• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary Reconsideration of Collective Memories after the Mnemological Turn

Research Project

Project/Area Number 16H01909
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

岩崎 稔  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 昭夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20203284)
篠原 琢  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
長 志珠絵  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
金井 光太朗  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40143523)
石井 弓  東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員 (50466819)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
板垣 竜太  同志社大学, 社会学部, 教授 (60361549)
小田原 琳  東京外国語大学, 外国語学部, 研究員 (70466910)
土田 環  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (70573658)
米谷 匡史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80251312)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords言語論的転回 / 集合的記憶 / 歴史叙述 / 戦後文化 / ホロコースト / 歴史家論争 / メタヒストリー / メモリースタディーズ
Outline of Annual Research Achievements

初年度は、研究グループを「集合的記憶論の学際的基盤」研究会として拡充し、研究体制の整備を図った。歴史叙述理論に関する文献や個々の集合的記憶に関する事例研究資料を整理し、エッセンスを抄訳して各班の共有財とした。とくに『メタヒストリー』などの歴史叙述理論や、記憶の真正性についての論争に関して、その多様性と奥行きを明らかにした。定例的な基盤研究会(個別課題については7月10日、7月23日、7月30日、9月1日、11月11日、11月26日、12月3日、12月6日、3月25日に開催ないしは他の科研費プロジェクトとともに合同開催した)に加えて、6月2日から4日にかけてカリフォルニア州立大学ロサンゼルス校においてワークショップを開催し、そこに代表として派遣した研究分担者が、環太平洋の事例に即して歴史叙述と記憶に関する共同討議を行った。また10月21日から22日にかけてニューヨークのコロンビア大学において、同じように近年、集合的記憶とグローバルヒストリーという主題に取り組んでいるキャロル・グラック教授とともに、表象文化を共通素材とする「歴史と記憶」と題したワークショップを行った。そこでは20世紀日本とドイツの歴史認識問題を比較したいくつかの報告が行われたが、そこにフランスにおけるビシー政権期の戦争責任やホロコースト責任を研究してきた著名なアンリ・ルッソ教授も参加し、非常に多面的な共同討議が実現したことは意義深かった。
他方、仮説提示のためのワークショップは、歴史叙述と記憶を「記憶論的転回以後」という段階規定で考察する場合の基礎概念を提示するため、予算を繰り越し、平成29年度の10月7日に「『メタヒストリー』の射程で考える歴史叙述と記憶の問題系」と題するシンポジウムとして実現した。この時点までにH・ホワイト『メタヒストリー』を翻訳し公刊して、議論の共通のプラットホームを確保できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

総じて、研究活動自体は順調に進捗している。ただし、初年度において開催を予定していた仮説の提示のワークショップは、来年度に繰り越すことにした。これは、カリフォルニア大学で開催したワークショップも、コロンビア大学で開催したワークショップも、あくまで個別の素材をめぐるモノグラフの集積といった性格のものになったため、それとは性格を異にする会議との並行開催は、焦点がはっきりしなくなると判断したからである。あわせて、実際に報告のために来日を依頼する予定であった研究者の個人的なスケジュールにも変更があり、初年度で当初予定のままの日程で開催するには適さない事情が生まれた。そこで、12月26日から28日の三日間、歴史叙述理論に関する合宿は行ったものの、作業仮説を提示するワークショップそのものは翌年度に繰り越すことにした。予算上もこの繰り越し申請は認められた。しかし、この措置自体は研究の停滞を示すのではなく、もっぱら外在的で偶然的な要因のための延期であり、さらにまた個別の事例報告の方が予想以上に豊かなものになったことを考慮した積極的な判断であった。
なお、この繰り越した課題は、平成29年の10月7日に「『メタヒストリー』の射程で考える歴史叙述と記憶の問題系」と題する国際シンポジウムとして実施することができた。アメリカからは、最終的にメタヒストリーと歴史叙述理論に関して研究業績のあるカリフォルニア州立大学ステフィン・タナカ教授、韓国西江大学林志弦教授、北海道大学長谷川貴彦教授、それに岡本充弘東洋大学名誉教授、東京外国語大学上村忠男名誉教授といった特筆すべき報告者を招いて討議することができた。その成果は、一般メディアにも照会されることになった。この会議のための繰り越し予算も、適正に使用することができた。

Strategy for Future Research Activity

第二期に向けて、繰り越しされた課題は、平成29年10月7日の国際シンポジウム「『メタヒストリー』の射程で考える歴史叙述と記憶の問題系」として遂行された。あらためて当初の計画どおり、集合的記憶の動態について、また虚偽の記憶問題について、個別と普遍とを往還するような形での作業仮説を、事業分担者のあいだで確認することができた。また、とくに本事業の開始以後、歴史的実在についての記述する歴史学という自己理解をめぐって、そもそも過去を描くという行為自体が現在時における実用的、実践的な目的において存在している遂行的行為であるという論点が集中的に論じられてきたが、近年のいわゆるポストトゥルース現象のために、集合的記憶の動態としての過去をめぐる言説の真正性がとくに、研究主題として焦点化してきている。これらについて、今後、明示的なテーゼを示すことができるように、共同研究を方向づけていく予定である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学ロサンゼルス校歴史学部(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校歴史学部
  • [Journal Article] ドイモイ期における戦後処理と戦争の記憶2017

    • Author(s)
      今井昭夫
    • Journal Title

      アジ研 ワールド・トレンド

      Volume: 257 Pages: 8-11

  • [Journal Article] The Transmission of Wartime Memories: Films, Stories, and Dreams in Rural Villages of Shanxi, China,2017

    • Author(s)
      石井弓
    • Journal Title

      Oral History Forum d’histoire orale

      Volume: 37 Pages: 1-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Violence against women and the racist discourse during the WWI in Italy’2017

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Journal Title

      in Quadrante

      Volume: 19 Pages: 9-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国民国家アメリカの創造とプリマスの記憶の神話化2017

    • Author(s)
      金井光太朗
    • Journal Title

      クアドランテ

      Volume: 19 Pages: 103-115

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 批判と反省 認識論の歴史学へ:安丸良夫の歴史学2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 954 Pages: 27-36

  • [Journal Article] 南北統一後40年のベトナム2016

    • Author(s)
      今井昭夫
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 851 Pages: 4-9

  • [Journal Article] 『慰安婦』問題」を一般教養講義で語る/組み込むために (特集 歴史教育の明日を探る : 「授業・教科書・入試」改革に向けて2016

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 21-5 Pages: 37-42

    • Open Access
  • [Journal Article] 記憶と歴史の交錯―日中戦争のある「惨案」の事例から2016

    • Author(s)
      石井弓
    • Journal Title

      現代中国研究

      Volume: 37 Pages: 35-53

  • [Journal Article] 「平和の犯罪」としての戦時・植民地主義ジェンダー暴力-イタリア歴史学における研究動向-2016

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 12 Pages: 81-91

  • [Journal Article] 経験の後に書かれる歴史へ-イタリア歴史学におけるレジスタンス神話と修正主義2016

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      日本の科学者

      Volume: 51 Pages: 30-35

  • [Presentation] How Global was European Colonialism?2017

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      「ヨーロッパ史における中心・周縁再考」(東京外国語大学)
  • [Presentation] シルヴィア・フェデリーチ『キャリバンと魔女』を読む2017

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      ワークショップ「魔女とナウトピア--脱資本主義のパラレルワールド」(東京外国語大学)
  • [Presentation] 「空襲」イメージか はらむ記憶の国境線 ―帝国の防空とその記録・記憶2016

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Organizer
      戦争社会学会第七回大会
  • [Presentation] 戦争認識への問いを<試す><開く>ということー空襲・空爆・防空のあいだー2016

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Organizer
      立命館史学会大会
    • Invited
  • [Presentation] オーラルヒストリーによって記憶を考える2016

    • Author(s)
      石井弓
    • Organizer
      学問を考える会
  • [Presentation] 中国における社会主義時代の集団化と戦争記憶2016

    • Author(s)
      石井弓
    • Organizer
      戦争と社会主義のメモリースケープ研究会
  • [Presentation] La divisione del lavoro di genere e la nuova strategia dei lavoratori stranieri in Giappone2016

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      City of Como and the University of Insubria, “Generi a colori: proposte formative per comunita multiculturali”, Como (Italy)
  • [Presentation] 日中戦争期・朝鮮知識人の「世界史の哲学」2016

    • Author(s)
      米谷匡史
    • Organizer
      国際研究集会「植民地知識人の「近代の超克」論」 ソウル大学・人文学研究院
  • [Presentation] 「クローン」のポリティックス―カズオ・イシグロ『わたしを離さ ないで』(Never Let Me Go)をめぐって2016

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      TPW(環太平洋ワークショップ)
  • [Book] 歴史を学ぶ人々のために--現在をどう生きるか(小田原琳担当「〈境界〉を創りだす力--南イタリアから立てる近代への問い」:203-2212017

    • Author(s)
      東京歴史科学研究会編
    • Total Pages
      323
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000256698
  • [Book] キャリバンと魔女(小田原琳・後藤あゆみ訳)2017

    • Author(s)
      シルヴィア・フェデリーチ
    • Total Pages
      517
    • Publisher
      以文社
    • ISBN
      9784753103379
  • [Book] 近代アメリカの公共圏と市民:デモクラシーの政治文化史(金井光太朗「アメリカ共和政の試練?人民の同意と主権者人民」:59-88)2017

    • Author(s)
      遠藤泰生編
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130261531
  • [Book] ヘイトスピーチはどこまで規制できるか(板垣竜太「基調報告 日本のレイシズムとヘイトスピーチ」:9-49)2016

    • Author(s)
      AZAK (在日コリアン弁護士協会) 編
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      影書房
    • ISBN
      9784877144647
  • [Book] 「サークルの時代」を読む―戦後文化運動研究への招待(米谷匡史「療養所の詩サークルと工作者たち―大谷浩之と谷川雁」:211-2162016

    • Author(s)
      宇野田尚哉・川口隆行・坂口博・鳥羽耕史・中谷いずみ・道場親信編
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      影書房
    • ISBN
      9784877144678

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-10-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi