• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

TRADITIONAL PERFORMING ARTS IN JAPAN: GENDER PERSPECTIVES, CULTURAL HERITAGE, NATIONAL / REGIONAL IDENTITY

Research Project

Project/Area Number 16F16733
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

荒木 浩  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60193075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PETKOVA GALIA  国際日本文化研究センター, 研究部, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2016-11-07 – 2019-03-31
Keywords日本の伝統芸能 / 日本文化 / ジェンダー論 / 女性の表象 / 女もの / 文化的遺産 / 祭りと地域アイデンティティ / 芸能と日本のアイデンティティ
Outline of Annual Research Achievements

3年目の7ヶ月間で 、計画していた研究は集大成できたと思われる。先ず、歴史的観点では、大谷松竹図書館や国立劇場伝統芸能情報館図書閲覧室、早稲田大学演劇博物館貴重書閲覧室で、女で始まる演目や芸能に関わる資料の調査を継続し、日本伝統文化における男性中心の芸能や歌舞伎演目の「女性」のバージョンに関する入手可能な情報収集を完成した。国内外の学会や一般人向けの講演会で、研究結果を発表した。
また研究計画の現在的観点を中心とする研究については、日本及び地域のアイデンティティを定義する上で重要な要因としての伝統芸能の検討を展開してきた。研究遂行のため以下の国内外の祭りと芸能を見学、情報収集した。広島県で行われた吉和神楽大競演会と横谷神楽を観察、広島県における神楽の特徴に関する取材をした。岩国市で開催された第41回錦帯橋祭りで江戸時代の参勤交代を模した、奴道中や大名行列、女性行列、南条踊等の踊り、岩国太鼓などの演奏を見学、現代に由来する祭りにおける伝統芸能の役割や理想的な女性性、男性性の構造を検討した。福井県弥美神社の例大祭で演じられた王の舞を見学、県の複数カ所で奉納される王の舞に関する貴重な映像や情報を得、日本の芸能の系統やコミュニティーとの関わりについての研究を行った。浅草神社で行われた三社祭で舞踊や巫女舞、お神輿の行列などを観察、映像資料収集、東京のような都会で開催される日本の祭りの特徴も検討した。第41回よこぜまつりで演じられる伝統芸能を見学、地元のコミュニティーとの関わりなどを考察した。奄美大島大和村大和浜集落や大棚集落、瀬戸内町油井集落等で行われた豊年祭で、長刀踊り、棒踊り、八月踊り、油井の豊年踊り、相撲取りなどの伝統芸能を見学、奄美独特な民族文化における芸能の役割と特徴を検討した。そして、オーストラリアにおける日本の芸能やマツリ等の調査も行い、北・南アメリカとの比較研究をした。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] 日本の伝統芸能:書替え女狂言2018

    • Author(s)
      Galia Petkova
    • Organizer
      積極人間の集い、広島市
    • Invited
  • [Presentation] The Curious Case of Onna Shibaraku2018

    • Author(s)
      Galia Petkova
    • Organizer
      The 22nd Asian Studies Conference Japan (ASCJ), International Christian University, Tokyo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Yang Guifei's Reincarnations in Japanese Noh and Kabuki Theatres (Adaptations of Femininity in Traditional Narratives Session)2018

    • Author(s)
      Galia Petkova
    • Organizer
      The Asian Studies Association of Australia Biennial Conference, University of Sydney
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の伝統芸能におけるジェンダー2018

    • Author(s)
      Galia Petkova
    • Organizer
      グローバル日本研究クラスター・国際日本研究コンソーシアム共催行事『海外における日本研究の動向と将来』、大学院文学研究科文学部、大阪大学
    • Invited
  • [Presentation] 「投企」する古典性--男性中心日本伝統芸能の「女性」バージョンを巡って2018

    • Author(s)
      Galia Petkova
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究『投企する古典性―視覚/大衆/現代』 (研究代表者:荒木浩)、平成30年度・第3回共同研究会、京都
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi