• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Emotional Actuation Method by manipulating Causal Attribution

Research Project

Project/Area Number 16H01740
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

谷川 智洋  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任准教授 (80418657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 克巳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)
尾藤 誠司  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 室長 (60373437)
広田 光一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80273332)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / 感情・情動 / 認知科学 / 行動誘発
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は,長期的な行動の促進・抑制を可能にするために,効果的かつ継続的な意欲向上の手法の検討と実証を行なった.日常生活のパフォーマンスは意欲に強く依存するため,自身から自発的に意欲を向上させる内発的動機付けの観点から研究を行なった.内発的動機付けには,自分はその作業を上手くできるという感覚である自己効力感や行為結果の予期等から生起される自己イメージの影響が大きく,自己イメージを適切に変容させることが意欲向上の鍵となる.バーチャル空間での自分のアバタの容姿や行動の変容により,自己イメージを変容させ認知・行動に影響を与えてユーザの意欲向上を図る手法の実現を行なった.その結果,個人の主観としては意欲向上した感覚はないものの,作業パフォーマンスを変化させられることを明らかにすることが出来た.
また,計画的行動理論に基づき行動決定における認知過程を考慮した内発的動機付けによる行動誘発の効果を検証した.個人の動機に基づく最適な行動と,社会システムの観点から見た最適な行動が必ずしも一致しないことに注目し,長期的なログの取得と内発的動機付けに基づくフィードバックをおこなうシステムの運用により,このような場合にでも有効なことを確認した.
さらに,健康管理やタスク管理などの理性にもとづく自己判断が難しい行動を題材として,医療コミュニケーションを題材とした情動と決断および相互信頼に関連する医療従事者に対するインタビューと分析を行なった.その結果,どのような状況において,より直接的に情動的判断に働きかけることが可能か,また認知バイアスの効果がどのような状況で生じているかの場面を特定することができた.この成果を利用することで,コミュニケーションにおいて提案するアクチュエーション手法を適応するタイミングや種類を明らかにすることが可能となった.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Xnavi2018

    • Author(s)
      Nomiyama Masato、Takeuchi Toshiki、Onimaru Hiroyuki、Tanikawa Tomohiro、Narumi Takuji、Hirose Michitaka
    • Journal Title

      Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies

      Volume: 2 Pages: 1~25

    • DOI

      10.1145/3191759

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] えくす手:バーチャルな拡張身体を用いたピアノとのインタラクション2018

    • Author(s)
      小川 奈美、鳴海 拓志、伴 祐樹、櫻井 翔、谷川 智洋、廣瀬 通孝
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 23 Pages: 91~101

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.23.3_91

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] オフライン運動観察におけるVRアバターの外見や動作が自己身体認識に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      長野 瑞生、櫻井 翔、野嶋 琢也、広田 光一
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 23 Pages: 169~177

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.23.3_169

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Divided Presence: Improving Group Decision-Making via Pseudo-Population Increase2018

    • Author(s)
      Keisuke Seta, Masanori Yokoyama, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • Organizer
      HAI2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconstruction of Travel Movies Using Emotional Arcs2018

    • Author(s)
      Toshiki Takeuchi, Shinsuke Izumida, Hiroyuki Onimaru, Tomohiro Tanikawa, Takuji Narumi, Michitaka Hiros
    • Organizer
      the 2018 ACM International Joint Conference and 2018 International Symposium on Pervasive and Ubiquitous Computing and Wearable Computers
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Food texture manipulation by face deformation2018

    • Author(s)
      Yuji Suzuki, Jotaro Shigeyama, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      ACM SIGGRAPH 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Basic Study on Creating VR Exhibition Content Archived Under Adverse Conditions2018

    • Author(s)
      Naoya Mizuguchi, Isamu Ohashi, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      International Conference on Human Interface and the Management of Information
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Case Study of AR Field Museum for Activating Local Communities2018

    • Author(s)
      Tomohiro Tanikawa, Junichi Nakano, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Organizer
      International Conference on Distributed, Ambient, and Pervasive Interactions
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effect of Pseudo-haptic Feedback on Touchscreens on Visual Memory during Image Browsing2018

    • Author(s)
      Takeru Hashimoto, Takuji Narumi, Ryohei Nagao, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • Organizer
      Eurohaptics 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study on Travel Planning Method through Must-visiting Planning by Using Bidirectional LSTM2018

    • Author(s)
      Zihjia LIOU, Masato NOMIYAMA, Toshiki TAKEUCHI, Tomohiro TANIKAWA, Takuji NARUMI, Michitaka HIROSE
    • Organizer
      信学技報
  • [Presentation] 誇張した咀嚼運動の映像提示による食感知覚操作に関する基礎検討2018

    • Author(s)
      鈴木佑司, 茂山丈太郎, 吉田成朗, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • Organizer
      信学技報
  • [Presentation] リアルタイムな変換聴覚フィードバックによる緊張緩和効果の基礎的検討2018

    • Author(s)
      成瀬加菜, 吉田成朗, 世田圭佑, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティング (EC)
  • [Presentation] VR/ARが拡張する食の満足感と記憶2018

    • Author(s)
      谷川智洋
    • Organizer
      日本清涼飲料研究会第28回研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 時空間さんぽ窓 -狭い現実空間を歩くことで広大なVR空間を体験可能なアプリ-2018

    • Author(s)
      谷川智洋
    • Organizer
      ナレッジキャピタル木曜サロン第5回ナレッジイノベーションアワード受賞者シリーズ
    • Invited
  • [Presentation] VR/ARが拡張する食の満足感と記憶2018

    • Author(s)
      谷川智洋
    • Organizer
      日本栄養・食糧学会2018
    • Invited
  • [Presentation] VRと人間と能力拡張2018

    • Author(s)
      谷川智洋
    • Organizer
      Integrated Innovation Lab for Psychiatry 研究会
    • Invited
  • [Presentation] アバタが運動と身体に対する自他認識にもたらす作用2018

    • Author(s)
      櫻井翔
    • Organizer
      第10回多感覚研究会/第15回URCFクロスモーダルデザインワークショップ「新しい身体の可能性は社会で活かせるか?」
    • Invited
  • [Presentation] VRツイスターにおけるアバタのサイズが自己の身体動作に与える影響2018

    • Author(s)
      長野瑞生, 櫻井翔, 野嶋 琢也, 広田光一
    • Organizer
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] パーソナリティをスイッチするVirtual Embodiment.2018

    • Author(s)
      櫻井翔
    • Organizer
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会 オーガナイズドセッション「VRと超臨場感,拡張認知インタフェース調査」
  • [Remarks] 廣瀬・葛岡・鳴海研究室

    • URL

      http://www.cyber.t.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi