• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Functional nanocarbon and hydrogen co-production systems for zero emission industry

Research Project

Project/Area Number 16H01795
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

本間 格  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90181560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笘居 高明  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (80583351)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsグラフェン / ダイヤモンド / 水熱電気化学 / 超臨界流体 / コプロダクション
Outline of Annual Research Achievements

地球温暖化対策の本質は化石燃料から排出される二酸化炭素のゼロエミッション化およびカーボンニュートラル循環の構築である。
本基盤研究Aでは①水素と②有価な機能性ナノ炭素材料をゴミやバイオマス等の安価炭化水素原料から同時製造(コプロダクション)することにより②の経済的利潤を①に還元することで水素の安価量産化を可能とすることを目的としている。原料炭化水素中の炭素を従来のガス改質の様に二酸化炭素として排出するのではなく、経済的利潤が得られる機能性炭素材料として固定化・循環することで、トータルシステムとして、社会的課題である水素製造の低コスト化と、水素製造時の二酸化炭素のゼロエミッション化を実現する、画期的な炭素循環コプロダクション型水素製造技術を開拓する。特に多元研・本間研の独自技術である水熱電気化学法を用いて高温・高圧の亜臨界水状態で炭化水素原料を溶かした水溶液を電気分解することにより水素とダイヤモンドなどの高付加価値炭素のコプロダクションを実現する。平成28年度は上記目的実験を実施するための高温高圧対応の電気化学槽を設計、購入して装置稼働と予備実験を行った後、本研究開発の目的である亜臨界水状態でのカーボン材料電解実験を行った。白金基板上にダイヤモンドペーストを塗布してダイヤモンド種を付着させ1000℃で10分間加熱することにより固定化して陽極とした。負極白金基板を用いて330℃、13MPa、3.5Vにて電気分解を30分行ったところダイヤモンドが生成した。このように水熱電気化学法でダイヤモンドを合成した例は過去になく世界初の合成に成功した。陰極では水素が同時に生成しているはずなので、その生成量や収率を今後検討していく。本研究開発で目標としている電気化学分解による水素とダイヤモンドの同時製造の実証:POF(proof of Concept)に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

詳細なダイヤモンドの合成条件検討を行っている。亜臨界水の物理化学状態は温度により大きく左右されるので、本年度の研究では270℃、300℃、330℃、350℃、370℃の臨界点以下の温度範囲で電解槽水溶液の温度を変化させ、また白金両電極に印可する電圧も1.3V, 2V, 3.5V, 5V、また電解合成時間も1min, 10min, 30min と変化させてダイヤモンド合成の最適条件を検討した。本年度の実験では330℃、3.5Vの条件がダイヤモンド合成に最も適していることが判明した。ダイヤモンド種結晶のサイズはTEM観察の結果50nm程度であった。他方、30分の電解合成後は多くは1μ程度に結晶成長が観察され、さらに2μ程度の大きなダイヤモンド結晶も観察された。330℃で水熱合成したダイヤモンドではラマン分光解析により1330 cm-1のシャープなDバンドが明瞭に観察され高結晶性のダイヤモンドが合成出来ていることが明らかとなった。また印可電圧は2V以上でシャープなラマンDバンドが観察され高結晶性ダイヤモンドが合成されていることが判明した。5Vに印可電圧を上げると逆にダイヤモンドの結晶性は下がることも判明した。また、カーボン原料としてギ酸、酢酸、プロピオン酸、エタノール、樟脳など様々な水溶性炭化水素を用いた結果、酢酸が最もダイヤモンド合成に適していることが判明した。本年度の研究成果として水熱電気化学法により世界で初めてダイヤモンドの合成に成功した。さらに陰極で水素が生成しているので本研究目的である水素とダイヤモンドのコプロダクションを実証したことは大きな成果と言えるであろう。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究により水素とダイヤモンドのコプロダクションを実証したことは大きな成果である。また、330℃の亜臨界水状態が最も適した温度であり、印可電圧も3.5Vで良いこと、さらにカーボン原料としては酢酸が最も適していることなどダイヤモンド水熱電解の最適条件を明らかにすることが出来た。今後は陰極での水素発生量を定量的に調べてその収率を求めることにする。水素とダイヤモンドのそれぞれの合成収率を求めることにより酢酸等のカーボン原料がどのくらいの収率で水素とダイヤモンドに変換されるのかを定量的に検討して、本研究における水熱電解法の効率、利点並びに実用性を検討する。さらに収率を上げるプロセスを検討したい。ダイヤモンド種結晶の種類や密度、基板白金の表面状態、水溶液への塩などの添加による伝導性制御の効果、酢酸以外のカーボンソースの検討(例えばギ酸など)を行いさらに高品質のダイヤモンドが大量に合成できる水熱電解プロセスを構築する。二酸化炭素から合成可能なギ酸からダイヤモンドと水素のコプロダクションが出来るなら二酸化炭素を放出しない水素製造と炭素循環システムが完成するので温暖化対策の有効な資源循環プロセスの構築が視野に入る。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (3 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベトナム科学技術機構(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      ベトナム科学技術機構
  • [Int'l Joint Research] Hanyang 大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Hanyang 大学
  • [Journal Article] Capacity improvement of the carbon-based electrochemical capacitor by zigzag-edge introduced graphene2018

    • Author(s)
      Naoki Tamura, Takaaki Tomai, Nobuto Oka and Itaru Honma
    • Journal Title

      Applied Surface Science

      Volume: 428 Pages: 986-989

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2017.09.187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel amorphous molybdenum selenide as an efficient catalyst for the hydrogen evolution reaction2018

    • Author(s)
      Quyen T. Nguyen, Phuc Dinh Nguyen, Duc N. Nguyen, Quang Duc Truong, Tran Thi Kim Chi, Thuy Ung, Itaru Honma, Nguyen Quang Liem, and Phong D. Tran
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 10 Pages: 8659 -8665

    • DOI

      10.1021/acsami.7b18675

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Correlation between the carbon structures and their tolerance to carbon corrosion as catalyst supports for polymer electrolyte fuel cells2018

    • Author(s)
      Takanori Tamaki, Hailin Wang, Nobuto Oka, Itaru Honma, Seong-Ho Yoon and Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      International Journal of Hydrogen Energy

      Volume: 43 Pages: 6406- 6412

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2018.01.205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of three-dimensional CuInS2 solar-cell structure via supercritical fluid processing2017

    • Author(s)
      Takaaki Tomai, Yoji Yasui, Shinji Watanabe, Yuta Nakayasu, Liwen Sang, Masatomo Sumiya, Takeshi Momose, Itaru Honma
    • Journal Title

      The Journal of Supercritical Fluids

      Volume: 120 Pages: 448-452

    • DOI

      10.1016/j.supflu.2016.05.026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure-Based Selective Adsorption of Graphene on a Gel Surface: Toward Improving the Quality of Graphene Nanosheets2017

    • Author(s)
      Takaaki Tomai, Shunichi Ishiguro, Naoki Tamura, Yuta Nakayasu, Itaru Honma
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 33 Pages: 5406-5411

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b00254

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exfoliated MoS2 and MoSe2 nanosheets by supercritical fluid process for hybrid Mg-Li-ion battery2017

    • Author(s)
      Quang Duc Truong, Murukanahally Kempaiah Devaraju, Yuta Nakayasu, Naoki Tamura, Yoshikazu Sasaki, Takaaki Tomai, Itaru Honma
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 2 Pages: 2360-2367

    • DOI

      10.1021/acsomega.7b00379

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of Cu2ZnSnS4 thin films using a Cu-Zn-Sn-O amorphous precursor and supercritical fluid sulfurization2017

    • Author(s)
      Yuta Nakayasu, Takaaki Tomai, Nobuto Oka, Kanako Shojiki, Shigeyuki Kuboya, Ryuji Katayama, Liwen Sang, Masatomo Sumiya and Itaru Honma
    • Journal Title

      Thin Solid Films

      Volume: 638 Pages: 244-250

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2017.07.063

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水熱電解を用いた新たなダイヤモンド合成法の開発2018

    • Author(s)
      石黒駿一、小林弘明、笘居高明、本間格
    • Organizer
      平成30年度応用物理学会春季大会
  • [Presentation] アリルデキストランゲル表面へのグラフェンの構造選択的吸着2017

    • Author(s)
      石黒駿一、笘居高明、田村直貴、中安祐太、本間格
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 先端電池材料創製に向けた超臨界流体プロセスの展開2017

    • Author(s)
      本間 格
    • Organizer
      資源・素材&EARTH2017
    • Invited
  • [Presentation] 機能性ナノマテリアルの次世代電池材料への応用2017

    • Author(s)
      本間 格
    • Organizer
      素材プロセッシング第69委員会
    • Invited
  • [Presentation] Environmentally- friendly synthesis of Cu2ZnSn(S,Se)4 thin film and Mo(S,Se)2 nanoflower for energy conversion devices employing supercritical fluid processing2017

    • Author(s)
      Yuta Nakayasu, Takaaki Tomai and Itaru Honma
    • Organizer
      2017 MRS Fall meeting & Exhibits
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] スラリー型レドックスフロー電池/キャパシタ2017

    • Author(s)
      本間格、笘居高明
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] Graphene: Electrochemical Exfoliation and Applications2016

    • Author(s)
      Quang Duc Truong and Itaru Honma
    • Total Pages
      269 - 294
    • Publisher
      CRC Press, Taylor and Francis
    • ISBN
      978-1-4665-9124-0
  • [Book] 有機レドックス分子を用いたスーパーキャパシタ2016

    • Author(s)
      本間格、笘居高明
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      応用物理学会
  • [Remarks] 本間研究室(東北大学多元物質科学研究所)

    • URL

      http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/honma/

  • [Remarks] 東北大学多元物質科学研究所 金属資源プロセス研究センター

    • URL

      http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/cmpm/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ダイヤモンド合成方法およびダイヤモンド合成装置2018

    • Inventor(s)
      本間格、笘居高明、小林弘明、石黒駿一
    • Industrial Property Rights Holder
      東北大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-017754

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi