2018 Fiscal Year Annual Research Report
有機バイオサイドと銅による相乗的な毒性作用メカニズムの理解
Project/Area Number |
16F16773
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
岡村 秀雄 神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (90253020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LAVTIZAR VESNA 神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2016-11-07 – 2019-03-31
|
Keywords | 防汚剤 / トラロピリル / 亜鉛ピリチオン / 銅ピリチオン / 銅 / 分解産物 / 塩水性甲殻類 / ウニ受精・発生 |
Outline of Annual Research Achievements |
1、新規防汚剤トラロピリル(TLP)の水中での安定性を評価した。水中のTLPとその主要な分解産物CLを分離定量する方法を、蛍光検出器付HPLCを用いて開発した。人工海水中のTLPの半減期は高水温および高pH条件下でより短く、酸性下では分解しなかった。太陽光近紫外線(UVA)は海水中のTLPの分解に影響しなかったが、天然淡水中でのTLPの分解を促進した。TLPは分解に伴ってCLを生成し、CLはUVA照射によって分解した。 2、水生生物に対してTLPおよび防汚剤の亜鉛ピリチオン(ZnPT)は強い阻害を示したが、TLPの分解産物による阻害は極めて弱かった。藻類増殖に対するTLPの有害性は経時的に減少したことから、TLPは暴露初期に迅速に分解したと考えられた。カキの幼生に対してTLPは強い影響を及ぼした。1時間暴露でのウニ受精率に対するTLPのEC50は、ZnPTに比較して8倍程度であり、48時間暴露後の発生に対するTLPのEC50は、ZnPTの5倍程度であった。このようにウニの受精・発生に対しては、TLPよりもZnPTの方が強い影響を示した。 3、防汚剤の銅ピリチオン(CuPT)の分解産物であるHPTは、銅イオンが存在すると容易にCuPTを生成した。有機物フリーで塩分濃度が高い海水中では、CuPTは塩水性甲殻類に対して強い急性致死影響を示した。CuPTの毒性は供試海水中の有機物濃度、塩分濃度だけでなく、塩類組成によっても有意に影響を受けることを明らかにした。TLPおよびZnPTがそれぞれ銅と共存した場合のウニの受精・発生に対する影響を評価した。1時間暴露でのウニ受精率に対するTLPの毒性に対して、銅は有意な影響を及ぼさなかった。一方、ZnPTの毒性は銅が共存した場合には10倍程度増強し、銅イオンがZnPTと反応してより毒性の強いCuPTを生成したと考えた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|