• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

新指標による遺跡の年代測定:考古地磁気方位・強度永年変化標準曲線の確立

Research Project

Project/Area Number 16H01826
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大野 正夫  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (00251413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 裕二  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)
足立 達朗  九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (00582652)
渋谷 秀敏  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (30170921)
田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
畠山 唯達  岡山理科大学, 付置研究所, 教授 (80368612)
齋藤 武士  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (80402767)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords古地磁気 / 地磁気永年変化 / 地磁気方位 / 地磁気強度
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、地磁気の方位および強度の永年変化を用いた、過去数千年間の遺跡・遺物の年代決定の方法の確立を目指し研究を進めてきた。そのため日本における方位の標準曲線の抜本的な改定を行い、さらにこれまでは年代推定への適用が困難であった強度の標準曲線を新たに確立し、最終的に方位・強度の標準曲線を統合して、年代が未知の遺跡において数十年以内の精度で年代を測定する手法の確立を目標として研究を行ってきた。
本年度も昨年度に引き続き、採取済みの試料(陶邑窯跡群、佐山東山奥窯跡、篠窯跡群、松本市高畑遺跡、田川市上本町遺跡、福岡市博多遺跡など)に加え、新たな発掘調査(八女市田本窯跡など)も行い、これらの試料の整理および考古地磁気分析用試料への生計を行って、古地磁気方位・強度測定実験を進めた。また、これと並行して測定装置の整備・改良を進めた。特に、本科研費で導入した全自動交流消磁装置付きスピナー磁力計のコントロール用ソフトウェアの改良に引き続き取り組んだ。
これまでの研究成果のうち、鉱物分析結果に基づく考古地磁気強度データの精査や、それらを用いた陶邑窯跡群や佐山東山奥窯跡などの地磁気強度測定の結果、そして東アジアのデータをコンパイルして求めた西暦200 年から1100 年の3 次元考古地磁気永年変化曲線の復元などの成果発表を国内外の学会で行った。さらに、昨年3月のカンボジア調査に引き続き、今年度はベトナムでの調査を行った。ベトナム南部社会科学院の考古学者とともにチャーキュウ遺跡・ミーソン遺跡などの予備調査を行い、今後、東アジアから東南アジアへ研究を展開する手がかりを得ることができた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 各種試料および測定データの簡易統合管理システム II2019

    • Author(s)
      畠山唯達
    • Journal Title

      岡山理科大学情報処理センター研究報告

      Volume: 40 Pages: 45-51

    • Open Access
  • [Presentation] 過去の地磁気と考古学・歴史学2020

    • Author(s)
      畠山唯達
    • Organizer
      第4回古典籍文理融合研究会
  • [Presentation] 東アジアにおける西暦200 年から1100 年の3 次元考古地磁気永年変化曲線の復元2019

    • Author(s)
      北原 優、西山大樹、大野 正夫、山本 裕二、畠山 唯達
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 鉱物分析結果に基づく考古地磁気強度データの精査2019

    • Author(s)
      北原 優、大野 正夫、桑原 義博
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会
  • [Presentation] 陶邑窯跡群出土土器小片からの考古地磁気強度推定2019

    • Author(s)
      山本裕二、北原 優、畠山唯達、中久保辰夫
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会
  • [Presentation] 考古岩石磁気学: 鉄鉱物の磁性から考古学に 必要な情報を取り出す試み2019

    • Author(s)
      畠山唯達、北原優、中久保辰夫、高橋照彦
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会
  • [Presentation] 古地磁気・岩石磁気による 考古学への貢献2019

    • Author(s)
      畠山唯達
    • Organizer
      半田山地理考古研究会
  • [Presentation] Paleomagnetic Directions from Fuji Volcano, Japan : Contributions to Secular Variation2019

    • Author(s)
      Baba, A., and Shibuya H.
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 古地磁気学的手法を用いた富士火山,宝永山の形成過程の解明2019

    • Author(s)
      馬場章、渋谷秀敏、藤井敏嗣、千葉達朗
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 鹿児島県南さつま市中岳山麓窯跡群における磁気による埋没古窯探査2019

    • Author(s)
      畠山唯達、北原優、望月伸竜、下岡順直、鐘ヶ江賢二、中村直子
    • Organizer
      日本文化財科学会第36回大会
  • [Presentation] 古窯床面における焼土の磁気学的考察2019

    • Author(s)
      畠山唯達、北原優、中久保辰夫、高橋照彦
    • Organizer
      日本文化財科学会第36回大会
  • [Presentation] 富士山溶岩を用いた5~9世紀の古地磁気強度の復元2019

    • Author(s)
      小松弘路、畠山唯達、馬場章
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 北八ヶ岳,横岳最新2溶岩の年代推定および横岳最新期の火山砕屑物の特徴2019

    • Author(s)
      新田寛野、齋藤武士、下岡順直
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 北八ヶ岳,横岳最新溶岩の噴出年代と噴火プロセスの検討2019

    • Author(s)
      新田寛野、齋藤武士
    • Organizer
      日本火山学会
  • [Presentation] 富士火山、宝永山の形成過程の考察2019

    • Author(s)
      馬場章、藤井敏嗣、千葉達朗、吉本充宏、西澤文勝、渋谷秀敏
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Remarks] 日本考古地磁気データベース

    • URL

      http://mag.center.ous.ac.jp/reduction/cal.cgi

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi