• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

言語記号が(非)恣意的である理由と利点:進化・発達・脳機能の総合的検討

Research Project

Project/Area Number 16H01928
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大槻 美佳  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
秋田 喜美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
佐治 伸郎  鎌倉女子大学, 児童学部, 講師 (50725976)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords心理言語学 / 恣意性 / 非恣意性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、触覚素材に対する新規表現の産出を通じ、言語のもつ音韻構造による影響の、言語特異的な側面と言語普遍的な側面とから分析すべく、ドイツ語およびインド・ヨーロッパ語族の中でも英語やドイツ語といったゲルマン語派と異なるスラブ語派に属するチェコ語を対象に加え、実験データ記録用のノートPCにて調査を実施した。得られたデータの分析は次年度に行う予定である。また、色を表す語彙を初め、破壊動作(切る・破る・裂く・千切る)などの語彙は典型的に用いられる色や、動作がある一方で黄色/黄緑の境界や破る/千切るの境界のように語彙の意味領域が曖昧であり複層的に用いられる。こうした恣意的な語彙がシステムとしてどのように構造化され、発達とともに獲得されていく過程についても、併せて調査するため、保育園において色の語彙に関する継続調査および動作動詞の構造化の調査を行った。色や動作動詞の語彙が、単一の語に他の語彙を付け加える形で構造化される形で獲得されているのではなく、複数の典型となる語彙の基盤となる構造を獲得することが分かった。さらに、一旦基盤となる安定した構造を獲得した後に、曖昧な語などを獲得する際は、基盤構造を更新する形で行われていく過程も確認することができた。色の語彙については、触覚の調査と同様に、ドイツ語・チェコ語を対象にして成人を対象とした調査を実施した。こちらのデータに関する分析も次年度予定している。
今後はより詳細な分析を進め、色語彙の獲得と動作動詞獲得の関係性についても横断的に分析を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

繰り越し分のうち、チェコおよびドイツにおける触覚調査、色語彙調査を予定通り実施できた。さらに、英国において英語のデータを収集した後、次年度データの分析を進める

Strategy for Future Research Activity

比較対象の外国語にチェコ語を加えた点が当初予定との変更点であるが、全体の研究については予定どおり進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] カレル大学(チェコ)

    • Country Name
      CZECH
    • Counterpart Institution
      カレル大学
  • [Int'l Joint Research] ライプツィヒ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ライプツィヒ大学
  • [Int'l Joint Research] ウォーウィック大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ウォーウィック大学
  • [Journal Article] The “Symbol Grounding Problem” reinterpreted from the perspective of language acquisition.2016

    • Author(s)
      Imai, M.
    • Journal Title

      In J.Zlatev, Sonesson, G., P. Konderak (Eds.). Meaning, Mind and Communication; Explorations in Cognitive Semiotics.

      Pages: 145-160

    • DOI

      https://doi.org/10.3726/978-3-653-04948-0

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sound-symbolism Helps Three-year-olds Extract and Retain a “Verbal Essence”2016

    • Author(s)
      Imai, M., Lantartzis, K., & Kita, S.
    • Organizer
      International Conference on Infant Studie
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How young children construct the lexicon as a connected system: The case of color names.2016

    • Author(s)
      Imai, M.
    • Organizer
      The 38th Annual Meeting of Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 今井むつみ研究室

    • URL

      http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi