• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

科学分析手法と土器使用痕観察を組み合わせた古食性と調理形態復元に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 16H01824
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

宮田 佳樹  金沢大学, 先端科学・イノベーション推進機構, 博士研究員 (70413896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
中村 俊夫  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 招へい教員 (10135387)
北野 博司  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (20326755)
小林 正史  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授(移行) (50225538)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords脂質分析 / 分子レベル炭素同位体 / バイオマーカー分析 / 土器 / 安定同位体 / ススコゲ使用痕観察 / 古食性 / フードスケープ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,縄文,弥生など新石器時代の土器表面に付着する炭化物(土器付着炭化物)と土器胎土に吸着する有機物(土器胎土吸着物),二種類の残存有機物の起源を最新の有機地球化学的手法によって分析し,スス・コゲ,黒斑の位置など三次元形態観察情報と比較することにより,調理形態(土器選択,おき火加熱)も含めた包括的な古食性復元を行うことである。以下,今年度の主な実績を上げる。
1)土器試料からの全脂質抽出作業の効率化のために、今年度10月に導入された濃縮蒸発装置コンビニエバポを活用し,全脂質抽出プロセスの中で、律速段間になるクロロホルム/メタノール溶液の蒸発濃縮作業を迅速化した。パルミチン酸、ステアリン酸の脂質標準試料を用いて、交互に蒸発濃縮作業を交互に複数回繰り返し、異なる脂質標準をクロスコンタミネーションさせることなく、十分な回収率で、迅速に濃縮できることを確認した。また,スモールスケールの酸抽出法も改良し従来の全脂質抽出法よりも1/10の試料量で,脂質分析ができるようになった。
2)田螺山遺跡出土土器をススコゲ使用痕観察し、その土器残存有機物を分析した結果、特に、8,7層(BC5000~4800年ぐらい)で多く出土する内傾タイプといわれる土器では、炊飯ではなく、かゆ状に煮込む調理が行われた。脂質分析の結果から、デンプンを起源とするレボグルコサン、動物性食材を起源とするコレステロール、炭素/窒素比が6程度とタンパク質起源のコゲなども存在するため、お米を含む堅菓類などデンプン質の食材と動物性タンパク質を煮込む調理の様相が推定された。また、不飽和脂肪酸を300度以上に加熱すると生成するアルキルフェニルアルカン酸(APAA)という土器バイオマーカーも検出されたことから、調理後食材を盛り付けた後、ほとんど食材のない状態で、土器が空だきされたといいう様相も考えらる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題は,以下の2点により,おおむね順調に進展していると判断した。
1)前倒し申請して導入したバイオクロマ社のコンビニエバポ蒸発濃縮装置が順調に立ちあがって,全脂質の抽出濃縮処理の迅速化がはかられ、前年度導入したオートサンプラーとionOSソフトウエアにより,CSIAシステムの自動化が推進できた。
さらに、全脂質抽出法とは異なるスモールスケールの酸触媒を用いた脂質抽出法を立ち上げ、従来法よりも10倍以上高感度に脂質回収できるため、0.1gレベルの土器胎土、数十mgレベルの土器付着炭化物からも、分子レベル安定同位体測定(CSIA)を利用して,より具体的に多数の土器試料を用いて調理起源物質を推定することができるようになり,
2)その結果,中国稲作文明初期(紀元前 5000-4700年)の田螺山遺跡や石狩川周辺のサケマスなどの遡上魚の影響が想定される縄文時代晩期後葉対雁2遺跡出土土器試料を分析し、食生活の地域特異性や共通性を読み解き,土器の器種や調理形態を交えた考察を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に引き続き,脂質分析システム,CSIAシステムを持ちいて,以下の観点から土器脂質分析を進めて行く。
1)同一(個体)土器の付着炭化物のリザーバー効果や安定同位体組成(1),脂質バイオマーカー分析結果(2),CSIA分析結果(3)などの土器残存有機物情報の整合性を検討する。
2)日本産現生生物の脂質組成とその脂肪酸炭素同位体比情報の収集作業を集中的に行う。
3)上記により,得られた脂質,CSIAデータを,スス・コゲ,黒斑の位置など三次元形態観察情報と比較する。その結果,残存有機物情報を単なる有る無し論ではなく,調理形態(土器用途,おき火加熱)も加味した,包括的な古食性復元法としての発展を目指す。

  • Research Products

    (58 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (21 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (33 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] 浙江省文物考古研究所/河南省文物考古研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江省文物考古研究所/河南省文物考古研究所
  • [Journal Article] 古加賀三湖周辺における水産資源利用-貝類の自然科学分析を中心とした基礎的研究-2018

    • Author(s)
      横幕 真,畑山智史,佐藤巧庸,覚張隆史,宮田佳樹
    • Journal Title

      石川考古学研究会会誌

      Volume: 62 Pages: 81-88

  • [Journal Article] 六反田南遺跡の土器付着炭化物の安定同位体分析2018

    • Author(s)
      宮内信雄,吉田邦夫
    • Journal Title

      『六反田南遺跡Ⅵ』新潟県教育委員会・新潟県埋蔵文化財調査事業団

      Volume: Ⅵ Pages: 262-267

  • [Journal Article] イカベツ2遺跡出土土器の残存有機物分析2018

    • Author(s)
      宮田佳樹,宮内信雄,堀内晶子,吉田邦夫,中村賢太郎
    • Journal Title

      イカベツ2遺跡発掘調査報告書

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 「おざか清水遺跡の土器付着炭化物の安定同位体分析」2018

    • Author(s)
      宮内信雄・吉田邦夫
    • Journal Title

      『おざか清水遺跡発掘調査報告書』十日町市教育委員会

      Volume: ー Pages: 100-127

  • [Journal Article] スス・コゲからみた東北地方(阿賀北以北)の弥生・古墳深鍋による炊飯方法2018

    • Author(s)
      小林正史・滝沢規朗
    • Journal Title

      『新潟考古』

      Volume: 29 Pages: 39-58

  • [Journal Article] ラオス・オイ族における米品種の早晩性、粘り気度、水田の水量の関連2018

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      北陸学院大学研究紀要

      Volume: 10 Pages: 41-58

  • [Journal Article] 日本最長寿の二枚貝殻に刻まれた津波と大気圏核実験の履歴2018

    • Author(s)
      窪田 薫・白井厚太朗・杉原奈央子・清家弘治・棚部一成・南 雅代・中村俊夫
    • Journal Title

      名古屋大学年代測定研究

      Volume: 2 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 北海道厚真川流域の沖積層の堆積相解析・微化石解析・AMS14C年代測定に基づく堆積曲線および相対的海水準曲線の復元2018

    • Author(s)
      岡 孝雄・近藤 務・中村俊夫・安井 賢・星野フサ・米道 博・山崎芳樹・関根達夫・若松幹男・赤松周平・乾 哲也
    • Journal Title

      名古屋大学年代測定研究

      Volume: 2 Pages: 18-23

  • [Journal Article] 北海道南西部の手稲前田コア,岩内コア,狩場山麓 aコア,厚真AZK-101号孔および奥尻島北部稲穂岬露頭におけるAMS14C年代測定と花粉分析2018

    • Author(s)
      星野フサ・中村俊夫・北川浩之・岡 孝雄・近藤 務・米道 博・関根達夫・山崎芳樹・若松幹男・赤松周平
    • Journal Title

      名古屋大学年代測定研究

      Volume: 2 Pages: 24-29

  • [Journal Article] 火山体崩壊に起因する火山災害軽減のためのパイロット研究:木片の14C年代測定と巨石のSr同位体比からみた前橋泥流の時空分布2018

    • Author(s)
      佐藤興平・南 雅代・中村俊夫・武者 巌・柴田 賢
    • Journal Title

      名古屋大学年代測定研究

      Volume: 2 Pages: 35-39

  • [Journal Article] 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2017)2018

    • Author(s)
      中村俊夫・南 雅代・増田公明・小田寛貴・池田晃子・栗田直幸・山根雅子・西田真砂美・藤沢純平・方 雨・徳丸 誠・木田梨沙子・酢屋徳啓・北川浩之
    • Journal Title

      名古屋大学年代測定研究

      Volume: 2 Pages: 79-87

  • [Journal Article] 河姆渡文化における煮沸土器の使い分けと調理に関する学際的研究2017

    • Author(s)
      久保田慎二,小林正史,宮田佳樹,孫国平,王永磊,中村慎一
    • Journal Title

      中国考古学

      Volume: 17 Pages: 73-82

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Feasting with the dead on the Euphrates: Stable isotope analysis of carbonized residues on Early Bronze Age ceramics from the cemetery near Tell Ghanem al-‘Ali.2017

    • Author(s)
      Kume, S., Miyata, Y., and Kadowaki, S.
    • Journal Title

      Rafidan

      Volume: 38 Pages: 95-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phylogenomics and Morphology of Extinct Paleognaths Reveal the Origin and Evolution of the Ratites2017

    • Author(s)
      Yonezawa T., Segawa T., Mori H., Campos P-F., Hongoh Y., Endo H., Akiyoshi A., Kohno N., Nishida S., Wu J., Jin H., Adachi J., Kishino H., Kurokawa K., Nogi Y., Tanabe H., Mukoyama H., Yoshida K., Rasoamiaramanana A., Yamagishi S., Hayashi Y., Yoshida A., Koike H., Akishinonomiya F., Willerslev E., Hasegawa M.
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 27 Pages: 68~77

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.cub.2016.10.029

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 宮城県北西山麓域における後期旧石器文化の研究1;加美町砂坂遺跡第1次発掘調査-2017

    • Author(s)
      鹿又喜隆,藤原二郎,小野章太郎,柳田敏雄,菅野均志,吉田邦夫
    • Journal Title

      Bull. of the Tohoku Univ. Museum

      Volume: 16 Pages: 5-26

  • [Journal Article] ユーラシア古代遊牧社会形成の比較考古学 -キルギス、ナリン川流域での日本-キルギス合同考古学調査(2016年)-2017

    • Author(s)
      久米正吾,アイダ アブディカノワ,早川裕弌,宮田佳樹,金田明美,新井才二,大沼克彦
    • Journal Title

      日本西アジア考古学会編『平成28年度考古学が語る古代オリエント―第24回西アジア発掘調査報告会報告集―』日本西アジア考古学会

      Volume: 24 Pages: 54-58

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Verification of the Annual Dating of the 10th Century Baitoushan Volcano Eruption Based on an AD 774?775 Radiocarbon Spike2017

    • Author(s)
      Hakozaki Masataka、Miyake Fusa、Nakamura Toshio、Kimura Katsuhiko、Masuda Kimiaki、Okuno Mitsuru
    • Journal Title

      Radiocarbon

      Volume: 60 Pages: 261~268

    • DOI

      doi:10.1017/RDC.2017.75

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] AMS Radiocarbon Dates on Peat Section Related with Tephra and Archaeological Sites in Carlisle Island, the Islands of Four Mountains, Alaska2017

    • Author(s)
      Okuno Mitsuru、Izbekov Pavel、Nicolaysen Kirsten P、Sato Eiichi、Nakamura Toshio、Savinetsky Arkady B、Vasyukov Dmitrii、Krylovich Olga A、Khasanov Bulat、Miranda Jonathan、Persico Lyman、Hatfield Virginia、West Dixie L、Bruner Kale M
    • Journal Title

      Radiocarbon

      Volume: 59 Pages: 1771~1778

    • DOI

      doi.org/10.1017/RDC.2017.130

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 炭化物の高確度14C年代測定のための試料調製法の検討2017

    • Author(s)
      南 雅代、冨山慎二、中村俊夫
    • Journal Title

      第19回AMSシンポジウム報告集, 82-85

      Volume: 19 Pages: 82-85

  • [Journal Article] 北海道函館市鉄山遺跡において発見された鉄滓の14C年代測定と鉄山町付近の製鉄に関する文献史料からの検討2017

    • Author(s)
      小田寛貴,中村和之,江波大樹,竹内 孝,中村俊夫
    • Journal Title

      考古学と自然科学

      Volume: 74 Pages: 15-27

  • [Journal Article] 木片の14C年代測定による前橋泥流堆積時期の再検討(予察).2017

    • Author(s)
      佐藤興平・南 雅代・中村俊夫・柴田 賢・児嶋美穂・武者 巌
    • Journal Title

      群馬県立自然史博物館研究報告

      Volume: 22 Pages: 95-101

  • [Presentation] Paleo diets reconstructed from food residue in pottery in Lower Yangtze area using lipid analysis and compounds-specific and bulk stable isotope composition2018

    • Author(s)
      Miyata, Y., Kubota, S., Kobayashi, M., Nishida, Y., Horiuchi, A., Miyauchi, N., Yoshida, K., Sun, G., Wang, Y. and Nakamura, S.
    • Organizer
      Eighth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transport processes of earth surface materials and atmospheric radionuclides in reservoir-catchment system2018

    • Author(s)
      Ochiai, S., Nagao, S., Miyata, Y., Matsuki, A. and Utsunomiya, D.
    • Organizer
      JpGU
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本列島産現生生物の分子レベル炭素同位体組成と脂質組成に基づく食性解析2018

    • Author(s)
      吉田邦夫,宮内信雄,堀内晶子,宮田佳樹
    • Organizer
      第84回日本考古学協会総会セッション
  • [Presentation] 稲作文化定着時期の食生活を八日市地方遺跡出土調理用土器の残留有機物分析から検討する2018

    • Author(s)
      堀内晶子,宮内信雄,吉田邦夫,下濱貴子,宮田佳樹
    • Organizer
      第35回日本文化財科学会
  • [Presentation] Rice Cooking Method in Hemudu Culture of Chinese Neolithic Period at the Tianluoshan site, Zhejiang, China.2018

    • Author(s)
      Kubota, S., Kobayashi, M., Miyata, Y., Sun, G., Wang, Y. and Nakamura, S.
    • Organizer
      Rice Cooking Method in Hemudu Culture of Chinese Neolithic Period at the Tianluoshan site, Zhejiang, China. Eighth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cross-cultural comparison of rice cooking methods of early rice farmers between Hemudu culture in the Lower Yangtze area and Japanese Yayoi culture.2018

    • Author(s)
      Kobayashi, M., Kubota, S., Miyata, Y., Sun, G., Wang, Y. and Nakamura, S.
    • Organizer
      Eighth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 縄文人はサケを食べていたのか!?-土器残存脂質分析から見た北海道内陸部のフードスケイプ-2018

    • Author(s)
      宮田佳樹,鈴木信,宮内信雄,堀内晶子,久保田慎二,村本周三,中村賢太郎,吉田邦夫
    • Organizer
      第35回日本文化財科学会
  • [Presentation] 土器残存脂質分析によるサケマス類など遡上魚の検出-対雁2遺跡(北海道)を例として-2018

    • Author(s)
      宮田佳樹,鈴木信,宮内信雄,堀内晶子,久保田慎二,村本周三,中村賢太郎,吉田邦夫
    • Organizer
      第六回日本動物考古学会
  • [Presentation] 土器脂質分析研究室の開設(MALT)-日本列島のフードスケイプ(食景観)復元を目指して2018

    • Author(s)
      宮田佳樹,宮内信雄,堀内晶子,吉田邦夫
    • Organizer
      第84回日本考古学協会総会セッション
  • [Presentation] Drastic increase of sedimentation rates in the semi-enclosed coastal embayment along the Sea of Japan: possibility of regime shift caused by atmospheric nitrogen deposition. International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”2017

    • Author(s)
      Sugimoto, R., Tanaka, M., Fujita, S. M., Miyata, Y. and Nagao, S.
    • Organizer
      The Japanese Society of Fisheries Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Radiocarbon dating on archaeological remains from the Youkaichijikata site, Ishikawa, Japan2017

    • Author(s)
      Miyata, Y., Minami, M., Nakamura, T., Shimohama T., Tada, Y., Sano, T. and Nakatsuka, T. (2017)
    • Organizer
      14th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatial-temporal variations of organic matter content in sediments from Lake Kawaguchi at the foot of Mt. Fuji.2017

    • Author(s)
      Yamamoto, S., Miyata, Y., Ochiai S., Nagao S.
    • Organizer
      Contribution from Joint Usage /Research Center Projects, Symposium to Promote Joint Usage/ Research Center, Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transport processes of earth surface materials based on stable and radioactive isotopes of reservoir sediments in Noto Peninsula.2017

    • Author(s)
      Ochiai, S., Nagao, S., Suzuki, T., Miyata, Y., Yonebayashi, K., Fukuyama, T., Yamamoto, M., and Nakamura, K.
    • Organizer
      Outstanding Research Topics from the Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 越境汚染により増大する陸域からの窒素流入負荷が沿岸生態系に及ぼす影響の評価2017

    • Author(s)
      杉本亮,田中美輝子,宮田佳樹,長尾誠也
    • Organizer
      共同利用採択研究の成果報告「環日センターが育む共同利用の輪」
  • [Presentation] 水稲稲作導入から安定期にかけての北陸地方の遺跡環境復元-八日市地方遺跡(石川県小松市)を例として-2017

    • Author(s)
      宮田佳樹,南雅代,中村俊夫,下濱貴子,畑山智史,長尾誠也,多田洋平,佐野雅規,中塚武
    • Organizer
      第3回名古屋大学宇宙地球環境研究所シンポジウム
  • [Presentation] 大気降下物中の放射性核種を用いた貯水池-流域系における地表物質の流出挙動の解明,20172017

    • Author(s)
      落合伸也, 宮田佳樹,長尾誠也,松木篤,宇都宮大輔
    • Organizer
      日本放射化学会年会・第61回放射化学討論会
  • [Presentation] 土器残存有機物の脂質と安定同位体組成による縄文時代の海産物利用の評価2017

    • Author(s)
      宮田佳樹,堀内晶子,宮内信雄,吉田邦夫
    • Organizer
      第35回有機地球化学シンポジウム
  • [Presentation] 中国新石器時代初期稲作遺構田螺山遺跡出土土器脂質分析による食性復元2017

    • Author(s)
      宮田佳樹, 久保田眞二,小林正史,堀内晶子,西田泰民,宮内信雄,吉田邦夫,孫国平,中村慎一
    • Organizer
      日本第四紀学会2017年大会
  • [Presentation] 礼文島浜中2遺跡出土土器の残存有機物分析-海獣の痕跡を探して-2017

    • Author(s)
      宮田佳樹,堀内晶子
    • Organizer
      日本セトロジー研究会第28回(札幌)
  • [Presentation] 真脇遺跡出土土器の残存有機物分析2017

    • Author(s)
      宮田佳樹,堀内晶子,吉田邦夫,中村俊夫,高田秀樹
    • Organizer
      第五回日本動物考古学会
  • [Presentation] 田螺山遺跡出土土器残存有機物を用いた古食性復元2017

    • Author(s)
      宮田佳樹,堀内晶子,西田泰民,吉田邦夫,孫国平,中村慎一
    • Organizer
      第34回日本文化財科学会
  • [Presentation] 土器残存有機物による日本列島のフードスケイプ復元の試み2017

    • Author(s)
      宮田佳樹,宮内信雄,堀内晶子,吉田邦夫
    • Organizer
      第35回日本文化財科学会
  • [Presentation] 土器脂質分析ラボの構築-MALT2017

    • Author(s)
      宮田佳樹,堀内晶子,宮内信雄,吉田邦夫
    • Organizer
      2017年度日本質量分析学会同位体比部会
  • [Presentation] 分子レベル安定同位体比分析から見えてくる古代の生活環境2017

    • Author(s)
      堀内晶子,宮田佳樹
    • Organizer
      2017年度日本質量分析学会同位体比部会
  • [Presentation] 加賀三湖周辺における水産資源利用-自然科学分析を中心とした小松市大谷山貝塚の基礎的研究-2017

    • Author(s)
      横幕真,畑山智史,佐藤巧庸,宮田佳樹
    • Organizer
      第五回日本動物考古学会
  • [Presentation] 前期青銅時代のシリアTell Rumeilah墓群に残された土器の残留有機物分析2017

    • Author(s)
      堀内晶子,下釜和也,久米正吾,吉田邦夫,宮田佳樹
    • Organizer
      第34回日本文化財科学会
  • [Presentation] 土器残存有機物の脂質分析と考古学への運用2017

    • Author(s)
      宮田佳樹,久保田慎二,小林正史
    • Organizer
      華夏考古学術論壇 第4期
    • Invited
  • [Presentation] The compact AMS system at the University Museum, the University of Tokyo2017

    • Author(s)
      Ozaki, H, Omori, T, Itahashi, Y, Yamazaki, K, Kanesawa, A, Uehara, K, Yamaguchi, A, Uchida, A, Yoshida, K and Yoneda, M.
    • Organizer
      14th Int. Conf. on Accelerator Mass Spectrometry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Paleolithic Site Mal’ta in Eastern Siberia: New Discoveries and New Situation.2017

    • Author(s)
      Kato, H, Lipnina, E, Yoshida, K, Sato, T, Lokhov, T.
    • Organizer
      The 82nd Annual Meeting of SAA.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「同一母資料から採取した土器付着炭化物の安定同位体比の変動について」2017

    • Author(s)
      宮内信雄・吉田邦夫・萱沼亘・宮尾亨
    • Organizer
      日本質量分析学会同位体比部会
  • [Presentation] 復元土器の水平割口の出現頻度による粘土紐接着強度の定量化2017

    • Author(s)
      小林正史
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会
  • [Presentation] 和食の成立過程: 古代における飯用食器とオカズ・汁用食器の作り分け2017

    • Author(s)
      小林正史
    • Organizer
      考古学研究会第63回総会・研究集会
  • [Presentation] 「弥生時代~古代の米飯の食べ方の変化」2017

    • Author(s)
      小林正史
    • Organizer
      日本考古学協会第83回総会
  • [Book] 「食器」『モノと技術の古代史』2017

    • Author(s)
      小林正史・北野博司・宇野隆夫
    • Total Pages
      59-95
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 「使い方との関連からみた土器の製作技術」『モノと技術の古代史』2017

    • Author(s)
      小林正史
    • Total Pages
      157-205
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 「鍋の形・作りの変化」『モノと技術の古代史』2017

    • Author(s)
      小林正史
    • Total Pages
      9-55
    • Publisher
      吉川弘文館

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi