2019 Fiscal Year Annual Research Report
医療における地域災害レジリエンスマネジメントシステムの導入・推進方法に関する研究
Project/Area Number |
16H01834
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
棟近 雅彦 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10200247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 雅明 東海大学, 情報通信学部, 准教授 (30454036)
佐野 雅隆 千葉工業大学, 社会システム科学部, 准教授 (50580221)
梶原 千里 静岡大学, 情報学部, 講師 (70707835)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 防災 / 危機管理 / 自然災害 / BCMS / BCP |
Outline of Annual Research Achievements |
教育・検証グループは,他地域の取り組み,過去の災害の調査とレジリエンス評価指標の洗い出しを継続して実施し,医療における地域災害レジリエンスマネジメントシステム(略称ADRMS-H)を導入・推進の進捗状況の評価指標を整理した.これを利用して,昨年度までに行った一連の演習の結果を評価し,着実にADRMS-Hの導入が進んでいることを確認できた.進捗状況が予定通りでないものに関しては,問題点を整理し,方法開発グループが行う導入・推進方法の改善のためのインプットとした. 方法開発グループは,これまで行ってきた6つのモデル要素を導入する際に明らかとなった導入・推進方法の問題点を整理し,その改善策を立案した.そのうち今年度は,災害対策本部,検査部門,薬剤部門で演習を実施し,問題点が改善されていることを確認した. 今年度までの研究成果を整理し,ADRMS-H要素の導入・推進方法,ADRMS-H導入推進のための教育プログラムを実施するための方法論をまとめ,最終目的であるADRMS-H導入・推進方法を提案した.また,他地域の取り組み,過去の災害の調査とレジリエンス評価指標等の調査結果を用いて,他地域の問題点を解消できるか,ADRMS-Hの機能,参加組織に特殊性はないか,という観点から提案する導入・推進方法を分析し,普遍化のために必要な課題を明らかにした. 提案した導入・推進方法の検証として,川口市周辺地域にいくつかの活動要素を適用した.一つは地域の関連医療機関を集めたBCPセミナーであり,各病院でBCPを作成することが可能となった.もう一つは,教育プログラムの検証として,BCPの勉強会を実施し,その中でADRMS-Hの内容も取り入れ,関係者の理解が進むことが確認できた. 以上より,本研究の当初の目標を達成することができ,本研究の成果により,地域レジリエンスを高めることが可能となる.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|