• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

状況に埋め込まれた知としての「わざ」に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 16H01818
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

浅田 匡  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00184143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 美穂  埼玉大学, 教育学部, 教授 (00361395)
前川 幸子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (30325724)
細川 和仁  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30335335)
姫野 完治  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30359559)
田村 由美  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (90284364)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsわざ / 教師の職能発達 / 看護師の職能発達 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

教師教育に関して,タイおよびデンマークで教員養成及び現職教育プログラムの特徴についてのインタビュー調査を行った。特に,教授技術の習得に関するプログラムやメンター制度等に焦点をあてた。フィールドワークと理論との往還を中心にフィールド経験を重視した点が特徴としてみられたが,教師教育者の質が大きく影響することも明らかになった。看護教育に関しては,看護におけるシミュレーション教育の専門家を招聘し,その概要とキーポイント等を中心としたインタビューを甲南女子大学で行った。また,イギリスでの看護のわざについての看護教育プログラムの資料を収集し,オックスフォードブルックス大学やキングスカレッジなどで,プログラムが実施されていることが,同時にかなり成果を上げることが難しい課題あることが確認できた。
また,わが国の教員養成における「わざ」の教育については,国立大学を中心にWeb資料の分析を行い,その特徴の抽出を行った。1つの特徴として,実習期間の複数化と長期化が明らかになった。
授業での「わざ」の評価に関しては,ウェアラブルカメラを用いた教師の授業リフレクションの分析の試行を行った。一部の成果は,日本教育工学会雑誌にて刊行した。また,家庭科では同様のデータを経験教師と初任教師とで収集し,教師の動線を含めた分析を進めているところである。
机上シミュレーションについては,シミュレーションに関する文献,またそれに関連するケースメソッドに関連する文献研究を進め,教室及び病室模型とフィギュアを作成し,試行を行える段階まで進めた。模型の政策等に時間を要し,本年度内に試行を行うことはできなかった。
全体会議を2回開催し,研究枠組みの理解,研究の進捗状況及び海外での調査内容と結果の共通を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タイ及びデンマークの教師教育プログラムに関するインタビュー調査、わが国の国立大学を中心とした教員養成プログラムの特徴の抽出に関しては、ほぼ順調に進めることができ、結果の一部は日本教育工学会などで発表する予定である。看護教育についてもイギリスでのインタビュー調査と看護シミュレーション教育の専門家である、サムエル・メリット大学ステアーズ先生を招聘し、ワークショップ及びインタビュー調査等を行った。教師教育、看護教育に関する国内外のプログラムの特徴は明らかにしつつあると思われる。また、2017年度はコロラド大学、ニュージランド、タイの調査予定はほぼ決定できており、プログラム開発に関する資料収集は概ね達成できていると思われる。
教師及び看護師の「わざ」の評価手法の開発については、ウェアラブルカメラによるリフレクションは予備的研究を行うことができた。一部は日本教育工学会論文誌に発表した。また、家庭科料理実習において経験教師と初任者が授業中にどのように動き何を見ているかについてウェアラブルカメラを用いたデータ収集を行い分析を行っている。これらは、欧米の教師の授業認知あるいはノーティシング研究と関連するものでもある。ノーティシングに関しては関連する研究として日本教育工学会論文誌に発表した。したがって、ウェアラブルカメラによる評価法の開発の基礎的な研究を進められたと考えられる。
机上シミュレーションについては、教室及び病室模型はすでに完成し、試行を行える段階まで進んでいる。ステアーズ先生のアドバイスや文献研究の中でケースメソッドの組み入れなどの必要性が出てきたため、試行が2017年度にずれてはいるが、概ね予定通りに進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

海外調査については、教師教育及び看護教育いずれも調査・資料収集を行う機関も決定しており、2016年度と同様に着実に進めていく予定である。同時に、資料を整理し、「わざ」伝承教育プログラムを開発するための重要な概念を抽出し、試案を作成する予定である。例えば、フィールドワークの質と量やメンタリング/コーチングの組み入れなどである。教師教育担当グループでプログラム開発を進めていく予定である。
机上シミュレーションについては、教育実習生及び看護学生を対象に試行する。対象は、教員養成系大学(埼玉大、秋田大)と看護師養成系大学(赤十字看護大、甲南女子大)である。6月以降に実施予定である。その後、初任者教師を対象としたシミュレーションを行い、現実に行われた授業との比較から机上シミュレーションの利点と限界を明らかにする予定である。また、ウェアラブルカメラの活用についても事例を数多く集め、利点と問題点を明らかにする。その際、視点の移動という観点をを分析視点の1つとする予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 教師の視線に焦点を当てた授業リフレクションの試行と評価2017

    • Author(s)
      姫野完治
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 40(Suppl.) Pages: 13-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 写真スライド法による教師の授業認知に関する研究2017

    • Author(s)
      中村駿、浅田匡
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 40(1) Pages: 241-251

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 授業に関する「わざ」概念の検討2016

    • Author(s)
      浅田匡
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi