2016 Fiscal Year Annual Research Report
精神健康法の効果メカニズムの脳科学的体系化と効果予測技術の開発
Project/Area Number |
16H01873
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
杉浦 元亮 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60396546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石原 眞澄 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, 研究員 (70759597)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 脳・神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
精神的な健康を自己管理するために、日常生活で容易に実践可能な「精神健康法」への注目が高まっている。健康法の効果には大きな個人差があり、その背景には精神機能の不全状態の質的個人差が想定される。申請者らは心理・認知神経科学的理論に基づいて、(1)精神状態の機能不全メカニズムが自己意識作用の悪循環のいくつかのパターンに分類される、(2)それぞれのパターンに対応して異なるタイプの精神健康法が異なるメカニズムによって効果を発揮する、と仮説を置いた。これに基づいて本研究では精神機能不全と精神健康法の効果の関係性と各脳メカニズムを体系化し、質問紙と脳活動計測を用いて事前に健康法の効果を予測するツール開発を試みる。そのために、主要な「不全―効果系」を網羅すると期待される数種類の異なるタイプの精神健康法を、MRIスキャナ内で実施可能な「介入課題」に改変し、課題実施中の脳活動を機能的MRIを用いて計測する。また介入前後の精神状態を質問紙と脳活動(安静時及び「評価課題」実施中の脳活動)によって計測する。効果(介入前後の質問紙・脳活動変化)の個人差から2~3の不全―効果系を抽出し、効果と介入前・介入時脳活動との関連から各「系」の不全・効果メカニズムを解明する。さらに効果を予測する質問紙・評価課題・モデルを選抜する。本年度は大学生を対象とした作業仮説の整理として、介入課題セットと精神状態評価ツールの準備、介入前後に精神状態評価を行うための質問紙と脳計測用の評価課題開発を実施した。具体的には、介入課題として作業記憶、感謝課題、写真撮影、「他者との憩い経験」の回想、匂い(アロマ)等を検討した。また新しい精神状態評価の指標開発のために、生理指標として瞬目計測、質問紙・行動指標として身体像の歪み・エージェンシー感・対人行動選択、脳活動指標として自己価値・自尊心・随伴性エラーについて検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
介入課題セットと精神状態評価ツールの準備、介入前後に精神状態評価を行うための質問紙と脳計測用の評価課題開発が順調に進んでいる。うち一部は脳活動計測を実施しその論文化が達成できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はこれらの介入課題セットと精神状態評価ツールを調整し、介入効果に基づいて若年成人fMRIデータを取得・解析し、不全-効果系・メカニズム・予測ツールを検証する。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] The inspection of the suppressant effect to envy and schadenfreude by self-esteem improvement through recollecting ‘the rest experience with others’ using fMRI2017
Author(s)
Yamazaki S, Sugiura M, Kawata K, Sasaki Y, Nouchi R, Sakaki K, Ikeda S, Kawashima R
Organizer
The 2017 Japan-NIH joint Symposium
Place of Presentation
Seiryo Auditorium, Seiryo Campus , Tohoku University (Senadi, Japan)
Year and Date
2017-02-15 – 2017-02-17
Int'l Joint Research
-