2020 Fiscal Year Annual Research Report
海洋「脱」酸性化:アマモ場の酸性化緩和機能の検証と生物群集・生態系機能変動予測
Project/Area Number |
16H01792
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
仲岡 雅裕 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (90260520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗原 晴子 琉球大学, 理学部, 教授 (40397568)
藤井 賢彦 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60443925)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 海洋酸性化 / アマモ場 / 緩和機能 / 操作実験 / 生態系モデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
アマモ場は光合成により二酸化炭素を吸収するため、海洋酸性化を緩和する機能がある。本研究では、アマモ場の海洋酸性化緩和機能の大きさと空間的な影響範囲を明らかにすると共に、その効果の海洋生物群集への影響を評価する。この目的を達成するため、(A) 北海道東部の環境条件の異なる複数のアマモ場でpH, CO2濃度の連続観測を実施し、(B) 生態系モデルにより緩和機能の影響範囲を評価する。また、(C) 現場のpH・CO2濃度の変動を再現したメソコズム実験により、緩和機能が生物群集に与える影響を検証し、(D)以上の結果を取り入れた統合解析により、アマモ場生物群集の動態に関する将来予測を行う。 最終年度においては、前年度までに実施した厚岸湖・厚岸湾のpH, CO2濃度の長期連続観測とメソコズム実験の結果を既に開発した生態系モデルに取り入れ、アマモ場による海洋酸性化緩和効果の統合的な評価を行った。生態系モデルによる現在環境の再現結果は、水質の時空間変動をよく再現することができ、モデルの精度が高いことが確認された。将来の環境変化を定量的に想定したシミュレーションでは、海洋酸性化の進行により、幼生のカキの殻の奇形の可能性が大幅に高まることが明らかになり、特にアマモ場が消失した場合は、その影響がより顕著になることが予想された一方、アマモ場が存続するとその影響は抑制されることが判明した。これより、アマモ場の存在による局所的な酸性化の緩和効果の評価が可能になった。また、同様の観測を海藻藻場が優占する北海道西部の忍路湾でも実施したところ、季節的な海藻藻場の変化が湾内のpHやCO2濃度に影響を与えていることが明らかになった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Continuous monitoring and future projection of ocean warming, acidification, and deoxygenation on the subarctic coast of Hokkaido, Japan,2021
Author(s)
Fujii, M., S. Takao, T. Yamaka, T. Akamatsu, Y. Fujita, M. Wakita, A. Yamamoto, and T. Ono,
Organizer
Ocean Sciences Meeting 2022
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-