2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16GS0219
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
加藤 礼三 独立行政法人理化学研究所, 加藤分子物性研究室, 主任研究員 (80169531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古崎 昭 独立行政法人理化学研究所, 古崎物性理論研究室, 主任研究員 (10238678)
塚越 一仁 独立行政法人理化学研究所, 分子システムエレクトロニクス研究ユニット, ユニットリーダー (50322665)
辛 埴 国立大学法人東京大学, 物性研究所, 教授 (00162785)
高木 英典 国立大学法人東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40187935)
桃井 勉 独立行政法人理化学研究所, 古崎物性理論研究室, 先任研究員 (80292499)
|
Keywords | 電子機能物質 / 自己組織化 / 分子性導体 / 遷移金属酸化物 / 強相関電子系 / 光電子分光 / 電荷密度波 / フラストレーション |
Research Abstract |
辛、高木グループの共同で、無機超伝導体YNi2B2cの超高分解能角度分解光電子を行い、超伝導ギャップがネスティングベクトル付近で、最小になっていることを発見した。また、辛、加藤グループの共同で、分子性金属(ET)_3Br(pBIB)の角度分解光電子分光を行い、二次元有機物では世界で初めて、角度分解光電子分光を行うことに成功した。得られた結果はバンド計算とほぼ一致していることが分かり、有機物においてバンド計算と光電子分光による物質設計の可能性を示した。 ディラックコーン型状態密度を有する電気伝導体の低次元伝導を探索して制御することを目的として、超薄膜グラファイトの電気伝導を検証するための微細加工技術の基礎を構築した。超薄膜と基板および電極との界面について追求した。超伝導電極を超薄膜グラファイトに接続し、超伝導近接効果の検出に成功した。また、有機伝導体α-(ET)_2I_3が、薄膜ではなく単結晶としてディラックコーン型状態密度を有する最初の物質であることを実験的に示すことに成功した。 高温超伝導体の超伝導ギャップの系統的評価に成功し、転移温度決定要因を抽出した。また、異常原子価Ru5価を有する新規化合物Ru_2Hg_2O_7において、金属絶縁体転移を見いだした。低温絶縁体相では幾何学的フラストレーションの解消の結果として生じるスピンの自己組織化(スピン対)形成が生じていること見いだした。これは分子結晶と無機酸化物がフラストレーションの下に示す普遍的な振舞いである。 フラストレーションの強い磁性体における秩序形成を理論的に研究した。(CuCl)LaNb_2O_7等の強磁性揺らぎの強い系では、ネマティック秩序や8重極秩序を持つ量子スピン液体相が強磁性相に隣接して現れることを見いだした。また、スピネル酸化物A1V_2O_4における7量体形成による磁気フラストレーション解消のメカニズムを明らかにした。量子細線で実現する低電子密度の一次元電子系におけるトンネル状態密度のゼロ・バイアス異常を計算した。
|
Research Products
(53 results)