• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Community shift from hard to soft corals in a CO2 seep

Research Project

Project/Area Number 16H01766
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

茅根 創  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60192548)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 波利井 佐紀  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30334535)
佐藤 縁  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (40357132)
栗原 晴子  琉球大学, 理学部, 助教 (40397568)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords地球温暖化 / 海洋酸性化
Outline of Annual Research Achievements

昨年度,CO2湧出口と湧出口近く,湧出口から離れたコントロールポイントと,サンゴ礁外などの地点に,実験区を設けて,底生生物を除去して岩盤の露出した裸地を作ったので,その裸地における底生生物の分布を定量的に観察して,底生生物の移入と定着,遷移の状況を明らかにした.その結果,CO2濃度勾配により加入する生物の差異が認められた.湧出口に近い北側ほどCO2濃度が高い傾向が継続していることを確認した一方,調査地域全体としては,2016年に活発に起こっていたCO2の湧出が2017年7月に一度弱くなり,その後再度活発になり,2018年ふたたび減少していることが明らかになった.その結果,これまでソフトコーラルが卓越していたコドラートに,一部のサンゴが加入していることが,定点調査の結果から明らかになった.水温,塩分,溶存酸素,濁度などの連続計測は,定点において引き続き実施して,季節と潮位によるCO2濃度分布の差異を明らかにした.CO2計測により湧出量が全体に減少していることを明らかにした.
pH計測については,簡易で安価な現場型pHロガーの本格的な測定にむけて,電極性能の確認と検出電極表面での微量成分の濃縮について検討し,実用化試験のために現地に設置し,その結果に基づいて性能評価を行った.また,CO2湧出口近くの堆積物を採取して,その環境DNAを用いた生物多様性解析をおこない,サンゴ礁海域とは異なるDNAの分布を確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海況悪化によって,当初予定していた渡島ができないことがあったが,代替の調査日に実施することができた.CO2の湧出が弱くなっているので,本年度それに伴う生物群集遷移を評価する.

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度の本年度は,これまでにフィールド調査と実験で得られた成果をまとめて,CO2湧出が環境条件と生物分布に与える影響を明らかにして,将来の酸性化によるサンゴ礁生態系への応答を予想する.とくに本研究期間中に,自然のCO2湧出が減少してきたことが明らかになったため,それまでの生物分布が遷移する現象を見出したので,その結果をまとめ,造礁サンゴが生育できる酸性化の閾値を定義するとともに,酸性化に強いサンゴと弱いサンゴを分類して,将来の酸性化シナリオに沿った,サンゴ群集の遷移を予想する.また,他のCO2湧出海域との本研究における硫黄鳥島の共通性と差異について,まとめる.

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Infraspecific variation in the response of the scleractinian coral Acropora digitifera to ocean acidification.2018

    • Author(s)
      Kurihara H, Takahashi A, Reyes-Bermudez A, Hidaka M
    • Journal Title

      Marine Biology

      Volume: 165 Pages: 38-49

    • DOI

      10.1007/s00227-018-3295-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 白化で衰退するサンゴ礁の避難地としての深場サンゴ礁2019

    • Author(s)
      波利井佐紀
    • Organizer
      「生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出」研究領域 公開シンポジウム2019第3回「サンゴ礁の生物多様性を測る革新技術」
  • [Presentation] 深場サンゴ礁に迫るさまざまな革新的技術2019

    • Author(s)
      茅根 創
    • Organizer
      「生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出」研究領域 公開シンポジウム2019第3回「サンゴ礁の生物多様性を測る革新技術」
  • [Presentation] 音で探るサンゴ礁の生物多様性2019

    • Author(s)
      栗原晴子
    • Organizer
      「生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出」研究領域 公開シンポジウム2019第3回「サンゴ礁の生物多様性を測る革新技術」
  • [Presentation] Reproductive Ecology of Mesophotic Corals in Okinawa and Implications for Shallow Reef Recovery.2018

    • Author(s)
      Harii S
    • Organizer
      Mesophotic Coral Reef Ecosystems; Gordon Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Symbiodinium lineage hosted by zooxanthellate zoantharian Palythoa tuberculosa at river mouth and acidified reef of Japan.2018

    • Author(s)
      Wee Hin Boo, Kurihara Haruko, James Davies Reimer
    • Organizer
      4th Asian Pacific Coral Reef Symposium.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of carbon chemistry along the near-shore coast of Japan.2018

    • Author(s)
      Kurihara H, Yasuda N, Yamamoto-kawai M, Shimizu S, Nakaoka M, Ann H.
    • Organizer
      4th Asian Pacific Coral Reef Symposium.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国内沿岸での長期炭酸化学環境の観測と水産生物への酸性化影響2018

    • Author(s)
      栗原晴子、宮城里奈、橋本和志、安田直子、川合美千代、清水庄太、仲岡雅也、安考珍
    • Organizer
      日本海洋学会
  • [Presentation] 海洋酸性化モニタリングの技術革新2018

    • Author(s)
      茅根 創
    • Organizer
      海洋のSDGs 研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi