• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

強化学習理論に基づく問題解決のモデル化と創造的問題解決の認知機序の解明

Research Project

Project/Area Number 16H01725
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

植田 一博  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60262101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鮫島 和行  玉川大学, 付置研究所, 教授 (30395131)
福田 玄明  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (40615100)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords認知科学 / 実験系心理学 / 学習心理学 / 脳・神経
Outline of Annual Research Achievements

強化学習の計算理論における重要なパラメータとして,学習の速さを決定する学習率αと,「既得情報の利用と新規情報の探索」のバランス,すなわち情報探索傾向を決定する逆温度βとがある.この2つのパラメータ,特に後者の情報探索傾向によって特徴付けられる認知機構は,強化学習そのものや意思決定のみならず,問題解決の説明原理にもなり得るという仮説の検証を,創造性課題を対象にして行った.
創造性課題について上記の仮説を検証するために,日常で使用するもの(具体的にはペットボトル)に関して普段は行わない使い方を制限時間(3分)内にできるだけたくさん書き出す課題であるUnusual Uses Test(UUT課題; Guilford, 1967)を参加者に課し,各個人が出したアイデアのうち,他の参加者が出しにくいアイデアの割合(uniquenessの高さ)を個人ごとに計算し,それを各人の創造性の指標とした.また,Behrens et al. (2008) にしたがい,ギャンブル課題での選択を強化学習モデルにフィットすることで,各参加者のリスク態度および情報探索傾向を推定した.そして,創造性の指標とリスク態度および情報探索傾向との間に相関が見られるかどうかを検討した.11名の大学生・大学院生が実験に参加した.その結果,創造性の指標とリスク態度には相関が見られなかった一方で,創造性の指標と情報探索傾向との間には正の相関が見られた.このことは,情報探索傾向の高い参加者ほど創造性が高いということを示唆しており,試行錯誤に基づく学習にかかわる認知機構が創造性のベースにある可能性が考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定していた実験は実施できたものの,実験参加者が思うように集められず,結果の信頼性の点で問題があるため,上記の通り判断した.

Strategy for Future Research Activity

強化学習の計算理論における重要なパラメータとして,学習の速さを決定する学習率αと「既得情報の利用と新規情報の探索」のバランスを決定する逆温度βがある.この2つのパラメータによって特徴付けられる認知機構は,強化学習そのものや意思決定のみならず,問題解決の説明原理にもなり得るという仮説を,創造的問題解決,洞察問題解決,通常の問題解決のそれぞれに対して検証する.
具体的には,実験参加者に各課題を解いてもらい,それぞれのパフォーマンスを示す指標(通常の問題解決では正答率と正答時間,洞察問題解決では正答率,正答時間,制約緩和率,創造的問題解決ではuniquenessの視点や,第三者評定に基づく独創性や有用性などの得点)を個人ごとに抽出する.また,Behrens et al. (2008)などで用いられている山賊問題(bandit task)も実施してもらい,学習率αと逆温度βを個人ごとに推定する.そして,問題解決のパフォーマンスを示す各指標と学習率αおよび逆温度βとの間に相関(βの場合には逆相関)があるかどうかを検討する(心理実験).
仮説通り,問題解決者および問題解決のタイプによって問題解決パフォーマンスと逆温度βとの間に関係が見いだされた場合,当該の問題解決には右前頭極が関与している可能性が考えられる.そこで,右前頭極の活動を経頭蓋電気刺激によりコントロールすることで,新規情報探索傾向およびこれらの問題解決のパフォーマンスが変化するかどうかを検討する(脳計測実験).

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 意味ネットワークの経時変化で表現された計算論的なコンセプト創出モデルとその実装2017

    • Author(s)
      須藤 明人、藤原 直哉、徳田 慶太、本田 秀仁、植田 一博
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 24 Pages: 33~51

    • DOI

      10.11225/jcss.24.33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Roles of Metacognitive Suggestions in Hypothesis Revision2016

    • Author(s)
      Kiyokawa Sachiko、Ueda Kazuhiro、Ohmoto Yoshimasa
    • Organizer
      The 38th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the adaptive nature of memory-based false belief2016

    • Author(s)
      Honda Hidehito、Matsuka Toshihiko、Ueda Kazuhiro
    • Organizer
      The 38th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Autonomous Concept Creation Method to Support Innovative Service Generation using a Computational Creativity Approach2016

    • Author(s)
      Sudo Akihito、Fujiwara Naoya、Tokuda Keita、Honda Hidehito、Ueda Kazuhiro
    • Organizer
      The 4th International Conference on Serviceology (ICServ2016)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳の学習理論から高次認知を再考する:商品選択と創造的思考を例にして2016

    • Author(s)
      植田 一博
    • Organizer
      日本学術会議総合工学委員会・機械工学委員会合同 計算科学シミュレーションと工学設計分科会 心と脳など新しい領域検討小委員会 第23期第5回委員会
    • Invited
  • [Presentation] 記憶に基づく誤った信念の適応的性質2016

    • Author(s)
      本田 秀仁、松香 敏彦、植田 一博
    • Organizer
      日本認知心理学会第14回大会
  • [Presentation] 創造的アイデアと情報探索傾向の個人差2016

    • Author(s)
      福田 玄明、北田 萌香、植田 一博
    • Organizer
      日本認知科学会第33回大会
  • [Presentation] 意味空間上の演算は汎用的な計算論的創造性に不可欠か? 機械学習によるコンセプト創出手法の提案2016

    • Author(s)
      須藤 明人、藤原 直哉、徳田 慶太、本田 秀仁、植田 一博
    • Organizer
      日本認知科学会第33回大会
  • [Presentation] 記憶に基づく誤った信念の系統性:推論における正確性の個人差を説明できるのか?2016

    • Author(s)
      本田 秀仁、松香 敏彦、植田 一博
    • Organizer
      日本認知科学会第33回大会
  • [Presentation] 学習理論からヒトの高次認知を再考する:商品選択と創造的思考2016

    • Author(s)
      植田 一博
    • Organizer
      日立東大ラボ開所記念セミナー
    • Invited
  • [Presentation] ひとりで集合知をつくろう!2016

    • Author(s)
      藤崎 樹、本田 秀仁、植田 一博
    • Organizer
      HCGシンポジウム2016
  • [Book] はじめての認知科学2016

    • Author(s)
      日本認知科学会、内村 直之、植田 一博、今井 むつみ、川合 伸幸、嶋田 総太郎、橋田 浩一
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788514584
  • [Remarks] 植田一博研究室

    • URL

      http://www.cs.c.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi