を目指して

Research Project

Project/Area Number 16F16401
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

田中 祐志  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90207150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LANDEIRA SANCHEZ JOSE MARIA  東京海洋大学, 学術研究院, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2016-11-07 – 2019-03-31
Keywords十脚類 / 幼生 / 動物プランクトン
Outline of Annual Research Achievements

幼生の浮遊、遊泳、集積等に関する行動様式の定量化:サンゴ礁等に棲息するシロボシアカモエビ(Lysmata debelius)および東京湾奧部の護岸からヒメケフサイソガニ(Hemigrapsus sinensis)の抱卵雌個体を入手し、実験室で飼育維持して、浮遊幼生を孵化させ得るシステムを構築した。得られた幼生は、肉眼および顕微鏡下での観察に加えて、三次元的撮像/位置計測手法(Ramcharan and Sprules, 1989)を応用して工夫し、通常ビデオおよび高速度ビデオ撮影装置を活用して、遊泳様式の定量的観察に着手した。さらに、鉛直成層式浮遊生物行動観察装置(高さ2.2 m、直径0.8 mの大型円筒水槽)を用いた行動実験にも着手した。これらの予備的実験を元に、平成29年度に実験を重ねることによって行動に関する定量的なデータを得ることが可能と見込んでいる。研究をさらに推進するにあたって、東京海洋大学フィールド教育センター館山ステーション(千葉県館山市)および公益財団法人海洋生物環境研究所(千葉県御宿町)の飼育施設を活用する。これらの施設の活用に関する打合せのため、平成28年度に現地を訪問して研究者や技官らと協議した。
幼生の空間分布調査:平成28年度には、東京湾奥部の表層から底層までの採取を実施した(実習艇「ひよどり」による)。さらに、平成29年度5月にはプランクトンの層別採取を繰り返し行う。東京湾(5月中旬)では水中ポンプによる層別採取、伊豆諸島海域(5月下旬)ではMOCNESS(環境計測センサ付き多段階閉式ネット)を実施する予定である。得られた幼生の一部は、生かしたまま東京海洋大学の実験室まで持ち帰り、飼育維持を行うとともに行動の計測に供する。これらの計測には、平成28年度に構築した観察装置が活用される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

十脚類幼生の維持飼育装置の構築は順調に行われた。行動計測に関する予備実験も概ね順調に進んでいる。本研究は、昨年度11月から開始したばかりであるため、現場からの層別採取は平成29年度に繰り返し行われる予定である、

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に構築した維持飼育設備を活用し、通常ビデオと高速ビデオによる幼生の行動観察と解析を進めていく。さらに、鉛直成層式浮遊生物行動観察装置(高さ2.2 m、直径0.8 mの大型円筒水槽)を用いた行動実験を進め、定量的データを重ねてて取得していく。研究推進にあたって、東京海洋大学フィールド教育センター館山ステーション(千葉県館山市)および公益財団法人海洋生物環境研究所(千葉県御宿町)の飼育施設も活用する。
幼生の空間分布調査:平成29年度にはプランクトンの層別採取を繰り返し行う。東京海洋大学の練習船を活用し、東京湾では水中ポンプによる層別採取、相模湾から伊豆諸島海域ではMOCNESS(環境計測センサ付き多段階閉式ネット)を実施する予定である。得られた幼生の一部は、生かしたまま東京海洋大学の実験室まで持ち帰り、飼育維持を行うとともに行動の計測に供する。これらの計測には、平成28年度に構築した装置をさらに改良を重ねながら活用していく。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi