• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

"Utsuwa" and "Utsushi": Toward the Renewal of Aesthetic Categories for Art and Reproduction Techniques in the Information Age

Research Project

Project/Area Number 16H01919
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

稲賀 繁美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40203195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三原 芳秋  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (10323560)
堀 まどか  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (20586341)
鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (70713981)
鞍田 崇  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (80469618)
大西 宏志  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (90351361)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords情報 / 複製 / 美的範疇 / 器 / うつし
Outline of Annual Research Achievements

1.共同研究会を4度実施した。それぞれ蝕知性における主体と対象との「あいだ」、精神医療における治療者と患者との「あいだ」、文化翻訳における空間と「あいだ」、芸術活動と社会組織との「あいだ」という主題を取り上げ、〈「うつわ」と「うつし」〉と関連付けて、集中的に議論をすすめた。これにより論文集の成果発表への足がかりを固めた。
2.2018年度に英国で予定している国際研究集会の準備として、イングランドの窯業事業者とオックスフォード大学における「穴窯」プロジェクト関係者に面会し、学術的情報交換、具体的な計画立案を図った。協議は帰国後も日本・英国双方で継続した。この結果、2018年5月にロンドン芸術大学で国際シンポジウム実施を内定している。
3.研究代表者は、フランス・スリジー国際会議で本研究関連の発表を行った。これは2018年4月に論文集に収められて刊行された。またヴィーン大学で欧州の理念に関する国際会議に招聘され発表、欧州の代表的な研究者と意見交換を行った。論文集も刊行準備中である。さらにヴィネチア大学におけるイタリア日本研究会総会に出席し、博士課程学生を含む発表者各位と意見交換を実施し、〈「うつわ」と「うつし」〉理念をめぐる国際学術研究の基礎を固めた。またシンガポール国立ギャラリーで展示責任者他と南アジア・東南アジアとの美術・芸術における〈「うつわ」と「うつし」〉を巡る情報交換を実現した。
4.研究代表者は放送大学客員教授として、「日本美術の近代とその外部」を15回担当した。本年度末に印刷教材が刊行され、2018年4月より番組放映が開始された。これにより、〈「うつわ」と「うつし」〉に関連する学術的成果の一端を発信し社会還元・社会貢献の一環としての成果をあげる準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画にそって、国内・国外とも研究は順調にすすんでおり、適正な数の研究成果が国内外で刊行されるとともに、社会発信、国際発信、社会還元、社会貢献にわたる項目も着実に成果をあげている。
また、これらをうけ、国際日本文化研究センターでの共同研究会を母体として、最終年度の論文集編集にむけた準備もすすんでおり、2019年の刊行をめざして計画をすすめている。国際研究集会については、本務先の予算措置を見極め、可能であれば、本科学研究費補助金による事業が終了する翌年の2019年の実現をめざして調整中である。

Strategy for Future Research Activity

1.第3年度の中心的事業として、5月にロンドン芸術大学における国際シンポジウムを開催し、その講演冊子を編集・発行する。イギリス内外から10名におよぶ発表者が予定されている。
2.国際日本文化研究センターでの共同研究会における成果論文集の編集に着手する。
3.国際日本文化研究センターでの共同研究会(4回)を継続するかたわら、国際研究集会の開催(2019年度予定)を目ざし、必要な申請手続きをとる。
4.昨年度からの継続事業のうち、スリジー国際文化センターでの成果発表は、近日公刊の予定。またヴィーン大学での招聘講演は、現在出版にむけて出版社との協議が進んでいる。これらの成果が科学研究費事業達成年度中に公刊された場合には、これらを研究成果として登録する。
*なお3.については、本年度は、本務機関における多用がみこまれ、国際研究集会を開催することは物理的に無理なため、翌年度に繰り越すものとする。この運営費は当該の科学研究費助成金事業とは別会計となる。

  • Research Products

    (42 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (19 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 12 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 8 results) Book (6 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ヴィーン大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      ヴィーン大学
  • [Int'l Joint Research] キール大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      キール大学
  • [Int'l Joint Research] Samdani Art Foundation/Bangladesh Shilpakala Academy(バングラデシュ)

    • Country Name
      BANGLADESH
    • Counterpart Institution
      Samdani Art Foundation/Bangladesh Shilpakala Academy
  • [Journal Article] 海を越え、峡谷に臨む世界文学にむけて―Distant reading からDistance readingへ―比較文学的アプローチの可能性2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3338号 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 「青磁の断片からー竹山道雄が残した書簡群の一端を垣間見る」平川祐弘編著『手紙を通して読む 竹山道雄の世界』2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      こころ

      Volume: Vol.41 Pages: 154ー157

    • Open Access
  • [Journal Article] 「引揚げ文学」の問いを開く2018

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 29-3 Pages: 109-115

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 研究ノート 誰でもの学術展示へ ドイツ・キール大学とその展示施設の示す過去と未来2018

    • Author(s)
      多田伊織
    • Journal Title

      皇學館史學

      Volume: 33 Pages: 88-99

  • [Journal Article] 小島宝素堂始末(その11)2018

    • Author(s)
      多田伊織
    • Journal Title

      医薬の門

      Volume: 57(7) Pages: 24-27

  • [Journal Article] 小島宝素堂始末(その10)2018

    • Author(s)
      多田伊織
    • Journal Title

      医薬の門

      Volume: 57(6) Pages: 40-43

  • [Journal Article] Crossing the Borders between the Living and the Dead: An Insight into Knowledge Transfer and Issues of Post-War Reconciliation2017

    • Author(s)
      INAGA Shigemi
    • Journal Title

      世界の日本研究 2017:国際的視野からの日本研究

      Volume: - Pages: 348-358

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] オックスフォード・穴窯プロジェクト:世界に行脚する懐石と英国で窯焚きした備前焼2017

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      月刊『あいだ』

      Volume: 第234号 Pages: 28-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 【巻頭言】天心・岡倉覚三と五浦:イギリス・ロマン主義特輯号の余白に2017

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      比較文学研究

      Volume: 第103号 Pages: 1-6

    • Open Access
  • [Journal Article] 歴史哲学としての『中國書史』ーその「詩想」の「うつわ」と「うつし」2017

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      石川九楊著作集

      Volume: 別巻Ⅱ『中國書史』 Pages: 899-903

    • Open Access
  • [Journal Article] Kuki Shuzo and the Idea of Metempsychosis: Recontextualizing Kuki's Lecture on Time in the Intellectual Milieu Between the Two World Wars2017

    • Author(s)
      INAGA Shigemi
    • Journal Title

      Japan Review

      Volume: No.31 Pages: 105-122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 力を抜くこと:一教の稽古のための初歩的な覚え書き2017

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      赤門合氣道

      Volume: 第58号 Pages: 55-57

    • Open Access
  • [Journal Article] ふたたび、「力を抜く」稽古について2017

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      かみはま合気道

      Volume: 第19号 Pages: 4

    • Open Access
  • [Journal Article] The Invention of "Japanese" Literature in Colonial Korea, or How Shame-less Literary Engagement Could be under Colonial Condition2017

    • Author(s)
      三原芳秋
    • Journal Title

      Theoretical Studies in Literature and Art

      Volume: 39(3) Pages: 108-129

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「特攻隊」とメディア・リテラシー:韓国の日本語教育の現場より2017

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Journal Title

      世界の日本研究―国際的視野からの日本研究

      Volume: - Pages: 54-62

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 小島宝素堂始末(その9)2017

    • Author(s)
      多田伊織
    • Journal Title

      医薬の門

      Volume: 57(5) Pages: 49-51

  • [Journal Article] 小島宝素堂始末(その8)2017

    • Author(s)
      多田伊織
    • Journal Title

      医薬の門

      Volume: 57(4) Pages: 30-33

  • [Journal Article] 小島宝素堂始末(その7)2017

    • Author(s)
      多田伊織
    • Journal Title

      医薬の門

      Volume: 57(3) Pages: 34-36

  • [Journal Article] Chinese Diplomat and the 1935 International Exhibition of Chinese Art in London: From Proposal to Implementation2017

    • Author(s)
      FAN Liya
    • Journal Title

      Pirates’ View of World History toward Possible Re-orientations

      Volume: - Pages: 71-76

    • Open Access
  • [Presentation] A.K. Coomaraswamy and Japan--ATentative Overview2018

    • Author(s)
      Shigemi Inaga
    • Organizer
      The Sunwise Turn―Dhaka Art Summit
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cadavers and Homeland: Kateb Yacine’s Poetics of Collectivity2018

    • Author(s)
      Satoshi Udo
    • Organizer
      国際シンポジウム「アラブ地域の文学作品における個と社会」国立民族学博物館
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Genese et prehistoire de l'ecosysteme: autour de l'imagination geologique et de la metaphore meteorologique2017

    • Author(s)
      Inaga Shigemi
    • Organizer
      La mesologie, un autre paradigme pour l'anthropocene? (autour d'Augustin Berque)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Japanese Critical Perception of the Idea of Europe: A Preliminary Reflection toward a “Pirate's Revision of World History2017

    • Author(s)
      Shigemi Inaga
    • Organizer
      The Idea of Europe: The Clash of Projections
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「国民文学」再考―「文学理論」の普遍性をめぐって―2017

    • Author(s)
      三原芳秋
    • Organizer
      ソウル大学人文学研究院コロキアム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 文学理論の生態学的転回とは何か?2017

    • Author(s)
      三原芳秋
    • Organizer
      ソウル大学比較文学研究室コロキアム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本から発信された〈沈黙〉のことば;詩人ヨネノグチを中心に2017

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Organizer
      大阪市立大学公開講座「温故知新」
  • [Presentation] 境界者の文芸と民族独立運動2017

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Organizer
      国際日本文化研究センター
  • [Presentation] 対談「すべてが沁みる大地からの言葉」2017

    • Author(s)
      堀 まどか、高良留美子
    • Organizer
      多摩美術大学美術館
    • Invited
  • [Presentation] 野口米次郎と神智学ネットワーク2017

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Organizer
      第4回ヨネノグチ学会
  • [Presentation] 詩人・野口米次郎のTrans-creation2017

    • Author(s)
      堀 まどか
    • Organizer
      大阪府立大学公開講座「日本文学と翻訳」
    • Invited
  • [Book] 日本美術史の近代とその外部2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      NHK出版
    • ISBN
      978-4-595-31859-7
  • [Book] A Pirate's View of World HistoryーA Reversed Perception of the Order of Things From a Global Perspective2017

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      国際日本文化研究センター
    • ISBN
      0915-2822
  • [Book] Granthana Vibhaga, Visva-Bharati:India2017

    • Author(s)
      Hori Madoka, Gita Keeni (eds.)
    • Total Pages
      3284 (29-39)
    • Publisher
      Granthana Vibhaga, Visva-Bharati:India
    • ISBN
      978-81-7522-649-4
  • [Book] 田辺聖子事典 ゆめいろ万華鏡2017

    • Author(s)
      堀 まどか、浦西和彦(編)、 檀原みすず(編)、増田周子(編)
    • Total Pages
      358 (76, 141, 147-148,183-184,281-282,331)
    • Publisher
      和泉書店
  • [Book] BETWEEN THE LIGHT AND DARKNESS2017

    • Author(s)
      Yan Kallen、鞍田 崇、松山幸子
    • Total Pages
      86
    • Publisher
      MOSSES, Hong Kong
    • ISBN
      978-988-77930-3-8
  • [Book] 古代の文字文化(古代文学と隣接諸学シリーズNo4)2017

    • Author(s)
      犬飼 隆、 多田伊織、井上 幸、岩下武彦、尾山 慎、桑原祐子、杉本一樹、鈴木景二、鈴木 喬、瀬間正之、武井紀子、中川ゆかり、畑中彩子、方 国花、三上喜孝、毛利正守、山口英男、山本 崇、吉田一彦
    • Total Pages
      557(482-504)
    • Publisher
      竹林舎
    • ISBN
      978-988-77930-3-8
  • [Remarks] 稲賀繁美研究室

    • URL

      http://www.nichibun.ac.jp/~aurora/inaga/index.php?2016-2020%20Nichibunken%20IRCJS

  • [Funded Workshop] Media Art as a Medium2017

  • [Funded Workshop] La mesologie, un autre paradigme pour l'anthropocene ?2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi