2016 Fiscal Year Annual Research Report
身体文化の多様な価値を共有するためのスポーツ・アーカイブズのモデル構築
Project/Area Number |
16H01867
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
來田 享子 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40350946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 秀昭 中京大学, 工学部, 教授 (10223174)
石堂 典秀 中京大学, 法務研究科, 教授 (20277247)
建石 真公子 法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
長谷川 純一 中京大学, 工学部, 教授 (30126891)
真田 久 筑波大学, 体育系, 教授 (30154123)
嵯峨 寿 筑波大学, 体育系, 准教授 (30261788)
渋谷 努 中京大学, 国際教養学部, 教授 (30312523)
荒牧 亜衣 筑波大学, 体育系, 特任助教 (30507851)
瀧 剛志 中京大学, 工学部, 教授 (40319223)
荒井 啓子 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (50082938)
木村 華織 東海学園大学, スポーツ健康科学部, 講師 (50634581)
亀井 哲也 中京大学, 現代社会学部, 教授 (60468238)
舛本 直文 首都大学東京, オープンユニバーシティー, 特任教授 (70145663)
田原 淳子 国士舘大学, 体育学部, 教授 (70207207)
清水 敏男 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70386796)
岩佐 直樹 中京大学, 体育学研究科, 実験実習助手 (90736381)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | スポーツ・アーカイブズ / スポーツ博物館 / オリンピック / オリンピック教育 / 多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度にあたる2016年度は、主に大学と秩父宮記念スポーツ博物館等が所蔵する「静的」なスポーツ文化資源のリスト化・デジタルデータ化、オリンピアンに関する情報のデータベース化を重視した。 特に、秩父宮記念スポーツ博物館に所蔵された1964年オリンピック東京大会組織委員会の資料は、教育・研究資料としての活用に資する形態でのリスト化・デジタル化が進んでいないことに着目し、特定のテーマに沿ってこれを進めるなど、長期的な視点をもって分類整理を進めるための方法論を検討した。また、国内の「静的」「動的」なスポーツ文化資源のリスト化の際に、何をメタデータとし、どのような情報を入力すべきかについての検討を行った。これにより、国内全般でスポーツ文化資源を統一的に収集・保管し、データを統合することを可能にする方策の検討へと発展させたい。 収集・リスト化したスポーツ文化資源の利活用方法の検討においては、以下の2つのアプローチを行った。第一は、公共教育施設、学校、地域等の博物館、商業空間施設などにおいて実施するオリンピック教育やワークショップの教材・資料として効果的に活用する方法の検討である。本年度は、このうち一部について試験的に実施した。第二は、「身体文化の多様な価値の共有」を一般市民が経験する場の設定である。研究代表者および分担者が所属する大学において、実物資料と芸術的資料の2種類に区別した展示を開催した。 以上のようなスポーツ文化資源の収集・デジタル化・利活用というモデル全体に対し、人権を尊重し多様な価値を共有するために必要な視点や展示内容・技法の留意点について、文化人類学・法学・スポーツ文化研究という3つの異なる研究領域から検証を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究においては、「スポーツはそれが醸成された社会を映す鏡であると同時に、人間の身体を通じて社会に影響を与え、その変容を促すもの(申請書より抜粋)」であり、「このようなスポーツの歴史や現在は、可能な限り多角的に捉えられた『時空間を超えた全体像』として多様な人々の目に触れ、その多様な価値が共有されることを通じて、社会の未来を展望するための『レガシー(遺産)』となり得る(申請書より抜粋)」と考えている。この研究の枠組みにおいて、スポーツ文化資源のリスト化・デジタル化を実際に進めながら、国内リストを統合するための仕組みを検討することは必須である。2016年度は、この点で重要な知見を得ることができた。また、スポーツ文化資源の展示、教育実践における利活用は、本研究の成果を公表するだけでなく、一般市民が多様な価値を共有する場のモデルとしての適切性や可能性を検証するために欠かせない。この点においては、計画以上の多様な場を確保して進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年度に続き、大学・関連施設および個人が所蔵する「静的な」スポーツ文化資源のリスト化・デジタルデータ化を行うとともに、オリンピアンに関する情報のデータベース化を進めることにより、教育・研究における活用に資する分類整理とアーカーイブ化について長期的な視点からの検討を行う。さらに既存の文化財にはないスポーツに特徴的な文化資源として、画像データの3D化および「動的な」スポーツ文化資源を収集し、活用するための技術について検討を進める。 利活用モデルの構築においては、本年同様、教育対象等が異なる多様な場を想定し、試験的実施からフィードバックを得るための実践的な検証を進める。また、民間で分散保存されているスポーツ文化資源を「大学」という教育機関が接続することにより、一般市民が共有する機会を設定し、「多様な価値の共有」という本研究の目的達成のためのモデル構築を進める。
|
Research Products
(46 results)