• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

感覚情報フィルター機能の遺伝基盤の解明:精神疾患病理との関連

Research Project

Project/Area Number 16F16419
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

吉川 武男  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30249958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SHABEESH BALAN  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2016-10-07 – 2019-03-31
Keywords統合失調症 / iPS細胞 / マウス近交系 / Chd23遺伝子 / eQTL
Outline of Annual Research Achievements

マウスでのCdh遺伝子のアレル効果を調べるために、B6系統(Cdh遺伝子753A/A)とB6系統マウスに753G(C3マウス型)をノックインしたマウスを用いて、脳内の複数の部位(橋およびZona Incerta)で、アレル別トランスクリプトをdigital PCR法を用いて絶対定量を行った。その結果、橋およびZona Incertaの両部位で753A/A型は753G/G型に比較して絶対発現量が有意に高かった。これは、753A/GがeQTL (expression Quantitative Trait Locus)として働いていることを示すものである。
ヒトにおいては、マウスで753A/Gに相当するヘテロの統合失調症患者から採血できたので、末梢Tリンパ球からiPS細胞を作製し、いろいろな分化段階でアレル別トランスクリプトをdigital PCR法を用いて絶対定量した。マウスとは逆に、ヒトiPS細胞では753Gに相当するアレルの発現量が753A相当アレルに比較して有意に上昇していた。Neurosphereおよびneuronに分化させたサンプルではアレルの効果はみられなかった。いずれにしても、ある発達段階、ある組織ではヒトでも753A/GがeQTLとして働いている可能性が示唆された。
また最近、Cdh23が脳発達期においてGABAニューロンの聴覚野への移動に関与していることが報告されたので、B6 vs. C3マウス、B6 753A/A vs. B6 753G/Gマウス等を用いて、Zona Incertaや聴覚野におけるGABAニューロンの密度の測定を試みた。聴覚野ではGABAニューロンの密度はスパースで、アレル間に密度の差は検出できなかった。Zona Incertaではシグナルが強すぎて定量解析が困難であった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi