2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H01888
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
平瀬 肇 国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (90392084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今野 歩 群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40509048)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ニューロングリア相互作用 / ニューロピル / カルシウム |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、二光子顕微鏡を利用しマウス大脳皮質のニューロピル(神経網=微小突起の集合体)からのイメージングのデータ収集を行った。マウスは、G-CaMP7(カルシウムセンサー)を神経細胞とアストロサイトに発現するG7NG817マウス(Monai et al. Nature Communications, 2016)を利用した。マウスは、二光子顕微鏡下で安静状態で固定できるように訓練され、皮質2・3層のニューロピルを含む神経回路網から無麻酔で視覚刺激に対するニューロピルの反応を複数の動物にからイメージングした。 また、麻酔下において薬理的に興奮させた脳部位からのニューロピルのイメージングも行った。この実験からは、広領域のニューロピルが同期してカルシウム上昇を起こした。そのため、アストロサイトと神経細胞の信号の分離が容易ではなかった。そこで、野生型動物にアデノ随伴ウィルス(AAV)を用いてアストロサイトあるいは神経細胞選択的に大脳新皮質にG-CaMP7を発現させ、同様の実験を行った。これらの結果については現在解析中である。また、赤色カルシウム蛍光しプローブRCaMPのアストロサイトへの導入もAAVを用いて行った。 アストロサイトは、Gタンパク質共役受容体(GPCR)により活性化することが知られている。GPCRの活性はカルシウム上昇を惹起するものもあるが、カルシウム動態とは独立している細胞内シグナリングを駆動するものも多数存在する。今年度は、それらのシグナル動態をもイメージングできるかを検討するために、共同研究者(分担)と共に新たな蛍光プローブ発現用AAVを作製した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験は概ね計画通り進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験計画書に従って、今年度もニューロピルからのイメージング実験およびデーター解析を行う。
|