2019 Fiscal Year Annual Research Report
移動生態学的アプローチを基盤とした生物分散問題解決のための実証的研究
Project/Area Number |
16H01769
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
依田 憲 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北川 貴士 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50431804)
原村 隆司 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (50590197)
飛龍 志津子 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70449510)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | バイオロギング / マグロ / ヒキガエル / コウモリ / 海鳥 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、動物の移動分散に伴って生じる様々な生態系問題を解決するために、移動スケールの異なる生態系鍵種であるヒキガエル、海鳥、マグロ、コウモリの移動分散を最先端の動物搭載型センサを用いて追跡する。本年度は以下の野外調査および解析を中心に研究を実施した。ヒキガエル属2種(オオヒキガエルとアズマヒキガエル)に加速度ロガーを装着し、種ごとの行動パターンを記録・解析した。その結果、オオヒキガエルとアズマヒキガエルでは活動パターンに差がみられ、加速度はカエル類でも行動を記録する有効な手法であることが示せた。海鳥類に関しては、オオミズナギドリやウミネコ等に合計で100羽以上にGPS・加速度・ビデオロガー等を装着し、移動分散に関するさまざまな知見が得られた。例えば、移動行動、内的状態(酸化度・抗酸化力)、環境変動には対応関係があり、海鳥がストレス生理的な制約下で柔軟に行動していることが明らかになった。北海道と福井県においてキクガシラコウモリとヤマコウモリに対してバイオロギング調査を実施し、データを取得した。またGPSロガーを用いて特定した停滞地点にマイクロホンアレイを設置したところ、採餌行動中の音響データの収録にも成功した。クロマグロの移動に関しては、数理モデル(Dynamic Energy Budgetモデル:体内の代謝の流れを動的に表現したモデル)を構築し、回遊を支えるエネルギー代謝をクロマグロ・タイセイヨウクロマグロの全生活史で推定し、近縁属のカツオと比較した。その結果、クロマグロ2種ではカツオに比べ、仔魚期の急激な発達に強く影響を受けることが明らかになり、それがカツオよりも大きく成長する要因の一つとして示唆された。以上の結果の一部を学会発表や論文として公開した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] STEFTR: A Hybrid Versatile Method for State Estimation and Feature Extraction From the Trajectory of Animal Behavior2019
Author(s)
S. J. Yamazaki, K. Ohara, K. Ito, N. Kokubun, T. Kitanishi, D. Takaichi, Y. Yamada, Y. Ikejiri, F. Hiramatsu, K. Fujita, Y. Tanimoto, A. Yamazoe-Umemoto, K. Hashimoto, K. Sato, K. Yoda, A. Takahashi, Y. Ishikawa, A. Kamikouchi, S. Hiryu, T. Maekawa, K. D. Kimura
-
Journal Title
Frontiers in Neuroscience
Volume: 13
Pages: 626
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-