2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H01888
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
平瀬 肇 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (90392084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今野 歩 群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40509048)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | グリア |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である本年度は、昨年確立したマウス頭部を固定した状態での恐怖条件付け学習プロトコルを用いて同学習時に起こるアストロサイトの活動をニ光子励起顕微鏡を用いて観測した。アストロサイトの活動は、カルシウムセンサーであるG-CaMP7と環状アデノシン一リン酸センサーであるPinkFlamindoをアストロサイトに発現させて計測した。各センサーの発現には、研究分担者が作製したアデノ随伴ウィルスベクターを用いた。その結果、恐怖条件付け初回から3回目までのフットショック刺激提示後にカルシウムのみならず環状アデノシン一リン酸濃度の上昇があることが認められた。アストロサイトの環状アデノシン一リン酸の上昇は、青斑核からのノルアドレナリン投射同時によって起こり、ベータ1型アドレナリン受容体に依存することが分かった。アストロサイトのカルシウム上昇や環状アデノシン一リン酸上昇は、Gタンパク質共役受容体の活性化により惹起されるが、アストロサイトのGタンパク質共役受容体活性化が学習に影響を与えるのかを試す実験をOpto-Gq系を使って行った。理化学研究所脳科学総合研究センターの平瀬研で作製したBAC-Glt1-OptoA1ARマウスにおいて新奇物体認識試験を行ったところ、記憶時のアストロサイトの活性により記憶の保持が2週間以上続くこと見出した。アストロサイトの活性化を行わなかった動物では二週間後の記憶は保持できなかったことから、アストロサイトが長期的な記憶の保持に有用であることが示された。また、本課題の目標の一つであるtDCSによるニューロピルの反応を調べた結果、グリア細胞の一種であるミクログリアが影響を受けることが昨年度見出したが、今年度は、それらがベータ2型アドレナリン受容体に依存することが分かった。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)