2019 Fiscal Year Annual Research Report
Health promotion by integrated research of cohort and anti-fatigue intervention in adolescence
Project/Area Number |
16H01874
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
水野 敬 国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, チームリーダー (60464616)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 恭良 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 客員教授 (40144399)
上土井 貴子 熊本大学, 病院, 医員 (90363522)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 疲労 / 意欲 / 認知機能 / 小児期 / 思春期 / 青年期 / MRI / 小児慢性疲労症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では小中高生の思春期・青年期コホート研究により疲労児の発生に関わる危険因子を同定し、疲労児のみならず小児慢性疲労症候群等の疲労関連小児疾患患児に対して課す、自律神経・脳機能指標を基に生理学的メカニズムに立脚した易疲労性・疲労回復性の評価試験において抗疲労介入研究を行うことで有用な疲労克服法・治療法の創出を目指す。睡眠状況等の生活習慣、家族との関わり、慢性疲労と学習意欲に関する調査研究において、小学校高学年生の28.8%、中学生の45.5%、そして高校生の56.7%が1ヶ月以上続く疲労状態であり、非常に多くの児童生徒において疲労が継続している状況であった。さらに、3ヶ月以上続く慢性疲労の状態と考えられる小学校高学年生は6.8%、中学生は10.6%、高校生は14.5%であることも明らかとなった。一部の追跡調査からは、睡眠時間の改善に伴い、疲労度が改善し、学習意欲が高まり、高次脳機能の一つである注意制御機能の改善を示唆する結果が得られた。また、疲労と注意機能の関連性についても、新たな知見を見出した。疲労状態においては悲しみの感情価を持った刺激から注意を背けるような注意の偏りがみられ、負の感情価を持つ刺激の認知を抑制するような情報処理機構が存在する可能性が認められ。機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて、この情報処理機構の探究を行った結果、疲労状態下では、疲労していない状態と比べて脳内の一部の情処理過程の変調が引き起こされることも明らかとなった。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)