2017 Fiscal Year Annual Research Report
Archaeological researches of cultural exchanges between Japan and Byzantine through the Silk Roads during early mediaeval
Project/Area Number |
16F16778
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
林 俊雄 創価大学, 文学部, 教授 (50132759)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SZMONIEWSKI BARTLOMIEJ 創価大学, 文学部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2016-11-07 – 2019-03-31
|
Keywords | シルクロード / 中世初期 / 東西文化交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年5月2日~6日にロシア極東、ヴラヂヴォストークで開かれた第3回国際ユーラシア草原中世考古学会議に研究代表者の林が参加し、Fire-steels in Mediaeval Eastern Eurasiaもタイトルで研究発表した。 7月8日~9日に金沢大学で開かれた第24回ヘレニズム~イスラーム考古学研究会に研究代表者の林と分担者のSzmoniewskiがともに参加し、林は「近世・近代中央アジア・西アジアの火打金」、Szmoniewskiは「The Byzantine Coins from Asia (400-700 AD)」のタイトルで研究発表した。また研究会参加者と意見交換を行なった。 9月23日、林は東洋文庫の兼任研究員でもあるが、Szmoniewskiが東洋文庫の蔵書を閲覧したい旨を伝えてきたので、東洋文庫に同道し、閲覧手続きを手伝った。 11月25日、愛媛大学で開かれた第10回東アジア古代鉄文化研究センター国際学術シンポジウム「文明と金属器―普及とその過程」―」に代表者、分担者、ともに参加し、発表にコメントをし、意見交換を行なった。 2018年1月25日、東洋文庫で開かれた内陸アジア出土文献研究会において、分担者が「From the land of Treasures (拂菻) to the Land of the Dragon: Late Roman/Early Byzantine Finds from Eastern Asia and Beyond (4th-8th Century AD)」というタイトルで研究発表。代表者も参加。出席者と質疑応答があった。同内容の発表を1月27日に横浜ユーラシア文化館で開かれた草原考古研究会においても行い、出席者と質疑応答があった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内外の多くの研究会・学会に積極的に参加し、研究発表を行なってきた。そのさい、出席した研究者と有意義に意見交換を行なうことができ、またコメントをもらうこともできた。代表者と分担者は、研究の成果を学術普及誌『アジア遊学』の草原考古学特集に3月末日に投稿した。今夏までに刊行される予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も多くの研究会・学会に参加し(6月に韓国慶州で「シルクロード学会」、7月に金沢大学で「ヘレニズム~イスラーム考古学研究会」、同じく7月に長野県野尻湖で「日本アルタイ学会」、8月にキルギス・ビシケクで「国際アルタイ学会議」、10月にトルコ・アンカラで「トルコ歴史学会議」)研究発表を行なうとともに、内外の研究者との交流を深め、日本におけるシルクr-土建急の水準の高さを示してゆく。
|
-
-
[Journal Article] 遊牧国家匈奴の王侯墓2017
Author(s)
林俊雄
-
Journal Title
Comparative Archaeology of Ancestral Rites at Royal Ancestral Shrines and Tombs in East Asia
Volume: 1
Pages: 53-70
Int'l Joint Research
-
-
-
-