• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

LSI Design Method for Minimum Energy Operation

Research Project

Project/Area Number 16H01713
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小野寺 秀俊  京都大学, 情報学研究科, 教授 (80160927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 亨  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (30323471)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords低消費電力設計 / 低電圧動作 / 最小エネルギー動作 / 動的電圧制御
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、集積回路を所定の速度制約の下で消費エネルギー最小の動作点(MEP)で動作させるという新規動作機構を提案し、その一実現手法を世界に先駆けて開発するものである。研究内容は、最小エネルギー動作点を求める問題(MEP探索技術)と、動作環境により変動するMEPにどのように追従するかという問題(MEPT動作機構)に分類できる。MEP探索技術については、制御対象回路のMEPの解析・モデル化と、オンチップモニタによる動作状況情報の取得方法を検討する。MEPT動作機構については、VthとVddの更新アルゴリズムの開発と、Vth制御用基板バイアス生成回路の開発を行う事を計画している。
本年度は、MEPの解析とモデル化について、対象回路がMEP動作をするための必要十分条件となる電源電圧Vddとしきい値電圧Vthの設定方法を明かにした。すなわち、電源電圧Vddとしきい値電圧Vthにより構成される空間において、遅延等高線とエネルギー等高線の接点において、MEPが達成される事を証明した。エネルギー等高線の傾きと遅延等高線の傾きをオンチップモニタ等により求めることにより、MEPの動作点を探索することが可能である事を明かにした。エネルギー等高線や遅延等高線の傾きは、トランジスタのしきい値などのプロセス状態や、温度や活性化率などの動作状態により変動する。これらの状態を推定するためのオンチップモニタとして、リーク電流で駆動され再構成可能な回路構造を持つリングオシレータを開発した。実際に、65nmのSOIプロセスにおいてリングオシレータ型モニタを試作し、温度とプロセス状態の推定が可能であることを実回路において確認した。
MEP動作機構に関しては、65nmのSOIプロセスにおいて基板バイアス生成回路をセルベース設計により実装し、チップ試作を行った

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の内容は、最小エネルギー動作点を求める問題 (MEP探索技術) と、動作環境により変動するMEPにどのように追従するかという問題(MEPT動作機構)に分類できる。
MEP探索技術に関しては、MEP動作を行うための必要十分条件を明らかにすることができた。また、動作状況を観測するオンチップモニター回路に関しても、再構成可能型リングオシレータを設計し、トランジスタしきい値といったプロセス情報や、動作温度の推定が可能であることを試作回路にて実証した。これは当初に計画した通りの進捗である。
同様に、MEPT動作機構についても、当初計画通りセルベース設計にて基板バイアス生成回路を65nmのSOIプロセスにおいて設計し、その基本動作を確認することができた。METPを実現するためのVddとVthの更新アルゴリズム検討については、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタの独立制御法について検討を行い、それぞれのリーク電流の比を予め求めておいた値に保つことで、MEP動作が実現できる事を明かにした。実際に、65nmプロセスで試作したプロセッサにリーク電流モニタを実装し、リーク電流の比を一定に保つことでリーク電力を最小化することが出きることを確認した。
以上、ほとんどの研究内容について当初計画通りの進捗状況である。

Strategy for Future Research Activity

MEP動作を行うための必要十分条件を明かにした。また、この条件が成立するように電源電圧Vddとしきい値電圧Vthを制御することにより、消費エネルギーが最小化される事を実験的に確かめた。現在の所、電源電圧としきい値電圧の調節は、オンチップモニタからの出力に基づいてマニュアルで行っている。まず、これらの制御をオフチップのFPGAにより自動化する方法を検討する。次いで、これらの制御をオンチップで完結させる方法について検討する。また、MEPを求めるためのオンチップモニタに関して、リーク電流の推定精度が十分ではなく、また、動作速度が遅い。より精度良く高速にリーク電流を推定する方法について引き続き検討を行う。リーク電流の測定は、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタの双方で行い、それぞれのトランジスタのしきい値電圧を独立に調節し、エネルギー最小動作を行う方法について検討を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] A temperature monitor circuit with small voltage sensitivity using a topology-reconfigurable ring oscillator2018

    • Author(s)
      Kishimoto Tadashi、Ishihara Tohru、Onodera Hidetoshi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 04FF09~04FF09

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.04FF09

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Necessary and Sufficient Condition of Supply and Threshold Voltages in CMOS Circuits for Minimum Energy Point Operation2017

    • Author(s)
      SHIOMI Jun、ISHIHARA Tohru、ONODERA Hidetoshi
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      Volume: E100.A Pages: 2764~2775

    • DOI

      10.1587/transfun.E100.A.2764

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Area-efficient fully digital memory using minimum height standard cells for near-threshold voltage computing2017

    • Author(s)
      Shiomi Jun、Ishihara Tohru、Onodera Hidetoshi
    • Journal Title

      Integration, the VLSI Journal

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.vlsi.2017.07.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] On-Chip Reconfigurable Monitor Circuit for Process Variation and Temperature Estimation2018

    • Author(s)
      Tadashi Kishimoto, Tohru Ishihara and Hidetoshi Onodera
    • Organizer
      International Conference on Microelectronic Test Structures
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Process Variation Aware D-Flip-Flop Design using Regression Analysis2018

    • Author(s)
      Shinichi Nishizawa, Hidetoshi Onodera
    • Organizer
      International Symposium on Quality Electronic Design
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of supply voltage on random telegraph noise of transistors under switching condition2017

    • Author(s)
      A.K.M. Mahfuzul Islam, Hidetoshi Onodera
    • Organizer
      2017 27th International Symposium on Power and Timing Modeling, Optimization and Simulation (PATMOS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Temperature Monitor Circuit with Small Voltage Sensitivity using a Topology Reconfigurable Ring Oscillator2017

    • Author(s)
      Tadashi Kishimotoy, Tohru Ishiharay, and Hidetoshi Onodera
    • Organizer
      2017 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On-Chip Temperature and Process Variation Sensing using a Reconfigurable Ring Oscillator2017

    • Author(s)
      Tadashi Kishimoto, Tohru Ishihara, and Hidetoshi Onodera
    • Organizer
      2017 International Symposium on VLSI Design, Automation and Test
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi