2016 Fiscal Year Annual Research Report
実験研究における合理的リスクアセスメント手法の提案と教育現場への実装
Project/Area Number |
16H01812
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大島 義人 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (70213709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 仁 大阪大学, 安全衛生管理部, 教授 (20222383)
村田 静昭 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50157781)
宮崎 隆文 岡山大学, 安全衛生推進機構, 教授 (70260156)
富田 賢吾 名古屋大学, 環境安全衛生推進本部, 教授 (70422459)
百瀬 英毅 大阪大学, 安全衛生管理部, 准教授 (80260636)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 科学教育カリキュラム / 環境安全学 / リスクアセスメント / 実験研究 / 行動科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
化学物質ユーザーの危険有害性評価軸の抽出:化学物質を扱う学生や研究者を対象とした危険有害性を評価するアンケートの内容と具体的な実施方法について検討した。アンケートは、危険有害性を想起するような架空の物質を作成し、構造式や名前からその危険有害性を評価させるものとし、カリキュラム内容を考慮した標本集団の選定を行うなど、具体的な実施に向けた準備を開始した。 実験事故発生メカニズムに関する行動科学的解析:被験者実験における被験者の生体指標のリアルタイム計測するための予備実験を行い、脈拍、心拍、活動度などの健全性に関する実験的検討を開始した。 実験室ユーザーの安全評価項目の認識に関する解析:安全評価の項目として複数大学の安全点検票を収集し、その項目について精査した。また、同様に複数大学における事故の情報を収集し、実験室の安全点検項目と事故の関係について統計的な解析を開始した。 作業の連続性によるリスクへの影響に関する検討:広く使われている実験化学講座に掲載されている実験作業をモデルとし解析することとした。実験操作の説明文は実験ごとに形態が異なるので、標準化の手法としてテキストマイニングを取り上げ、その準備を開始した。 実験作業の非定常性に関する検討:作業の定常・非定常性を検討するための方法として、視野カメラを装着した作業者の目線の映像を解析することについて検討した。また、実際に実験内容から対象被験者を選定後、視野カメラによって実験作業内容をビデオに記録する試行実験を実施した。 実験室の共有に伴うリスクの解析:空気環境の共有の観点から、室内気流のCFDシミュレーションを行った。廃液タンクや実験台に置かれている薬品などの発生源と室内気流への拡散の影響について検討し、作業者がいる可能性のある場所についてのリスクについて定性的に評価した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
化学物質ユーザーの危険有害性評価軸の抽出の検討については、化学物質の構造式や名前から危険有害性を評価する内容のアンケートが、化学系以外の対象には難しく感じる可能性があるため、その点については今後詳細な検討が必要であるが、アンケートの中身についての準備は概ねスケジュール通りに進んでいる。実験事故発生メカニズムに関する行動科学的解析については、予定通り予備実験によりデータを取得し、生体指標である脈拍、心拍、活動度についての検討を開始している。実験室ユーザーの安全評価項目の認識に関する解析については、予定通り複数大学から必要な情報の収集を行うことができ、解析を開始している。作業の連続性によるリスクへの影響に関する検討については、モデル作業とする手順の選定に予定よりも時間を要したが、分析する準備は整ってきたため、平成29年度に順調にテキストマイニングを行うことができる。実験作業の非定常性に関する検討については、視野カメラを装着した作業者の目線の映像を予定通りに取得した。作業内容について今後詳細に検討する予定である。実験室の共有に伴うリスクの解析については、前年度に行う予定であった事故事例解析を平成29年度に変更し、平成28年度は室内気流についてCFDシミュレーションを行い、計算による空気環境の共有の影響について詳細に検討した。平成29年度は大学実験室の事故事例から、共有の観点でシミュレーションすべき事案について抽出する予定である。 以上のことから、検討課題によって進捗状況に多少のばらつきがあるものの、全体としてはおおむね予定通り順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
化学物質ユーザーの危険有害性評価軸の抽出に関する検討については、サンプリングする標本集団について、学年及びカリキュラム、分野等を考慮して選定し、化学物質の危険有害性に関するアンケートを実施する。実験事故発生メカニズムに関する行動科学的解析:被験者の実験中の生体指標のリアルタイム計測データをもとに、その値の変化と作業状況の関係性を解析することにより、実験中の実験者自身の正常あるいは異常な状態とのリスクの関係を検討する。実験室ユーザーの安全評価項目の認識に関する解析については、安全点検項目を実際に起きた事故から確認できる不適事項との照合や、複合的なリスクの調査等を通じて評点化し、実際の安全巡視時の評価結果を統計学的に解析することで、内在するリスクを総合的に評価し、合理的なリスクアセスメント手法として提案する。作業の連続性によるリスクへの影響に関する検討については、実験化学講座に掲載されている基本的な有機実験手順を対象に、テキストマイニングを行い、作業の類似性について検討を行う。実験作業の非定常性に関する検討については、被験者の目線で撮影された実験作業風景をもとに、実際の行動データと実験前に計画した作業手順との差異について分析する。実験室の共有に伴うリスクの解析については、気流解析について検討する一方で、大学で報告されている事故事例から、実験室の時間・空間的共有が要因となっているものを抽出し、その結果を人・モノ・作業環境の組合せの観点で整理することで共有のリスクについて検討する。 この他新たに非常事態を想定した実験室内の潜在的リスクの評価やリスクアセスメント手法としてのとりまとめと現場に実装した際の教育効果の検証についても検討する。
|
Research Products
(11 results)