• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary Reconsideration of Collective Memories after the Mnemological Turn

Research Project

Project/Area Number 16H01909
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

岩崎 稔  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 昭夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20203284)
篠原 琢  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
長 志珠絵  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
金井 光太朗  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40143523)
石井 弓  東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員 (50466819)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
板垣 竜太  同志社大学, 社会学部, 教授 (60361549)
小田原 琳  東京外国語大学, 外国語学部, 研究員 (70466910)
土田 環  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (70573658)
米谷 匡史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80251312)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords言語論的転回 / 集合的記憶 / 歴史叙述 / メタヒストリー / 植民地主義 / 実用的過去 / メモリー・レジューム / トラウマ
Outline of Annual Research Achievements

第一年度に当初予定していた仮説提示のためのワークショップを先送りした影響から、第二年度は二つの課題を並行して進めることになった。まず、この仮説提示のためのワークショップは、歴史叙述と集合的記憶を「記憶論的転回以後」という段階規定で考察する場合の基礎概念を提示することを目的としていたが、10月7日に「『メタヒストリー』の射程で考える歴史叙述と記憶の問題系」と題するシンポジウムとして実現した。この時点までにH・ホワイト『メタヒストリー』を翻訳し、議論の共通のプラットホームを確保した。これを通じて、歴史叙述のレベルとともに資料のレベルにおいても言語論的転回を考慮すべきこと、素朴実在論的な予断にあらゆる意味で依拠することのできない「文化的記憶」の位相において歴史認識を考察しなくてはならないこと、等が確認された。
他方、二年度目の本来の課題としては、平成29年6月8日から9日にかけて、UCLAにおいて開催された歴史学部のワークショップに「集合的記憶と傷」をテーマとして報告者を派遣し、「東日本大震災以後の幽霊譚」という主題等をとりあげて全体の議論に貢献した。また、8月30日から9月3日までリスボンで開催されたヨーロッパ日本学会に研究分担者の小田原琳氏などを派遣して、戦後史の記憶について報告させた。9月20日から22日までは韓国の西江大学において、同大の林志弦氏と協力して「グローバルな記憶空間としての東アジア」と題するシンポジウムを実現し、「東アジアのメモリーレジューム」という概念を掘り下げた。10月8日から9日まではアメリカのコーネル大学で、ブレット・ドバリー教授、ナオキ・サカイ教授とともにワークショップを実施し、哲学史と植民地主義の記憶という課題で報告を行った。これらの一連の国際会議をペースメーカーとし、そのつどそれに向けた学際的基盤研究会を断続的に開催して実績を重ねてきている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

歴史認識に関する研究動向と同時代的情況との奇妙な背反現象についての問題意識が、本事業の代表および分担者の、そして事業に協力してくれている研究者たちの協働の基盤であるが、その問題の奥深さについて、かなり認識を深めることができている。
個々の分担者による成果発表の過程で、意図的に海外の同様の問題意識を持つ研究者集団との共同作業に努め、そのことを通じて「歴史認識」問題を集合的記憶論の観点から位置づけること、とくに表象文化や文字テキストを集合的記憶の動態として分析する手法を普及させることに努めてきた。これによって、アメリカでは西海岸のカリフォルニア州立大学ロサンゼルス校、カリフォルニア州立大学アーバイン校、リバーサイド校などの研究者集団と、東海岸ではコーネル大学の人文学部を中心とした研究者集団と、東アジアでは西江大学の林志弦氏を中心とした研究者集団と、ヨーロッパではライデン大学やライプツィヒ大学の研究者集団と、それぞれ安定的な協働作業の関係を構築することができており、これが本事業の今後の展開を後押しすると期待される。

Strategy for Future Research Activity

計画発案当初の展望に比べて、歴史叙述と集合的記憶に関わる現象は多岐にわたってきている。そのそれぞれについての個別の研究成果からどのように一般性のあるテーゼをまとめ上げるべきであるのかが、本事業の基調的な研究活動である学際的基盤研究会での問題意識として前面に出て来ている。今後の活動も、そうした点を踏まえたものになっていくと予想している。

  • Research Products

    (40 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 1 results) Book (9 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学ロサンゼルス校歴史学部(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校歴史学部
  • [Int'l Joint Research] 西江大学歴史学部(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      西江大学歴史学部
  • [Int'l Joint Research] コーネル大学人文学部(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コーネル大学人文学部
  • [Journal Article] シルヴィア・フェデリーチー労働を人間の手に取り戻す2018

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      POSSE

      Volume: 38 Pages: 186-197

  • [Journal Article] 『キャリバンと魔女』の問いーマルクス主義フェミニズムを再考する2018

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      福音と世界

      Volume: 73-5 Pages: 22-27

  • [Journal Article] 松本清張『昭和史発掘』の位相2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      松本清張研究

      Volume: 19 Pages: 41-50

  • [Journal Article] 内田隆三『乱歩と正史』(講談社、2017年)、あるいは探偵小説というジャンルについて2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      UP

      Volume: 47-2 Pages: 30-37

  • [Journal Article] 東遊運動後のファン・ボイ・チャウにおけるアジア連帯論と仏越提携論2017

    • Author(s)
      今井昭夫
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 95 Pages: 251-270

  • [Journal Article] 金哲『植民地の腹話術師たち』(平凡社、2017年)、あるいは植民地経験の考察について2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      UP

      Volume: 46-8 Pages: 34-41

  • [Journal Article] 「慰安所」・「慰安婦」言説の「戦後」を読む2017

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Journal Title

      女性・戦争・人権

      Volume: 15 Pages: 13-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 防空という視座・防空と空襲/空爆のあいだ2017

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Journal Title

      戦争社会学研究

      Volume: 創刊号 Pages: 54-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 夢見る窓ー21世紀以降のマルコ・ベロッキオ2017

    • Author(s)
      土田環
    • Journal Title

      イタリア映画祭2017

      Volume: 1巻 Pages: 66-71

  • [Presentation] Comment on Carmen Belmonte, Fictive Realities: The Practice of Human Display in Italian National Exhibitions'2018

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      先住民をめぐる言説・表象・プラクティス
  • [Presentation] Feminismo o eugenesia? Debates en torno al aborto en el Japon de postguerra2018

    • Author(s)
      小田原琳、久米順子
    • Organizer
      Ⅲ Congreso internacional en historia de las mujeres y estudios de genero
  • [Presentation] 近代のなかの「戦後」/「戦後」のなかの明治2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      国際シンポジウム、戦後日本文化再考、国際日本文化研究センター
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rights of Women vs. Rights of Disabled People: Eugenics in Japan after 19682017

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies 2017, ノーヴァ・デ・リスボン大学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生への権利と生殖への権利ー現代日本におけるフェミニズムと優生思想2017

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      グローバルな記憶空間としての東アジア
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『野火』の戦争社会学2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      戦争社会学会
  • [Presentation] 傷は癒えたか2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      4th Trance-pacific Workshop, カルフォルニア大学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 21世紀に、大江健三郎「政治少年死す」を読む2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies 2017, ノーヴァ・デ・リスボン大学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の日本、アメリカの日本2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      Order and Disorder: Critical Reflections on Japanese Studies, a conference honoring J, Victor Koschmann, コーネル大学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 出発点、あるいは原点への遡行ー井上ひさしの「戦後」2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      日本社会文学会
  • [Presentation] 戦後的思考/戦後後的思考のその先へ2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      文教大学
  • [Presentation] 戦争・紛争と性暴力2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      シンポジウム、ジェンダー史が拓く歴史教育、奈良女子大学
  • [Presentation] ジェンダー史研究の可能性―「銃後と前線」という語り2017

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Organizer
      アジアのなかの日本文化セミナー【第15回】、名古屋大学
    • Invited
  • [Presentation] 公設民営方式による映画館運営の課題ー富山市フォルツァ総曲輪の事例2017

    • Author(s)
      土田環
    • Organizer
      文化経済学会2017研究大会、大分芸術短期大学
  • [Presentation] Divided Family and Shared Memories: Entangled Life History of a North Korean Linguist Kim Su-gyong and His Fmaily2017

    • Author(s)
      板垣竜太
    • Organizer
      Transnational Cultures: Colonialism and the Cold War in Japan and Korea, The 3rd TUDOKU Coferance
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 夭折する青春の自画像2017

    • Author(s)
      岩崎稔
    • Organizer
      European Association of Japanese Studies 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Vicissitudes of Japan’s Reception of Hegel and the Shock of Hegel and Haiti”2017

    • Author(s)
      岩崎稔
    • Organizer
      Order and Disorder: Critical Reflections on Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 戦争と性暴力の比較史へ向けて(成田龍一「性暴力と日本近代歴史学ー「出会い」と「出会いそこね」」):257-2812018

    • Author(s)
      上野千鶴子・蘭信三・平井和子編
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612432
  • [Book] 映画の言葉を聞く(土田環担当:69-82,97-112,127-140,173-186,225-240,289-302,303-318,319-332,347-362)2018

    • Author(s)
      安藤紘平・岡室美奈子・是枝裕和・谷昌親・土田環・長谷正人・元村直樹編
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      フィルムアート社
    • ISBN
      9784845917105
  • [Book] 東アジアの平和思想とその実践ー歴史的考察(米谷匡史担当「第2セッション 裵京漢報告に対する討論」:153-156、「第4セッション 総合討論」:213-239)2018

    • Author(s)
      第17回日韓・韓日歴史家会議報告書
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      日韓文化交流基金発行
  • [Book] メタヒストリー(小田原琳担当:575-648)2017

    • Author(s)
      ヘイドン・ホワイト、岩崎稔監訳
    • Total Pages
      703
    • Publisher
      作品社
    • ISBN
      9784861822988
  • [Book] イタリアの歴史を知るための50章(小田原琳担当:193-198,211-212,286-288,296-298)2017

    • Author(s)
      高橋進・村上義和編著
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750345857
  • [Book] 誰が〈表現の自由〉を殺すのか:ニコンサロン「慰安婦」写真展中止事件裁判の記録(板垣竜太「レイシズムの<反日>攻撃のなかで表現の場をつくりだすこと」:74-82)2017

    • Author(s)
      岡本有佳編
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      お茶の水書房
    • ISBN
      9784275020765
  • [Book] 植民地知識人の近代超克論(米谷匡史担当「序文」5-12、「解題:中日戦争期・朝鮮知識人の「世界史の哲学」:433-458)2017

    • Author(s)
      洪宋郁編
    • Total Pages
      668
    • Publisher
      ソウル大学出版文化院
  • [Book] 「メタヒストリーとはどのような問いか」『メタヒストリー-十九世紀ヨーロッパの歴史的想像力』2017

    • Author(s)
      岩崎稔
    • Total Pages
      703
    • Publisher
      作品社
    • ISBN
      9784861822988
  • [Book] 「解題」『ヘーゲルとハイチ』(スーザン・バックモース著、岩崎稔訳)2017

    • Author(s)
      岩崎稔
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4588010644
  • [Funded Workshop] 『メタヒストリー』の射程で考える歴史叙述と記憶の問題系2017

  • [Funded Workshop] East Asia as Global Memory Space2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-10-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi