• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Does an infant expect nonhuman agent as a cooperative partner?

Research Project

Project/Area Number 16F16789
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

板倉 昭二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50211735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) WANG YING  京都大学, 文学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2016-11-07 – 2018-03-31
Keywords共同行為 / ロボット / ディベロップメンタルサイバネティクス / 乳児
Outline of Annual Research Achievements

協力行動(共有するゴールのためにパートナーと共同して働く)は、ヒトという種のホールマークの一つであると考えられている。しかしながら、こうした協力行動が、ヒト―ヒト間に見られるものか、それとも、ヒト以外のエージェント、例えばロボットにも見られるかはまだ解決されていない問題である。これまで、申請者らの研究では、ロボットとヒトが協力しておもちゃを得ようとする場面で、14カ月児は、ロボットが明らかなヒトの協力者であるという確証は得られなかった。しかしながら、その注視時間から、ロボットの新奇性が高すぎる可能性が示唆され、次の実験では、その新奇性を減じるために、実験セッションの前に、ロボットに発話や社会的な行動(手を振るなど)を付与し、ロボットがフレンドリーな存在であることを示した。しかしながら、なおも、ロボットがヒトのパートナーであるという明確な確証には至らなかった。
本年度は、別の視点からの検討を始めた。すなわち、第3者が、ロボットをどのように扱うか、またどのように見なすかの検討である。ヒトとロボットが共同しておもちゃを箱から取り出すという作業を行った後、それを見ていた第3者が、ロボットとヒトに報酬を配分するが、その際に、乳児は、第3者が、ロボットにも公平に配分することを期待しているか否かが、期待違反法によって調べられた。現在、データ取得中である。また、先行研究では、乳児は、労働量に応じて、報酬が配分されるべきであることを期待していることがわかっているが、次の段階として、ロボットにもこうしたルールを適用するか否かの検討も合わせて行う。なお、前年度までの成果として、”Infants’ Perceptions of Cooperation between a Human and Robot”と題して、国際学術誌のInternational Journal of Social Roboticsに投稿した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Auckland(New Zealand)

    • Country Name
      New Zealand
    • Counterpart Institution
      University of Auckland

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi