2018 Fiscal Year Annual Research Report
Health promotion by integrated research of cohort and anti-fatigue intervention in adolescence
Project/Area Number |
16H01874
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
水野 敬 国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, チームリーダー (60464616)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 恭良 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 客員教授 (40144399)
上土井 貴子 熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (90363522)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 疲労 / 意欲 / 認知機能 / 小児期 / 思春期 / 青年期 / MRI / 小児慢性疲労症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では小中高生の思春期・青年期コホート研究により疲労児の発生に関わる危険因子を同定し、疲労児のみならず小児慢性疲労症候群等の疲労関連小児疾患患児に対して課す、自律神経・脳機能指標を基に生理学的メカニズムに立脚した易疲労性・疲労回復性の評価試験において抗疲労介入研究を行うことで有用な疲労克服法・治療法の創出を目指す。疫学研究においては、データ数を積み上げを毎年度続けていき、約16,000名の小中高生の生活習慣、疲労と学習意欲の質問票調査研究データの取得に成功した。約10年前の2006年の小中学生2,000名を対象とした本質問票調査研究時に比べ、小学生で約3倍近く、中学生で2.5倍近く1ヶ月以上続く疲労を呈する児童生徒が増えている実態が明らかとなった。高校生においても、今回新たに小中学生よりも疲労が継続している生徒の割合が高いことも明らかとなった。MRIを用いた研究からは、米国Human Connectome Project(HCP)のMRI解析プロトコルに準じて脳領域を細かく細分化し、評価することが可能になった。また、位相差強調画像法のPADREを用いることで、従来描出が困難であった静脈奇形などの形態情報の描出ができることも明らかとなった。健常児童生徒群と患者群の脳機能・脳情報機能の従来の比較法である脳の灰白質体積量などの群間比較では大きな変化は見いだせず、PADREやHCPなどの組合せを行い解析法に厚みを持たせ、疲労関連脳病の特徴量の抽出を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画通りに順調に研究を進めることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画していた研究内容に基づき次年度も研究を進めていく。被験者および保護者の倫理的配慮にも注視しならが慎重に研究を実施し、疲労因子の同定と、その介入効果、治療効果を明らかにし、医療従事者、教育者ならびに広く国民に還元できる研究知見が得られるよう努める。
|
Research Products
(2 results)