• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

"Utsuwa" and "Utsushi": Toward the Renewal of Aesthetic Categories for Art and Reproduction Techniques in the Information Age

Research Project

Project/Area Number 16H01919
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

稲賀 繁美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40203195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三原 芳秋  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (10323560)
堀 まどか  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (20586341)
鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (70713981)
鞍田 崇  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (80469618)
大西 宏志  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (90351361)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords情報 / 複製 / 美的範疇 / 器 / うつし
Outline of Annual Research Achievements

1.ロンドン芸術大学と共催で国際シンポジウムおよび展覧会・陶芸制作実習を実施し、現地の有力な研究者、芸術家の参加を得て、「うつわとうつし」概念の批判的検討を行った。また関連する英文冊子を刊行し、知見の海外発信・社会還元・問題提起をなした。
2.国際日本文化研究センターで実施した共同研究会に基づき、本科学研究費補助金事業による研究成果の成果論文集編集に着手した。現在印刷中、本年度中には刊行予定。
3.国際日本文化研究センターにて国際研究集会の実施を計画したが、日程上・予算上の都合から2019年度の開催は保留とした。なお本集会運営費が本科学研究費補助金事業とは別途であることは、交付申請書に記載のとおり。
4.研究代表者が昨年度にスリジー国際文化センターで研究報告したシンポジウム報告書は刊行済み。ヴィーン大学講演、インドおよびバングラデシュでの講演も現在、出版編集作業中。研究代表者、研究分担者および複数の研究協力者が、台湾、韓国、アメリカ合衆国、フランスをはじめ、海外での調査研究を達成した。成果は2ほかに公表予定。国内においても、蘇州版画の集中的調査のほか、国際美術史学会東京コロキアムに参加し、海外からの研究者と「うつわとうつし」概念をめぐる文化交流検討の機会を持った。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (57 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (20 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 16 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 9 results) Book (17 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ロンドン芸術大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ロンドン芸術大学
  • [Journal Article] 冬のパリ・日本趣味関係美術展示の瞥見― 装飾美術館「Japon/Japonismes 2018」展への批判的備忘録2019

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      月刊『あいだ』

      Volume: 第246号 Pages: 10-19

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本美術と中国美術の〈あいだ〉(下)石橋財団国際シンポジウム(2018年11月2-4日)に出席して2019

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      月刊『あいだ』

      Volume: 第245号 Pages: 23-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 建国神話の海外受容から戦前期の海外日本展示へ:日仏美術学会・関西例会でのコメントから2019

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      月刊『あいだ』

      Volume: 第243号 Pages: 29-39

    • Open Access
  • [Journal Article] Toucher les souffles marginaux : reflexions sur quelques reflets de la banlieue parisienne au Japon2019

    • Author(s)
      Satoshi Udo
    • Journal Title

      TTR: Traduction, terminologie, redaction

      Volume: 31-1 Pages: 171-192

  • [Journal Article] 民藝再考 さりげなく、たまたまな日々へのまなざし2019

    • Author(s)
      鞍田 崇
    • Journal Title

      美術手帖 100年後の民藝

      Volume: 19年4月号 Pages: 36-41

  • [Journal Article] 日本美術と中国美術の〈あいだ〉(上)石橋財団国際シンポジウム(2018年11月2-4日)に出席して2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      月刊『あいだ』

      Volume: 第244号 Pages: 35-43

    • Open Access
  • [Journal Article] 柳沢史明 『〈二グロ芸術〉の思想文化史:フランス美術界からネグリチュードへ』黒人アフリカ世界の立体造形とその言説的観念史:二グロ表象におけるトランス・アトランティックな「支配と抵抗のポリティクス」2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      月刊『あいだ』

      Volume: 第242号 Pages: 14-18

    • Open Access
  • [Journal Article] ギュスターヴ・モローと亀2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      『図書』

      Volume: 9月号 Pages: 2-7

    • Open Access
  • [Journal Article] 海賊史観、輪廻転生、そして華厳2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      GA JAPAN 154

      Volume: SEP-OCT 2018 Pages: 126-131

    • Open Access
  • [Journal Article] 藤田嗣治の「戦争画」再考:世界史・アジア史の視点から2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      美術手帖

      Volume: 第1070号 Pages: 102-107

    • Open Access
  • [Journal Article] A.K.クーマラスワーミの事績からアジアを再考する(下):ダッカ・アート・サミット DAS 2018 (2018年2月8日-10日)に招待されて2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      月刊『あいだ』

      Volume: 第241号 Pages: 26-35

    • Open Access
  • [Journal Article] A.K.クーマラスワーミの事績からアジアを再考する(上):ダッカ・アート・サミット DAS 2018 (2018年2月8日-10日)に招待されて2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      月刊『あいだ』

      Volume: 第240号 Pages: 10-14

    • Open Access
  • [Journal Article] Word and Image 学会にいたるアンヌ = マリー・クリスタンの若干の追憶―あとがきにかえて2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      テクストとイメージ:アンヌ = マリー・クリスタンへのオマージュ

      Volume: ー Pages: 257-263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本画の前衛を戦後世界美術史に定位する:マシュー・ラーキングの『パン・リアル・戦後日本画の前衛』博士論文公開発表会より2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      月刊『あいだ』

      Volume: 第239号 Pages: 34-38

    • Open Access
  • [Journal Article] Genese et prehistoire des ecosystemes : l'etre vers la vie,geologique et le milieu, proto-biologique2018

    • Author(s)
      Shigemi INAGA
    • Journal Title

      La mesologie, un autre paradigme pour l'anthropocene?

      Volume: ー Pages: 265-273

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vico or Spinoza ? An Other Way of Looking at Theory, circa 19832018

    • Author(s)
      Yoshiaki Mihara
    • Journal Title

      Ex-position

      Volume: 40 Pages: 7-36

    • DOI

      10.6153/EXP.201812_(40).0002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「国民文学」再考 ―「文学理論」の普遍性をめぐって2018

    • Author(s)
      三原芳秋(講演)金東植・尹大石(討議)
    • Journal Title

      韓国学研究

      Volume: 51 Pages: 637-683

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「地方」:野口米次郎とシカゴの詩雑誌『ポエトリ』2018

    • Author(s)
      堀まどか
    • Journal Title

      日本文学を世界文学として読む(二〇一八年度文学研究科プロジェクト成果報告書)

      Volume: ー Pages: 1-17

  • [Journal Article] Yone Noguchi’s Introduction of Noh and Kyogen to the West and East2018

    • Author(s)
      Madoka HORI
    • Journal Title

      Urban Scope(e-journal of the Urban-Culture Research Center, OCU)

      Volume: 9 Pages: 1-18

    • DOI

      http://urbanscope.lit.osaka-cu.ac.jp/journal/vol.009.html#vol009-01

    • Open Access
  • [Journal Article] 野口米次郎の戦争詩ーー第一次世界大戦から第二次世界大戦へ2018

    • Author(s)
      堀まどか
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: ― Pages: 56-63

    • Open Access
  • [Presentation] 「地方」:野口米次郎とシカゴの詩雑誌『ポエトリ』2019

    • Author(s)
      堀まどか
    • Organizer
      大阪市立大学文学研究科プロジェクト『日本文学を世界文学として読む』
  • [Presentation] 新しい〈ことば〉を作る: 小さな文学の挑戦と可能性2019

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Organizer
      国際シンポジウム「チベット文学と映画制作の現在
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Les cerfs-volants dans l’art et la litterature2018

    • Author(s)
      Shigemi INAGA
    • Organizer
      'Cerfs-volants du Japon
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A. K. Coomaraswamy and Japan: A Link between Colonial India and Annexed Korea2018

    • Author(s)
      Shigemi INAGA
    • Organizer
      第231回 Nichibunken Evening Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reconsidering the History of Modern Japanese Art as a Contact Zone: Chiasma and Osmose in the Meeting of Chinese Classics and European Painting in Modern Art Theories in Japan2018

    • Author(s)
      Shigemi INAGA
    • Organizer
      Ishibashi International Symposium, Modern Japanese Art and China
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] いまなぜ海賊史観か-グローバル時代の日本研究を考える: 商品流通と藝術概念を手がかりに2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Organizer
      第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A.K.クーマラスワーミと柳宗悦-植民地体制下での民藝復興の国際的共鳴現象-2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Organizer
      A.K.クーマラスワーミと柳宗悦-植民地体制下での民藝復興の国際的共鳴現象-
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reevaluating Asian Arts and Crafts under the Colonial Rules in 1910s and 20s: A.K. Coomaraswamy and Yanagi Muneyoshi, between India and Korea2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Organizer
      Rethinking Cultural Heritage:Indo-Japanese Dialogue in a Globalising World Order
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pirates’ View of the World Art: proposal for an alternative to the current system of Knowledge Production2018

    • Author(s)
      Shigemi INAGA
    • Organizer
      ‘Utsuwa Utsushi’ symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A.K.Coomaraswamyと日本:総論にかえて2018

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会
  • [Presentation] 外部からみた「日本」2018

    • Author(s)
      堀まどか
    • Organizer
      日本比較文学会2018年度全国大会
  • [Presentation] Literary Representations of the Violence in Algerian Civil War2018

    • Author(s)
      Satoshi Udo
    • Organizer
      the International Conference of “Religion, Violence and Multiculturalism: An Interdisciplinary Inquiry”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 国際展と国内展のあいだのあいだ: 1921‐31年の「日華絵画聯合展」開催の意義再考2018

    • Author(s)
      範 麗雅
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会
  • [Presentation] 女性の身体意識の変容と空間、鏡:大正期を中心に2018

    • Author(s)
      戸矢理衣奈
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会
  • [Presentation] 「あいだ」のイメージ―キリシタン時代を通じて―2018

    • Author(s)
      滝澤修身
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会
  • [Presentation] porosite2018

    • Author(s)
      糸永・デルクール 光代
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会
  • [Book] 映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の真相2019

    • Author(s)
      稲賀繁美(編著)
    • Total Pages
      738(印刷中)
    • Publisher
      花鳥社
  • [Book] 映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の真相(境界者の詩学と民族運動の〈あいだ〉 ―サロジニ・ナイドゥの末弟ハリンドラナトを中心に)2019

    • Author(s)
      堀まどか(分担執筆)
    • Total Pages
      738(410-426)( 印刷中)
    • Publisher
      花鳥社
  • [Book] 国民国家と文学(「アルジェリア人」とは誰か?:カテブ・ヤシンにおける「ネイション」の潜性)2019

    • Author(s)
      庄司宏子(編著)、鵜戸 聡、溝口昭子、結城正美、吉田裕、小林英里、北原妙子(著)
    • Total Pages
      340(21-60)
    • Publisher
      作品社
    • ISBN
      978-4-86182-727-3
  • [Book] もう一つの「異邦人」2019

    • Author(s)
      カメル・ダーウド、鵜戸 聡(訳)
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0243-2
  • [Book] 映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の真相(屍体と祖国―カテブ・ヤシンにおける集合性の詩学 )2019

    • Author(s)
      鵜戸 聡(分担執筆)
    • Total Pages
      738(609-619)( 印刷中)
    • Publisher
      花鳥社
  • [Book] 映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の真相(メディア技術に潜む「精(スピリチュアリティ)神性」と輪廻転生2019

    • Author(s)
      大西宏志(分担執筆)
    • Total Pages
      738(427-444)( 印刷中)
    • Publisher
      花鳥社
  • [Book] 映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の真相(偽作と傑作との〈あいだ〉―一九二八と三一年の日華古典名画展開催の意義再考2019

    • Author(s)
      範 麗雅(分担執筆)
    • Total Pages
      738(94-116)( 印刷中)
    • Publisher
      花鳥社
  • [Book] 映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の真相(ヤノベ・ケンジ―変容する情報と移り行く形態と)2019

    • Author(s)
      デンニッツア・ガブラコヴァ(分担執筆)
    • Total Pages
      738(318-334)( 印刷中)
    • Publisher
      花鳥社
  • [Book] 映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の真相(「ウツワ」作為と無作為の間に陶芸創作の原点を探る)2019

    • Author(s)
      近藤高弘(分担執筆)
    • Total Pages
      738(602-608)( 印刷中)
    • Publisher
      花鳥社
  • [Book] 映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の真相(近代日本における鏡の普及と身体意識の変容 ―大正期の洋間と「文明ノ程度」 )2019

    • Author(s)
      戸矢理衣奈(分担執筆)
    • Total Pages
      738(516-530)( 印刷中)
    • Publisher
      花鳥社
  • [Book] 映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の真相(「天正遣欧使節」―スペイン史料からの再考―2019

    • Author(s)
      滝澤修身(分担執筆)
    • Total Pages
      738(35-54)( 印刷中)
    • Publisher
      花鳥社
  • [Book] 映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の真相(Porosite ポロジテ)2019

    • Author(s)
      糸永・デルクール 光代(分担執筆)
    • Total Pages
      738(335-348)( 印刷中)
    • Publisher
      花鳥社
  • [Book] 異議申し立てとしての宗教2018

    • Author(s)
      ゴウリ・ヴィシュワナータン(著)、三原芳秋(編訳)、田辺明生、常田夕美子、新部亨子(訳)
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      みすず書房
    • ISBN
      9784622086628
  • [Book] 大正=歴史の踊り場とは何かー現代の起点をさぐる(時代を読む視点 二重国籍)2018

    • Author(s)
      鷲田清一(編)、堀まどか、佐々木幹郎、山室信一、渡辺裕、新 雅史、五十殿利治、畔上直樹、やなぎみわ、佐佐木幸綱、徳丸吉彦(著)
    • Total Pages
      268(124-125)
    • Publisher
      講談社選書メチエ
    • ISBN
      978-4-06-511639-5
  • [Book] 吟遊 (アラブ俳句と現代詩のあいだ:「世界俳句」第一四号を読んで)2018

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Total Pages
      96(22-23)
    • Publisher
      吟遊社
  • [Book] 中国芸術というユートピア: ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ2018

    • Author(s)
      範 麗雅
    • Total Pages
      590
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      978-4-8158-0909-6
  • [Book] Utsuwa - Utsushi2018

    • Author(s)
      Yuko KIKUCHI, Shigemi INAGA, Toshio WATANABE, Alfred HAFT, Hiroshi ONISHI, Katie HILL, Julian STAIR, Maiko TSUTSUMI, Marta AJMAR, Kazuya ISHIDA
    • Total Pages
      36
    • Publisher
      CCW College and TrAIN, Universitoy of the Arts London
  • [Remarks] うつわ と うつし

    • URL

      https://www.facebook.com/utsuwautsushi/

  • [Remarks] 稲賀繁美研究室

    • URL

      http://www.nichibun.ac.jp/~aurora/inaga/index.php?2016-2020%20Nichibunken%20IRCJS

  • [Funded Workshop] ‘Utsuwa Utsushi’ symposium2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi