• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

科学分析手法と土器使用痕観察を組み合わせた古食性と調理形態復元に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 16H01824
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

宮田 佳樹  金沢大学, 先端科学・社会共創推進機構, 博士研究員 (70413896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 俊夫  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 招へい教員 (10135387)
吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
北野 博司  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (20326755)
小林 正史  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授(移行) (50225538)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
山本 真也  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (50526754)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords脂質分析 / 分子レベル炭素同位体 / バイオマーカー分析 / 古食性 / 土器 / 安定同位体 / ススコゲ使用痕観察 / フードスケープ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,縄文,弥生など新石器時代の土器表面に付着する炭化物と土器胎土に吸着する有機物,二種類の残存有機物の起源を最新の有機地球化学的手法によって分析し,スス・コゲ,黒斑の位置など三次元形態観察情報と比較することにより,調理形態(土器選択,おき火加熱)も含めた包括的な古食性復元を行うことである。以下,今年度の主な実績を上げる。
1)弥生時代中期中葉、稲作が行われていた大規模環濠集落である石川県小松市八日市地方遺跡から出土した器種の明確な完形品土器を対象にして、古食性復元を行った。デンプンの分解生成物であるレボグルコサンと、米、アワ・キビ・ヒエ等の穀物や堅果類などのデンプン質食材の影響が伺える。さらに、アワ・キビ・ヒエなどの雑穀類から検出されるが、現生の古代米(ミドリ米、赤米、黒米)とうるち米からは検出されないトリテルペン類が多くの土器片から検出されたが、キビのバイオマーカーとして認識されているミリアシンは検出されなかった。さらに、パルミチン酸とステアリン酸の分子レベル炭素同位体組成は、C3植物と海棲動物の間の陸獣の端成分領域を示した。北陸地方の稲作導入定着期である弥生時代中期前葉の土器では「単に米のみを炊いていた」のではなく、「米や堅果類を含むデンプン質のC3植物と、アワ・キビなどC4植物である雑穀や陸棲動物を含む様々な食材を調理」していた食材組み合わせパターンが示された。
2)田螺山遺跡8,7層(BC5000~4800年ぐらい)から出土する土器は、内傾タイプ、球胴タイプ、広口タイプと3種類に分けることができる。脂質分析の結果から、お米を含む堅菓類,ヒシなどデンプン質の食材と動物性タンパク質を粥状に煮込む内傾タイプと比較して,広口タイプは,動物性タンパク質を主体とし,デンプン質など植物質や魚介類なども含むスープ状の煮込む調理土器の可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題は,以下の点により,おおむね順調に進展していると判断した。
北陸地方の初期大規模環濠集落である八日市地方遺跡と長江下流域稲作文明初段階(紀元前 5000-4700年)の田螺山遺跡出土土器により古食性を復元してみたところ、「デンプン質食材のみを単に調理するというよりは,おそらく米を含むデンプン質食材に加えて,動物質食材を含め,複数食材を調理している共通の食材パターン」が認識された。八日市地方遺跡も田螺山遺跡も恐らく,その地域の最初の稲作遺跡であると考えると,稲作導入期(,もしくは,新しい食材の導入期)に見られる共通の現象を捉えているのかもしれない。
したがって、単なる脂質バイマーカーの有る無し論による古食性復元ではなく、本研究の目的のひとつである食生活の地域特異性や共通性を読み解き,土器の器種や調理形態を交えた考察につなげ,包括的な古食性復元法として発展させる段階に達したと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度に引き続き,脂質組成及び,分子レベル炭素同位体測定システムを持ちいて,以下の観点から土器脂質分析を進めて行く。
1)同一(個体)土器の付着炭化物のリザーバー効果や安定同位体組成(1),脂質バイオマーカー分析結果(2),CSIA分析結果(3)などの土器残存有機物情報の整合性を検討する。
2)日本産現生生物の脂質組成とその脂肪酸炭素同位体比情報の収集作業を集中的に行う。
3)上記により,得られた脂質,CSIAデータを,スス・コゲ,黒斑の位置など三次元形態観察情報と比較する。その結果,残存有機物情報を単なる有る無し論ではなく,調理形態(土器用途,おき火加熱)も加味した,包括的な古食性復元法としての発展を目指す。
4)食を復元しうる様々な資料,方法を駆使し,ヒト,資源・環境・文化を通時的,共時的に検討することによる,フードスケープ(食景観)の復元を目指す。土器残存有機物の分析は,その根幹の一つである。もちろん,人骨に骨に保存された10年単位の平均食性情報と組み合わせることで,景観の解像度がより高まるのは言うまでもない。フードスケープ論においては,縄文時代の東日本の人口を支えたとする“サケマス論”,弥生時代以降の“水稲稲作”の受容による炭水化物の調理とその伝播は,景観のスナップショットである。通時的・共時的な事象として認識するフードスケープ復元という概念を意識することにより,列島に住む我々の祖先の食生活を,動画のように生き生きとした “食景観”として実証的に検証できるようになるはずである(宮田ら,2018)。

  • Research Products

    (82 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (38 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Peer Reviewed: 18 results,  Open Access: 11 results) Presentation (40 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 浙江省文物考古研究所/河南省文物考古研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江省文物考古研究所/河南省文物考古研究所
  • [Int'l Joint Research] ブリストル大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ブリストル大学
  • [Journal Article] 河姆渡文化の副食調理土器―学際的手法によるアプローチ―2019

    • Author(s)
      久保田慎二、宮田佳樹、小林正史、孫国平、王永磊、中村慎一
    • Journal Title

      古代

      Volume: 145 Pages: 37-54

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Interannual changes in radiocesium concentrations in annually laminated tufa following the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident.2019

    • Author(s)
      Katsuta, N., Miyata, Y., Murakami, T., Mino, Y., Naito, S., Yasuda, K., Ochiai, S., Abe O., Yasuda, A., Morimoto, M., Kawakami, S. and Nagao, S.
    • Journal Title

      Applied Geochemistry

      Volume: 102 Pages: 34-43

    • DOI

      10.1016/j.apgeochem.2019.01.002.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 萩ノ岡貝塚の糞石の残存脂質分析2019

    • Author(s)
      宮田佳樹、遠部慎、宮内信雄、堀内晶子、吉田邦夫
    • Journal Title

      愛媛県歴史文化博物館資料目録

      Volume: 27 Pages: 98-102

  • [Journal Article] 八日市地方遺跡出土土器胎土の脂質分析及び付着炭化物の安定同位体分析2019

    • Author(s)
      堀内晶子、宮内信雄、吉田邦夫、下濱貴子、宮田佳樹
    • Journal Title

      小松市埋蔵文化財センター

      Volume: - Pages: 99-109

    • Open Access
  • [Journal Article] 八日市地方遺跡出土炭化米の炭素年代測定結果2019

    • Author(s)
      宮田佳樹
    • Journal Title

      小松市埋蔵文化財センター

      Volume: - Pages: 110-111

    • Open Access
  • [Journal Article] 天山・フェルガナの初期農耕牧畜民の考古学-キルギス、モル・ブラク遺跡およびウズベキスタン、ダルヴェルジン遺跡の発掘調査-2019

    • Author(s)
      久米正吾、早川裕弌、覚張隆史、藤澤明、新井才二、ゲードレ モツザイテ マツゼビチウテ、金田明美、山口雄治、宮田佳樹、バフティヨル アブドゥッラエフ、ヒクマトゥッラ ホシモフ、アイダ アブディカノワ、ボキジョン マトババエフ
    • Journal Title

      シルクロードを掘る-今蘇る、いにしえの道-資料集

      Volume: - Pages: 157-161

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 中央アジア初期農耕牧畜民の交流から東西交渉の始まりを探る-キルギス、モル・ブラク1遺跡(第2次)、ウズベキスタン、ダルヴェルジン遺跡(第1次)の発掘調査(2018年)-2019

    • Author(s)
      久米正吾、早川裕弌、覚張隆史、藤澤明、新井才二、金田明美、山口雄治、宮田佳樹、バフティヨル アブドゥッラエフ、ヒクマトゥッラ ホシモフ、アイダ アブディカノワ、ボキジョン マトババエフ
    • Journal Title

      西アジア発掘調査報告会報告集

      Volume: 26 Pages: 41-45

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 縄文深鍋による調理方法とサイズ間の使い分け2019

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      新潟考古

      Volume: 30 Pages: 17-36

  • [Journal Article] 加賀における弥生から古墳への炊飯方法の変化: 沖町遺跡のスス・コゲ分析を中心として2019

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      石川県考古学研究会会誌

      Volume: 62 Pages: 19-36

  • [Journal Article] ポリツェ文化の穀物利用と食生活2019

    • Author(s)
      福田正宏、國木田大、遠藤英子、ゴルシュフM、那須浩郎、北野博司
    • Journal Title

      設楽科研業績集

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 第Ⅳ章8土器残留物の分析2019

    • Author(s)
      宮内信雄、堀内晶子、吉田邦夫、松崎浩之
    • Journal Title

      県営湛水防除事業関係発掘調査報告書 土橋北遺跡

      Volume: - Pages: 54-62

  • [Journal Article] 第6章第2節 生麦八幡前遺跡J2号竪穴覆土の土壌分析と倒置深鉢・埋甕について2019

    • Author(s)
      宮内信雄、吉田邦夫、中村耕作
    • Journal Title

      生麦八幡前遺跡

      Volume: - Pages: 341-348

  • [Journal Article] 名古屋大学タンデトロンAMS 14Cシステムの現状と利用(2018)2019

    • Author(s)
      中村俊夫、南 雅代、増田公明、小田寛貴、三宅芙紗、池田晃子、栗田直幸、山根雅子、西田真砂美、藤沢純平、佐藤里名、酢屋徳啓、北川浩之
    • Journal Title

      名古屋大学年代測定研究

      Volume: 3 Pages: 73-81

  • [Journal Article] Eruption age of the Haruna Futatsudake Pumice (Hr-FP), central Japan, by radiocarbon wiggle matching with special reference to a 14C dataset developed from a Japanese tree2019

    • Author(s)
      Mitsuru Okuno, Toshio Nakumura, Minoru Sakamoto, Shinya Yatsuzuka, Teruki Oikawa,
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: - Pages: 印刷中

    • DOI

      org/10.1016/j.quaint.2018.12.023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 加速器質量分析(AMS)による和釘の製造年代2019

    • Author(s)
      永田和宏、古主康子、松原章浩、國分(齋藤)陽子、中村俊夫
    • Journal Title

      鉄と鋼

      Volume: 104 Pages: 488-491

  • [Journal Article] Radiocesium in seawater, sediments, and marine megabenthic species in coastal waters off Fukushima in 2012-2016, after the 2011 nuclear disaster2018

    • Author(s)
      Horiguchi, T., Kodama, K., Aramaki, T., Miyata, Y. and Nagao, S.
    • Journal Title

      Marine Environmental Research

      Volume: 137 Pages: 206-224

    • DOI

      10.1016/j.marenvres.2018.03.014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] スス・コゲからみた台湾北部の新石器時代~中近世の炊飯方法2018

    • Author(s)
      小林正史、久保田慎二、陳維鈞
    • Journal Title

      東南アジア考古学会誌

      Volume: 38 Pages: 23-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 竈構造の時間的変化と地域差についての定量的分析2018

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 98 Pages: 99-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古墳時代・古代の米蒸し調理2018

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 98 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スス・コゲからみた東北地方(阿賀北以北)の弥生・古墳深鍋による炊飯方法2018

    • Author(s)
      小林正史、滝沢規朗
    • Journal Title

      新潟考古

      Volume: 29 Pages: 39-58

  • [Journal Article] Molecular and isotopic evidence for the processing of starchy plants in Early Neolithic pottery from China2018

    • Author(s)
      Shoda, S., Lucquin, A.,Sou, C-I., Nishida, Y., Sun, G., Kitano, H., Son, J-H., Nakamura, S., and Craig, O-E.
    • Journal Title

      Scientific Report

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35227-4.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 土器脂質分析研究室の開設(MALT)-日本列島のフードスケープ(食景観)復元を目指して-2018

    • Author(s)
      宮田佳樹、堀内晶子、宮内信雄、吉田邦夫
    • Journal Title

      日本考古学協会第84回総会研究発表要旨集

      Volume: 84 Pages: 104-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本列島産食材の炭素・窒素同位体比と調理による変化2018

    • Author(s)
      宮内信雄、吉田邦夫、西田泰民
    • Journal Title

      日本考古学協会第84回総会研究発表要旨集

      Volume: 84 Pages: 106-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本列島産現生生物の分子レベル炭素同位体組成と脂質組成に基づく食性解析2018

    • Author(s)
      吉田邦夫、宮内信雄、堀内晶子、宮田佳樹
    • Journal Title

      日本考古学協会第84回総会研究発表要旨集

      Volume: 84 Pages: 108-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 名古屋市守山区東谷山湿地から採取した堆積物柱状コア試料のAMS 14C年代2018

    • Author(s)
      中村俊夫
    • Journal Title

      名古屋市東谷山湿地ボーリング調査報告書

      Volume: - Pages: 13-21

  • [Journal Article] Bomb-14C peak in the North Pacific recorded in long-libved Baivale shells (Mercenaria stimpsoni)2018

    • Author(s)
      Kubota, K., Shirai, K., Murakami-Sugihara, N., Seike, K., Minami, M., Nakamura, T., Tanabe, K.
    • Journal Title

      Radiocarbon

      Volume: 60 Pages: 1483-1492

    • DOI

      10.1017/RDC.2018.103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 名古屋大学AMS 14C測定の現状と応用研究(2018)2018

    • Author(s)
      中村俊夫、南 雅代、増田公明、小田寛貴、池田晃子、栗田直幸、山根雅子、西田真砂美、酢屋徳啓、北川浩之
    • Journal Title

      第31回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会報告集

      Volume: 31 Pages: 38

  • [Journal Article] 資料:沖縄県伊江島のナガラ原第三貝塚およびカヤ原遺跡A地点から出土した貝殻および木炭の14C年代2018

    • Author(s)
      小元久仁夫、中村俊夫、松島義幸
    • Journal Title

      第四紀研究

      Volume: 57 Pages: 77-83

    • DOI

      10.4116/jaqua.57.77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 白頭山北麓,10世紀噴火のラハール堆積物の埋没樹木の14Cウイグルマッチング年代2018

    • Author(s)
      澤田恵美、木村勝彦、八塚槙也、中村俊夫、宮本 毅、長瀬敏郎、金 旭、奥野 充
    • Journal Title

      福岡大学理学集報

      Volume: 48 Pages: 43-48

  • [Journal Article] 加速器質量分析法による九重火山群、黒岳火砕流堆積物の放射性炭素年代2018

    • Author(s)
      奥野 充、長岡信治、國分(齋藤)陽子、中村俊夫、小林哲夫
    • Journal Title

      福岡大理学集報

      Volume: 48 Pages: 1-5

  • [Journal Article] Vegetation Changes around Haven Lake, Adak Island, Central Aleutians, Alaska, determined by pollen analysis2018

    • Author(s)
      Makoto Noguchi, Toshiyuki Fujiki, Mitsuru Okuno, Lyn Gualtieri, Virginia Hatfi eld, Brenn Sarata, Masayuki Torii, Keiji Wada, Toshio Nakamura, Dixie West
    • Journal Title

      Radiocarbon

      Volume: 60 Pages: 1483-1492

    • DOI

      10.1017/RDC.2018.103

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 纒向遺跡出土のモモの核のAMS 14C年代測定2018

    • Author(s)
      中村俊夫
    • Journal Title

      纏向学研究(纏向学研究センター研究紀要)

      Volume: 6 Pages: 67-73

  • [Journal Article] Volcanic and environmental influences of Mt. Fuji on the 13C of terrestrially-derived n-alkanoic acids in sediment from Lake Yamanaka, central Japan2018

    • Author(s)
      Yamamoto, S., Uchiyama, T., Miyairi, Y., Yokoyama, Y.
    • Journal Title

      Organic Geochemistry

      Volume: 119 Pages: 50-58

    • DOI

      10.1016/j.orggeochem.2018.02.002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 河口湖における過去約100年間の降水量と湖水位変動2018

    • Author(s)
      山本真也、内山高
    • Journal Title

      都留文科大学研究紀要

      Volume: 88 Pages: 131-141

  • [Journal Article] Mt. Fuji Holocene eruption history reconstructed from proximal lake sediments and high-density radiocarbon dating2018

    • Author(s)
      Obrochta, S.P., Yokoyama, Y., Yoshimoto, M., Yamamoto, S., Miyairi, Y., Nagano, G., Nakamura, A., Tsunematsu, K., Lamair, L., Hubert-Ferrari, A., Lougheed, B.C., Hokanishi, A., Yasuda, A., Heyvaert, V.M.A., De Batist, M., Fujiwara, O., the QuakeRecNankai Team
    • Journal Title

      Quaternary Science Reviews

      Volume: 200 Pages: 395-405

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2018.09.001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Use of high-resolution seismic reflection data for paleogeographical reconstruction of shallow Lake Yamanaka (Fuji Five Lakes, Japan)2018

    • Author(s)
      Lamair, L., Hubert-Ferrari, A., Yamamoto, S., Fujiwara, O., Yokoyama, Y., Garrett, E., De Batist, M., Heyvaert, V.M.A. and the QuakeRecNankai Team
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: 514 Pages: 233-250

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2018.09.028

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Late Holocene changes in erosion patterns in a lacustrine environment: landscape stabilization by volcanic activity versus human activity2018

    • Author(s)
      Lamari, L., Hubert-Ferrari, A., El Ouahabi, M., Yamamoto, S., Schmidt, S., Auwera, J.V., Lepoint, G., Boes, E., Fujiwara, O., Yokoyama, Y., De Batist, M., Heyvaert, V.M.A
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 20 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2018GC008067

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 富士北麓、河口湖における水草・車軸藻類と湿生植物の分布状況- 2017 年-2018

    • Author(s)
      芹澤如比古、中村誠司、加藤 将、志賀 隆、山ノ内崇志、首藤光太郎、坪田和真、緑川昭太郎、上嶋崇嗣、渡邉 亮、井藤大樹、中村高志、山本真也、芹澤(松山)和世
    • Journal Title

      富士山研究

      Volume: 13 Pages: 17-27

  • [Presentation] 中央アジア初期農耕牧畜民の交流から東西交渉の始まりを探る-キルギス、モル・ブラク1遺跡(第2次)、ウズベキスタン、ダルヴェルジン遺跡(第1次)の発掘調査(2018年)-2019

    • Author(s)
      久米正吾,早川裕弌,覚張隆史,藤澤明,新井才二,金田明美,山口雄治,宮田佳樹,バフティヨル アブドゥッラエフ,ヒクマトゥッラ ホシモフ,アイダ アブディカノワ,ボキジョン マトババエフ
    • Organizer
      日本西アジア考古学会第26回西アジア発掘調査報告会
  • [Presentation] 新石器時代長江下游的炊器利用与其演変2018

    • Author(s)
      久保田慎二、小林正史、宮田佳樹、孫国平、王寧遠、陳明輝、王永磊、劉斌、中村慎一
    • Organizer
      中国考古学研究・第2届 中日論壇
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Paleo diets reconstructed from food residue in pottery in Lower Yangtze area using lipid analysis and compounds-specific and bulk stable isotope composition2018

    • Author(s)
      Miyata, Y., Kubota, S., Kobayashi, M., Nishida, Y., Horiuchi, A., Miyauchi, N., Yoshida, K., Sun, G., Wang, Y. and Nakamura, S.
    • Organizer
      Eighth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rice Cooking Method in Hemudu Culture of Chinese Neolithic Period at the Tianluoshan site, Zhejiang, China2018

    • Author(s)
      Kubota, S., Kobayashi, M., Miyata, Y., Sun, G., Wang, Y. and Nakamura, S.
    • Organizer
      Eighth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cross-cultural comparison of rice cooking methods of early rice farmers between Hemudu culture in the Lower Yangtze area and Japanese Yayoi culture2018

    • Author(s)
      Kobayashi, M., Kubota, S., Miyata, Y., Sun, G., Wang, Y. and Nakamura, S.
    • Organizer
      Eighth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transport processes of earth surface materials and atmospheric radionuclides in reservoir-catchment system2018

    • Author(s)
      Ochiai, S., Nagao, S., Miyata, Y., Matsuki, A. and Utsunomiya, D.
    • Organizer
      JpGU
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 天山・フェルガナの初期農耕牧畜民の考古学-キルギス、モル・ブラク遺跡およびウズベキスタン、ダルヴェルジン遺跡の発掘調査-2018

    • Author(s)
      久米正吾,早川裕弌,覚張隆史,藤澤明,新井才二,ゲードレ モツザイテ マツゼビチウテ,金田明美,山口雄治,宮田佳樹,バフティヨル アブドゥッラエフ,ヒクマトゥッラ ホシモフ,アイダ アブディカノワ,ボキジョン マトババエフ
    • Organizer
      国際シンポジウム・国際研究会シルクロードを掘る-今蘇る、いにしえの道
    • Invited
  • [Presentation] 土器残存脂質から見た南コーカサスの初期農民の土器利用2018

    • Author(s)
      宮田佳樹,下釜和也,堀内晶子,宮内信雄,新井才二,赤司千恵,吉田邦夫,松崎浩之,西秋良宏
    • Organizer
      第33回日本植生史学会
  • [Presentation] 縄文人はサケを食べていたのか!?-土器残存脂質分析から見た北海道内陸部のフードスケイプ-2018

    • Author(s)
      宮田佳樹,鈴木信,宮内信雄,堀内晶子,吉田邦夫
    • Organizer
      第35回日本文化財科学会
  • [Presentation] 土器脂質分析研究室の開設(MALT)-日本列島のフードスケイプ(食景観)復元を目指して2018

    • Author(s)
      宮田佳樹,宮内信雄,堀内晶子,吉田邦夫,松崎浩之
    • Organizer
      第84回日本考古学協会総会セッション
  • [Presentation] 土器残存脂質分析によるサケマス類など遡上魚の検出-対雁2遺跡(北海道)を例として-2018

    • Author(s)
      宮田佳樹,鈴木信,宮内信雄,堀内晶子,吉田邦夫
    • Organizer
      第六回日本動物考古学会
  • [Presentation] 日本列島産現生生物の分子レベル炭素同位体組成と脂質組成に基づく食性解析2018

    • Author(s)
      吉田邦夫,宮内信雄,堀内晶子,宮田佳樹
    • Organizer
      第84回日本考古学協会総会セッション
  • [Presentation] 良渚文化の蒸し調理と土器の使い分け―良渚遺跡群美人地遺跡を例として―2018

    • Author(s)
      久保田慎二、小林正史、宮田佳樹、北野博司、劉斌、王寧遠、陳明輝、中村慎一
    • Organizer
      日本中国考古学会2018年度大会
  • [Presentation] 土器残存有機物による日本列島のフードスケイプ復元の試み2018

    • Author(s)
      宮田佳樹,宮内信雄,堀内晶子,吉田邦夫
    • Organizer
      第35回日本文化財科学会
  • [Presentation] 稲作文化定着時期の食生活を八日市地方遺跡出土調理用土器の残留有機物分析から検討する2018

    • Author(s)
      堀内晶子,宮内信雄,吉田邦夫,下濱貴子,宮田佳樹
    • Organizer
      第35回日本文化財科学会
  • [Presentation] 米調理時間の短縮化を生み出した要因についての民族誌モデル2018

    • Author(s)
      小林正史
    • Organizer
      第84回日本考古学協会
  • [Presentation] 土鍋のスス・コゲからみた台湾北部の新石器時代~中近世の炊飯方法2018

    • Author(s)
      小林正史、久保田慎二、陳維鈞
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] 稲作農耕民の火処の選択要因についての民族誌モデル2018

    • Author(s)
      小林正史
    • Organizer
      考古学研究会第64回総会・研究集会
  • [Presentation] 日本列島産食材の炭素・窒素同位体比と調理による変化2018

    • Author(s)
      宮内信雄・吉田邦夫・西田泰民
    • Organizer
      日本考古学協会第84回総会研究発表要旨集
  • [Presentation] 東京大学タンデム加速器研究施設MALTの現状20182018

    • Author(s)
      松崎浩之・徳山裕憲・土屋陽子・山形武靖・楠野葉瑠香・山道美和子・川本万里奈・吉田邦夫・宮内信雄・堀内昌子
    • Organizer
      第21回AMSシンポジウム
  • [Presentation] MALTにおける加速器周辺装置のデータベース化に向けて2018

    • Author(s)
      土屋陽子・松﨑浩之・徳山裕憲・楠野葉瑠香・山道美和子・山形武靖・川本万里奈・宮内信雄・堀内晶子・吉田邦夫
    • Organizer
      第21回AMSシンポジウム
  • [Presentation] モルタルを用いた14C年代測定の検討2018

    • Author(s)
      中村俊夫・山田哲也・佐々木淑美
    • Organizer
      平成29(2017)年度第29回宇宙地球環境研究所シンポジウム
  • [Presentation] 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2017)2018

    • Author(s)
      中村俊夫・南 雅代・増田公明・小田寛貴・池田晃子・栗田直幸・窪田 薫・西田真砂美・椋本ひかり・藤沢純平・方 雨・徳丸 誠・酢屋徳啓・北川浩之
    • Organizer
      平成29(2017)年度第29回宇宙地球環境研究所シンポジウム
  • [Presentation] Radiocarbon dating of the medieval silk costumes from Ryukyu Islands, Japan2018

    • Author(s)
      Toshio Nakamura, Takako Terada, Chikako Ueki and Masayo Minami
    • Organizer
      23rd International Radiocarbon Conference, Scandic Lerkendal Conference Center, Trondheim, Norway
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モルタルを用いた遺構・遺物の14C年代測定の検討2018

    • Author(s)
      中村俊夫・山田哲也・佐々木淑美
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] プラントオパールの表面に残留する微細繊維による年代測定法の開発(I)2018

    • Author(s)
      中村俊夫・宇田津徹朗・田崎博之
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] 纒向遺跡出土のモモの核の14C年代測定の成果2018

    • Author(s)
      中村俊夫
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] 名古屋大学AMS 14C測定の現状と応用研究(2018)2018

    • Author(s)
      中村俊夫・南 雅代・増田公明・小田寛貴・池田晃子・栗田直幸・山根雅子・西田真砂美・酢屋徳啓・北川浩之
    • Organizer
      タンデム加速器及びその周辺技術の研究会、東京都市大学
  • [Presentation] 名古屋大学タンテトロンAMSシステムの現状(2018年度)2018

    • Author(s)
      中村俊夫・南 雅代・増田公明・三宅芙紗・小田寛貴・池田晃子・栗田直幸・山根雅子・西田真砂美・酢屋徳啓・北川浩之
    • Organizer
      第21回日本AMSシンポジウム、日本大学
  • [Presentation] 日本産試料の14C年代の暦年較正;纒向遺跡の暦年代2018

    • Author(s)
      中村俊夫、寺澤薫、尾嵜大真、坂本稔
    • Organizer
      第31回(2018年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム
  • [Presentation] 名古屋大学タンテトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2018).2018

    • Author(s)
      中村俊夫・南 雅代・増田公明・小田寛貴・三宅芙紗・池田晃子・栗田直幸・山根雅子・西田真砂美・佐藤里名・酢屋徳啓・北川浩之
    • Organizer
      第31回(2018年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム
  • [Presentation] 日本産樹木年輪の14Cオフセット2018

    • Author(s)
      中村俊夫・増田公明・三宅芙沙・箱崎真隆・奥野 充
    • Organizer
      国際火山噴火史情報研究集会、ふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡)
  • [Presentation] バーミヤーンの二大仏と石窟壁画の放射性炭素年代測定2018

    • Author(s)
      中村俊夫
    • Organizer
      第11回高等研究院レクチャー「アフガニスタンの仏教遺跡-バーミヤーン文化遺産を解き明かす」
  • [Presentation] 河口湖表層堆積物中の直鎖脂肪酸の化合物レベル放射性炭素年代2018

    • Author(s)
      山本真也, 宮入陽介, 横山祐典, 菅寿美, 大河内直彦
    • Organizer
      日本有機地球化学2018品川シンポジウム(東京)
  • [Presentation] aleoearthquakes recorded in the Fuji Five Lakes during the last ca. 6000 years (Fuji Five Lakes, Japan)2018

    • Author(s)
      Laura Lamair, Aurelia Dominique Hubert-Ferrari, Shinya Yamamoto, Yusuke Yokoyama, Yosuke Miyairi, Ed Garrett, Osamu Fujiwara, Stephen Obrochta, Atsunori Nakamura, Marc De Batist, Vanessa M.A. Heyvaert, QuakeRecNankai Team
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会 (千葉市)
  • [Presentation] Natural hazards recorded in the Fuji Five Lakes: earthquake shaking, typhoon induced flooding and volcanic eruptions2018

    • Author(s)
      Aurelia Dominique Hubert-Ferrari, Laura Lamair, Shinya Yamamoto, Osamu Fujiwara, Yusuke Yokoyama, Stephen Obrachta, Yosuke Miyairi, Atsunori Nakamura, Marc De Batist, Vanessa M.A Heyvaert, QuakeRecNankai Team
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会 (千葉市)
  • [Presentation] 炭化物から分かる神明貝塚の土器で煮炊きしたもの2018

    • Author(s)
      吉田邦夫
    • Organizer
      シンポジウム;神明貝塚;「発掘調査から分かる3800年前の縄文人のくらし
  • [Presentation] Paleoearthquakes recorded in the Fuji Five Lakes during the last ca. 6000 years (Fuji Five Lakes, Japan).2018

    • Author(s)
      Laura Lamair, Aurelia Dominique Hubert-Ferrari, Shinya Yamamoto, Yusuke Yokoyama, Yosuke Miyairi, Ed Garrett, Osamu Fujiwara, Stephen Obrochta, Atsunori Nakamura, Marc De Batist, Vanessa M.A. Heyvaert, QuakeRecNankai Team
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会 (千葉市)
  • [Presentation] 土器に残留する有機物から古代人の食環境をさぐる2018

    • Author(s)
      堀内晶子
    • Organizer
      日本油化学会 第18回基準油脂分析試験法セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 化学分析から釣手土器を読む:長野県宮平遺跡の事例検討2018

    • Author(s)
      宮内信雄
    • Organizer
      異形の造形・釣手土器と有孔鍔付土器,,浅間縄文ミュージアム
    • Invited
  • [Book] 「炊飯方法の研究」『やきもの』2018

    • Author(s)
      小林正史
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      近代文藝社
    • ISBN
      978-4773380491
  • [Remarks] ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー

    • URL

      http://o-fsi.w3.kanazawa-u.ac.jp/about/vbl/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi