2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on very high-speed data communications with secret and secure capability
Project/Area Number |
16H01714
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平木 敬 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 名誉教授 (20238348)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下見 淳一郎 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40417225)
宮野 悟 東京大学, 医科学研究所, 教授 (50128104)
稲葉 真理 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (60282711)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 超高速通信 / 超高速暗号化 / 超高速改竄検出 / 長距離通信実験 / 100ギガビットインターネット |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では秘匿性・耐改竄性を持つ超高速通信の実現と応用を目的としている。2019年度には、それまでに開発を終了した超高速ソフトウェアの実証実験を実施し、目的通りの成果を得てプロジェクトを終了することができた。主な研究実績は以下の通りである。 (1)一対のIntelベースの小型サーバに各々8個のSSDを実装し、100ギガビット・イーサネットアダプターと100ギガビットイーサネットを介して相互に結合し、SSD間で96Gbpsを超える転送速度でローカルなデータ転送を実現し確認した。秘匿性・耐改竄性については、原データを自動分割し、マルチスレッドすることにより暗号化アクセラレータを用いることなく、100Gbpsで暗号化・復号化およびハッシュ計算が可能なソフトウェアを開発し、ローカルな接続環境で90Gbpsを超える秘匿性・耐改竄性通信を実現した。 (2)秘匿性・耐改竄性を持つ通信の超遠距離インターネットを用いた実証実験を実施し、プロジェクトの目標以上の実証結果を得た。実験に用いたシステムは(1)で述べたものと同じである。実証実験は米国デンバー市で2019年11月に開催されたSC19国際会議の展示場から、シアトル市、東京を経由しシンガポールで折り返し、再びデンバー市に戻る経路を往復する超遠距離インターネットで、RTTは440msであった。本ネットワークを用い8ストリームに分割することでデータ通信を実現し、16スレッドで暗号化・復号化および耐改竄性のハッシュ計算処理を実現した。 (3)本研究の成果を多次元セルソータによる人体細胞分析結果の転送に応用し、実際の運用現場に置いて実用性がある秘匿性・耐改竄性通信が実現されたことを実証した。 以上3項目の成果は、プロジェクト開始当初の想定した目標をうわまわるものであり、本研究が成功裏に終了したことを示している。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|