2008 Fiscal Year Annual Research Report
安全・安心の為のファイバセンサフォトニクス-光ファイバ神経網技術の極限性能追求-
Project/Area Number |
16GS0202
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
保立 和夫 The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 教授 (60126159)
|
Keywords | 光センシング / 光ファイバセンサ / スマート材料・構造 / 分布型センシング / 防災・危機管理技術 |
Research Abstract |
ブリルアン光相関領域解析法(BOCDA法)に関しては、偏波維持光ファイバの両偏波モードで共に等価的に誘導ブリルアン散乱を誘起する技術を提案・開発し、これにより温度と歪の高精度・分離・分布測定が実現できることを実証した。また、BOCDA法にて分布情報全体を高速に測定する方式を提案し、全分布を数Hzのサンプリング速度で測定することに成功した。簡素化・低価格化BOCDA系については、測定位置を連続的に掃引できる技術を提案し、従来の測定速度を10倍以上改善することに成功した。 光ファイバブラッググレーティングを光ファイバに沿って多重化する技術では、独自の高速波長掃引光ファイバレーザを提案・構築し、これによって高速測定を実現した。光ファイバ神経網のバリエーションの拡大に関しては、1回のレーザ周波数掃引で得たデータから波長平均を実施して反射率測定の精度を高める独自技術を提案・実証し、光ファイバ増幅器の利得飽和現象と光波コヒーレンス関数の合成法による独自の歪分布センシングを実証した論文を発表した。光ファイバ中の誘導ブリルアン散乱を解析する技術も進展させ、GeO2コアの外周にフッ素ドープ層のある光ファイバ等のブリルアン散乱特性を精緻に解析した結果を発表した。 また、最近、さらに新たな光ファイバ神経網技術の提案も進めてきた。自然ブリルアン散乱の分布測定を可能にする新たな技術(BOCDR法)では、時間ゲート法により測定レンジを延伸し、偏波スクランブリング法により測定の安定性を格段に向上させ、またテルライト光ファイバによりmmオーダの空間分解能を実現した。長尺FBG内のブラッグ波長分布を約1cmの空間分解能で分布測定する技術も提案し、1kHzのサンプリング速度を実現した他、長尺BFGを多重化する新手法も実証した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article]2008
Author(s)
保立和夫(藍光郎, 編)
-
Journal Title
光ファイバセンサ網の光測定「次世代センサハンドブックI編基礎9章光ファイバセンサ9. 4光ファイバジャイロ(培風館)
Pages: 356-361(1050)
-
[Journal Article]2008
Author(s)
保立和夫(藍光郎, 編)
-
Journal Title
光ファイバセンサ網の光測定「次世代センサハンドブック:I編基礎9章光ファイバセンサ9. 6次世代光ファイバセンサ技術9. 6. 1分布型センシング(培風館)
Pages: 371-380(1050)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-