2017 Fiscal Year Annual Research Report
移動生態学的アプローチを基盤とした生物分散問題解決のための実証的研究
Project/Area Number |
16H01769
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
依田 憲 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北川 貴士 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50431804)
原村 隆司 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (50590197)
飛龍 志津子 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70449510)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | バイオロギング / マグロ / ヒキガエル / コウモリ / 海鳥 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、動物の移動分散に伴って生じる様々な生態系問題を解決するために、移動スケールの異なる生態系鍵種であるオオヒキガエル、海鳥、クロマグロ、コウモリの移動分散を最先端の動物搭載型センサを用いて追跡する。本年度は以下の野外調査および解析を中心に研究を実施した。外来種オオヒキガエルに加速度・GPSデータロガーを装着し、野外での移動パターンの記録を行なった。異なる2つの地域で調査を行い、オオヒキガエルはあまり水辺を利用しないことが分かった。しかし、装着方法にもいくつか課題が残ったため、今後はそれらの問題点を解決する必要がある。海鳥類に関しては、オオミズナギドリやウミネコ等に合計で100羽以上にGPSもしくはGPS・加速度ロガーを装着し、移動分散に関するさまざまな知見が得られた。例えばウミネコでは老齢個体が内陸へ、若い個体は海洋へ採餌に向かうことがわかった。さらに、風力発電施設の建設が予定されている地域に近いところで繁殖するミズナギドリの行動圏が風発施設と隣り合うことが明らかとなり、詳細な影響評価が必要であることが示唆された。 また、北海道と福井県の調査地において、キクガシラコウモリ及びヤマコウモリに対してバイオロギング調査を実施した。GPSによる軌道データを解析したところ、キクガシラコウモリは夜間において、河川や林道などの地形を利用した移動や帰巣、また移動と停滞を繰り返しながら移動していることがわかった。クロマグロの回遊行動の契機となる環境変化に対する代謝生理学的反応の特性を把握するために、溶存酸素計付き閉鎖型回流水槽を用いて、幼魚の遊泳時代謝速度及び遊泳能力を計測を世界で初めて試みた。合計21個体を入手して計測を行った。現場海域からの活魚の輸送、様々な遊泳速度での計測が可能であることが確認され、本格的計測に向けて準備が整った。以上の結果の一部を学会や論文として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
野外調査によるデータ取得およびデータ解析は順調に進展しているが、一部、新しい音響GPSロガーの試作機の装着・回収に失敗した。これに関しては来年度引き続き実施する予定である。これらを統合的に鑑みて、概ね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
野外データの取得に関しては順調に進んでいるため、引き続き継続して、環境の年変動に応答するであろう移動行動データの取得につとめる。また、次年度は4種から得られた行動データを集積し、統合的解析を行う。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Bats decrease the similarity of their calls to solve the cocktail party problem2018
Author(s)
Hase, K., Kadoya, Y., Maitani, Y., Miyamoto, T., Kobayasi, KI, Hiryu, S
-
Journal Title
Communications Biology
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Spatial and temporal variability in the trans-Pacific migration of Pacific bluefin tuna (Thunnus orientalis) revealed by archival tags2018
Author(s)
Fujioka K, Fukuda H, Tei Y, Okamoto S, Kiyofuji H, Furukawa S, Takagi J, Estess E, Farwell CJ, Fuller DW, Suzuki N, Ohshimo S, Kitagawa T
-
Journal Title
Progress in Oceanography
Volume: 162
Pages: 52-65
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Jellyfish and other gelata as food to four penguin species - insights from predator-borne videos2017
Author(s)
J.-B. Thiebot, J. P. Y. Arnould, A. Gomez-Laich, K. Ito, A. Kato, T. Mattern, H. Mitamura, T. Noda, T. Poupart, F. Quintana, T. Raclot, Y. Ropert-Coudert, J. E. Sala, P. J. Seddon, G. J. Sutton, K. Yoda, A. Takahashi
-
Journal Title
Frontiers in Ecology and the Environment
Volume: 15
Pages: 437-441
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-