2016 Fiscal Year Annual Research Report
科学分析手法と土器使用痕観察を組み合わせた古食性と調理形態復元に関する学際的研究
Project/Area Number |
16H01824
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
宮田 佳樹 金沢大学, 先端科学・イノベーション推進機構, 博士研究員 (70413896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 邦夫 東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
中村 俊夫 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 招へい教員 (10135387)
北野 博司 東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (20326755)
小林 正史 北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授(移行) (50225538)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脂質分析 / 分子レベル炭素同位体比 / バイオマーカー / 古食性 / 土器 / GC-MS / ススコゲ使用痕観察 / GC-C-MS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,縄文,弥生など新石器時代の土器表面に付着する炭化物(土器付着炭化物)と土器胎土に吸着する有機物(土器胎土吸着物),二種類の残存有機物の起源を最新の有機地球化学的手法によって分析し,スス・コゲ,黒斑の位置など三次元形態観察情報と比較することにより,調理形態(土器選択,おき火加熱)も含めた包括的な古食性復元を行うことである。以下,今年度の主な実績を上げる。 1)今年度10月に導入されたガスクロマトグラフ付IRMSで,同位体比既知の脂質標準試料を分析し,充分な精度,確度で分子レベル同位体組成が分析できることを確認した。 2)中国新石器時代稲作文明初期(紀元前 5000-4700年)の田螺山遺跡第8・7層から出土した内面底部土器試料に付着した炭化物4試料を,GC-MSにより,バイオマーカー分析したところ,(海産,淡水産)魚介類,海獣などを含まず,単一食材かどうかはともかく,デンプン質を含むC3植物(and陸獣)の植物質調理を行った痕跡を検出した。土器底部外面は強く加熱を受けており,内面に,積層した炭化物(コゲ)が付着しているという土器観察情報は,デンプン質を含む食材を調理したというバイオマーカー分析の結果と整合的である。 3)礼文島浜中2遺跡出土土器内面の付着炭化物の炭素年代測定,安定同位体組成を分析した結果,土器でニホンアシカを煮炊きしたという考古学的な仮説と調和的な分析結果をえた。さらに,タンパク質を主体とするコゲとより軽い炭素同位体組成を示す脂質の影響を強く受けるコゲが存在すると考えると付着物の安定同位体組成,C/N比との関係をうまく説明できることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題は,以下の2点により,おおむね順調に進展していると判断した。 1)新規で導入した燃焼炉付ガスクロマトグラフ付安定同位体分析装置が順調に立ちあがって,分子レベル安定同位体測定(CSIA)を利用して,より具体的に調理起源物質を推定することができるようになり, 2)前倒し申請して導入したオートサンプラーとionOSソフトウエアにより,CSIAシステムの自動化が推進できた。その結果, 3)田螺山遺跡出土土器に内部底面に付着した炭化物を脂質分析することにより,中国稲作文明初期(紀元前 5000-4700年)の食生活の地域特異性や共通性を科学分析によって,読み解き,土器の器種や調理形態を交えた考察を行うことができた。初年度として,充分な成果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に引き続き,脂質分析システム,CSIAシステムを持ちいて,以下の観点から土器脂質分析を進めて行く。 1)同一(個体)土器の付着炭化物のリザーバー効果や安定同位体組成(1),脂質バイオマーカー分析結果(2),CSIA分析結果(3)などの土器残存有機物情報の整合性を検討する。 2)日本産現生生物の脂質組成とその脂肪酸炭素同位体比情報の収集作業を集中的に行う。 3)上記により,得られた脂質,CSIAデータを,スス・コゲ,黒斑の位置など三次元形態観察情報と比較する。その結果,残存有機物情報を単なる有る無し論ではなく,調理形態(土器用途,おき火加熱)も加味した,包括的な古食性復元法としての発展を目指す。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Marine reservoir effects deduced from 14C dates on pottery residues, bones, and molluscan shells from the Hamanaka 2 archaeological site, Rebun Island, Hokkaido, Japan2016
Author(s)
Miyata, Y., Horiuchi, A., Kondo, M., Onbe, S., Yoshida, K., Nagao, S., Paleo Labo AMS Dating Group and Nishimoto, T.
-
Journal Title
Radiocarbon
Volume: 58
Pages: 755-770
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Year-round variations in the fluvial transport load of particulate 137Cs in a forested catchment affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2016
Author(s)
Matsunaga,T., Nakanishi, T., Atarashi-Andoh, M., Takeuchi, E., Mutoh, M., Tsuduki, K., Nishimura, Koarashi, J., Otosaka, S., Sato, T., Miyata, Y. and Nagao, S.
-
Journal Title
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry
Volume: 310
Pages: 679-693
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Ecosystem analysis of Baikal Siberia using Palaeolithic faunal assemblages to reconstruct MIS 3 - MIS 2 environments and climate2016
Author(s)
Khenzykhenova, FI., Shchetnikov, AA., Sato, T., Erbajeva, MA., Semenei, EY., Lipnina, EA., Yoshida, K., Kato, H., Filinov, II., Tumurov, EG., Alexeeva, N., Lokhov, DN.
-
Journal Title
Quaternary International
Volume: 425
Pages: 16-27
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
[Presentation] Radiocarbon dating on archaeological remains from the Youkaichijikata site, Ishikawa, Japan2017
Author(s)
Miyata, Y., Minami, M., Nakamura, T., Shimohama T., Tada, Y., Sano, T. and Nakatsuka, T.
Organizer
14th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
Place of Presentation
Tokyo University of Marine Science and Technology Tokyo, Japan
Year and Date
2017-08-18 – 2017-08-24
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Transport processes of earth surface materials based on stable and radioactive isotopes of reservoir sediments in Noto Peninsula2017
Author(s)
Ochiai, S., Nagao, S., Suzuki, T., Miyata, Y., Yonebayashi, K., Fukuyama, T., Yamamoto, M., and Nakamura, K.
Organizer
Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University, Symposium to Promote Joint Usage / Research Center, Institute of Nature and Environmental Technology
Place of Presentation
Kanazawa University, Ishikawa
Year and Date
2017-03-01 – 2017-03-03
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Reconstruction of archaeological remains at the late Jomon period from Rebun Island in Japan: in terms of reservoir effect, stable isotope analysis, lipid analysis and compound specific isotope analysis2016
Author(s)
Miyata, Y., Horiuchi, A., Cramp, L., Kondo, M., Sakamoto, M., Yoshida, K., Onbe, S., Nagao, S., Minami, M. and Nakamura, T., Nishimoto T., and Evershed, R. P.
Organizer
The 8th international symposium on Radiocarbon and archaeology
Place of Presentation
Edinburgh, UK
Year and Date
2016-06-27 – 2016-07-01
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-