• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A molecular design of molecular-targeting peptides (mid-size medicines) with cell membrane permeability.

Research Project

Project/Area Number 16H01882
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

藤井 郁雄  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70189984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 大佑  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30611420)
道上 雅孝  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60802428)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords分子標的医薬 / ペプチド / 進化分子工学
Outline of Annual Research Achievements

進化分子工学(細胞表層ディスプレイ技術)とペプチド構造構築理論を組み合わせることにより,細胞内送達を可能にし,細胞内タンパク質をターゲットとする分子標的ペプチド(中分子化合物)の新しい設計法を開発する。すなわち,強固な立体構造(ヘリックス・ループ・ヘリックス構造: HLH)をもつペプチドの細胞表層提示ライブラリーを構築し,標的タンパク質に結合するペプチドをスクリーニングする。得られるペプチドは立体構造を持っているので,生体内の酵素分解に対しても安定であり,抗体と同等の高い特異性と強い結合活性をもつ。この分子標的HLHペプチドを「マイクロ抗体」と呼ぶ。そこで,このペプチドを利用して,特定の細胞を標的し細胞内に効率良く送達される分子標的中分子の開発を行う。本研究によって,標的タンパク質が細胞内タンパク質にまで一挙に及ぶことになり,ケミカルバイオロジーの進展に貢献するとともに,医薬品開発においても対応可能な疾患の範囲が大きく広がる。28年度にヘリックス・ループ・ヘリックス構造をもつ立体構造規制ペプチドを設計し,ヘリックス部分,ループ部分,ヘリックス部分+ループ部分の3種のライブラリーを構築した。さらに,そのファージ表層提示ライブラリーを作製した。これらのライブラリーを血管内皮細胞増殖因子(VEGF)に対してスクリーニングしたところ,安定なヘリックス構造をもつVEGF結合ペプチド(Kd = 0.7 nM)の獲得に成功した。29年度は,本VEGF結合ペプチドの生体内安定性を検討した。また,プロテイン・グラブティングによるマイクロ抗体の設計を検討し,細胞内のp53とMDM2とのタンパク質-タンパク質相互作用を阻害するペプチドの獲得に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)マイクロ抗体の生体内安定性:マイクロ抗体の分子標的医薬としての潜在能力を評価した。マイクロ抗体は立体構造を持つことにより,抗体と同様に,高い特異性と親和性さらに生細胞内での安定性(酵素抵抗性)を獲得することができる。そこで, 前年度に得られたVEGF結合性マイクロ抗体をペプチド合成し, CDおよびNMRにより立体構造を解析した。その結果,安定したhelix-loop-helix構造を持つことが明らかになった。また,酵素抵抗性を検討した。トリプシンと反応させ経時的の残存ペプチド量を測定したところ,強い酵素分解抵抗性を観測した(半減期:20時間)。さらに,チオレドキシン融合ペプチドを合成し,細胞増殖阻害活性を測定した。その結果,本ペプチドが,ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)のVEGF添加による細胞増殖を阻害することが判明した(IC50: 200 nM)。
(2) 立体構造情報に基づくマイクロ抗体の開発:プロテイン・グラブティングによるマイクロ抗体の設計を検討した。X線構造から得られる立体構造情報をもとに,分子認識に必要なアミノ酸残基を土台ペプチドに移植し,目的のマイクロ抗体を設計する。本研究では,p53とMDM2とのタンパク質-タンパク質相互作用を分子標的とした。この相互作用では,p53のヘリックス部分がHDM2と結合しており,その結合に関与するp53ヘリックス上のアミノ酸を,マイクロ抗体のC末端ヘリックス上に移植した(エピトープ・グラフティング)。さらに,構造支持領域であるN末端ヘリックス上にポリアルギニンなどの細胞膜透過性ペプチド配列を移植した(アルギニン・グラフティング)。得られたペプチドは,MDM2と強く結合し,p53とMDM2との相互作用を阻害した。さらに,本ペプチドのがん細胞増殖阻害活性を検討したところ,ヒト結腸腺ガン細胞の増殖を完全に阻害した。

Strategy for Future Research Activity

(1)マイクロ抗体の細胞膜透過性の検討および膜透過性ペプチドの導入:巨大タンパク質である抗体は細胞膜透過性がないため,細胞内の重要なタンパク質を標的にすることができない。一方,マイクロ抗体の分子サイズは小さく,細胞膜透過性もつ可能性があり,抗体に比べ大きなメリットである。そこで,MDM2結合性マイクロ抗体を蛍光分子で化学修飾し,蛍光を指標にして細胞膜透過性を検討する。また,本マイクロ抗体が細胞膜を透過しない場合は,N末端に膜透過性ペプチドであるポリアルギニンを導入する。
(2) マイクロ抗体-薬物複合体の合成:VEGF結合するマイクロ抗体に,チューブリンの重合阻害剤である抗腫瘍性抗生物質を導入し,マイクロ抗体-薬物複合体を合成する。この複合体は,エンドサイトーシスにより細胞内に移行し,細胞内でジスルフィド結合が開裂し,薬物を放出する。マイクロ抗体-薬物複合体は,抗体-薬物複合体に代わる新しい薬物送達法であり,これを,PDC(Peptide Drug Conjugate)と名付ける。
(3)マイクロ抗体の抗原性試験:マイクロ抗体と担体タンパク質の縮合体を合成する。1)マイクロ抗体のみ,2)マイクロ抗体+アジュバント,3)マイクロ抗体-KLH縮合体の3種の抗原で免疫し,血中の抗体産生量をELISAで検証する。
(4) 細胞膜透過性マイクロ抗体およびマイクロ抗体-薬物複合体の生物活性:細胞膜透過性マイクロ抗体およびマイクロ抗体-薬物複合体について,細胞アッセイを行い,生物活性を評価する。抗VEGF分子標的化合物に関しては,ヒト臍帯静脈内皮細胞 (HUVEC)を用いる。抗MDM2分子標的化合物に関しては,ヒト結腸腺ガン細胞を用いて,ガン細胞増殖阻害活性を検討するとともに,アポトーシスやセルアレストなど各種バイオマーカーを調べることにより作用機序を明らかにする。

  • Research Products

    (24 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Structural basis of the broad substrate tolerance of the antibody 7B9-catalyzed hydrolysis of p -nitrobenzyl esters2018

    • Author(s)
      Miyamoto Naoki、Yoshimura Miho、Okubo Yuji、Suzuki-Nagata Kayo、Tsumuraya Takeshi、Ito Nobutoshi、Fujii Ikuo
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      Volume: 26 Pages: 1412~1417

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2017.07.050

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Receptor clustering and activation by multivalent interactionthrough recognition peptides presented on exosomes2017

    • Author(s)
      Ikuhiko Nakase, Natsumi Ueno, Miku Katayama, Kosuke Noguchi, Tomoka Takatani-Nakase, Nahoko Bailey Kobayashi, Tetsuhiko Yoshida, Ikuo Fujii, Shiroh Futaki
    • Journal Title

      Chem.Commun.

      Volume: 53 Pages: 317-320

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gefitinib enhances mitochondrial biological functions in NSCLCs with EGFR mutationsat a high cell density2017

    • Author(s)
      Tomoya Takenaka, Miku Katayama, Ayaka Sugiyama, Masaya Hagiwara, Ikuo Fujii, Tomoka Takatani-Nakase, Susumu S. Kobayashi, Ikuhiko Nakase
    • Journal Title

      Anticancer Research

      Volume: 37 Pages: 4779-4788

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation of Novel Anti-MUC1 Monoclonal Antibodies with Designed Carbohydrate Specificities Using MUC1 Glycopeptide Library2017

    • Author(s)
      Shoichi Naito, Tatsuya Takahashi, Junji Onoda, Shoko Uemura, Naoki Ohyabu, Hiroshi Takemoto, Shoji Yamane, Ikuo Fujii, Shin-Ichiro Nishimura, and Yoshito Numata
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 2 Pages: 7493-7505

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポスト抗体医薬:進化分子工学による分子標的ペプチド「マイクロ抗体」の創出2017

    • Author(s)
      藤井 郁雄
    • Journal Title

      MEDCHEM NEWS 27(1)30-34(2017)

      Volume: 27 Pages: 30-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポスト抗体医薬:抗体様分子標的ペプチド「マイクロ抗体」の創出2017

    • Author(s)
      藤井 郁雄
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 55(4) Pages: 1-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] “MicroAntibodes” Generation of Molecular-targeting Peptides as a Post-antibody drug2017

    • Author(s)
      Ikuo Fujii
    • Organizer
      Asian Chemical Biology Initiative 2017 Ho Chi Minh Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Post-antibody drugs: Generation of molecular-targeting peptides “MicroAntibodies” by directed evolution2017

    • Author(s)
      Ikuo Fujii
    • Organizer
      Joint Symposium of Asia Five Universities
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ポスト抗体医薬: 進化分子工学による分子標的ペプチド “マイクロ抗体”の創出2017

    • Author(s)
      藤井 郁雄
    • Organizer
      平成29年度京都大学原子炉実験所専門研究会
    • Invited
  • [Presentation] 「ポスト抗体医薬:進化分子工学による分子標的ペプチドの開発」2017

    • Author(s)
      藤井 郁雄
    • Organizer
      第39回バイオシーズ公開会 NPO法人 近畿バイオインダストリー振興会議
    • Invited
  • [Presentation] 新規アフィニティーマチュレーション法「急がば回れ法」による 抗体酵素の高機能化2017

    • Author(s)
      田原 拓真,宮本 尚樹,円谷 健,藤井 郁雄
    • Organizer
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] 遷移状態安定化を触媒機構とする人工酵素の分子設計2017

    • Author(s)
      宮本 尚樹,中辻 匡俊,乾 隆,藤井 郁雄
    • Organizer
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] ポスト抗体医薬品:立体構造規制ペプチド「マイクロ抗体」を土台とした中分子創薬2017

    • Author(s)
      藤原大佑,道上雅孝,弓場英司,白石一乗,児玉靖司,中瀬生彦,Sihyun Ham,藤井郁雄
    • Organizer
      第35回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [Presentation] 中分子創薬のすすめ:進化分子工学による抗体様分子標的ペプチドの創出2017

    • Author(s)
      藤井 郁雄
    • Organizer
      岡山県医用工学研究会 平成29年度第2回【第112回】セミナー/交流会
  • [Presentation] Computational design of the molecular targeting HLH peptides2017

    • Author(s)
      Ayumi Beppu, Asako Yamaguchi, and Ikuo Fujii
    • Organizer
      Joint Symposium of Asia Five Universities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comprehensive Analysis for the HLH molecular targeting peptides by next generation sequencing2017

    • Author(s)
      Tomomi Nishida, Asako Yamaguchi, Yoshiyuki Ogata, Ikuo Fujii
    • Organizer
      Joint Symposium of Asia Five Universities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional Improvements of a Cyclized Helix-loop-Helix peptide cHLHp53-R that inhibit intracellular p53-HDM2 Interaction2017

    • Author(s)
      Ryohei Konda, Ikuo Fujii
    • Organizer
      Joint Symposium of Asia Five Universities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Generation of Helix-loop-helix Peptides to Inhibit the Interaction between Interleukin-6 and its Receptor2017

    • Author(s)
      Nanami SAKASHITA, Zhengmao Ye, and Ikuo Fujii
    • Organizer
      Joint Symposium of Asia Five Universities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A peptide tag for improving pharmacokinetic profiles of biologics: Generation of helix-loop-helix peptides binding to human serum albumin2017

    • Author(s)
      Mikuni TANAKA, Zhengmao YE, and Ikuo FUJII
    • Organizer
      Joint Symposium of Asia Five Universities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Generation of Molecular-targeting Helix-loop-helix Peptides: One-pot Screening of the Yeast-displayed Libraries against Multiple Target Proteins2017

    • Author(s)
      Misaki ENDO, Masataka MICHIGAMI and Ikuo FUJII
    • Organizer
      Joint Symposium of Asia Five Universities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rational Design of KRAS-SOS1 Interaction Inhibitor Using Helix-Loop-Helix Peptide Scaffold2017

    • Author(s)
      Kousuke Mihara, Daisuke Fujiwara, and Ikuo Fujii
    • Organizer
      第54回ペプチド討論会
  • [Presentation] Structure-activity Relationship of the G-CSF ReceptorBinding Peptides2017

    • Author(s)
      Ayana Oshima, Asako Yamaguchi-Nomoto, and Ikuo Fujii
    • Organizer
      第54回ペプチド討論会
  • [Presentation] A Helix-Loop-Helix Peptide Inhibiting Intracellular p53-HDM2 Interaction: A Role of Poly ARG in Non-Interacting Surface of the N-Terminal Helix2017

    • Author(s)
      Shunsuke Inaura, Hidekazu Kitada, Kazunori Zikihara, Daisuke Fujiwara, Ikuo Fujii
    • Organizer
      第54回ペプチド討論会
  • [Presentation] Synthesis of VEGF-targeting helix-loop-helix peptide-monomethyl auristatin E conjugate2017

    • Author(s)
      Haruna Yamashita, Masataka Michigami and Ikuo Fujii
    • Organizer
      第54回ペプチド討論会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi