2017 Fiscal Year Annual Research Report
言語記号が(非)恣意的である理由と利点:進化・発達・脳機能の総合的検討
Project/Area Number |
16H01928
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大槻 美佳 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
秋田 喜美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
酒井 弘 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
佐治 伸郎 鎌倉女子大学, 児童学部, 講師 (50725976)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 心理言語学 / 恣意性 / 非恣意性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、触覚素材に対する新規表現の産出を通じ、言語のもつ音韻構造による影響の、言語特異的な側面と言語普遍的な側面とから分析すべく、ドイツ語およびインド・ヨーロッパ語族の中でも英語やドイツ語といったゲルマン語派と異なるスラブ語派に属するチェコ語を対象に加え、調査を実施した。具体的には、箱の中の素材に触れ、柔らかい/硬い、粗い/滑らか、湿っている/乾いているといった知覚特性の評価を行い、その後にそれらの素材に対し、新規語を作成してもらうという形でデータを収集した。こうすることにより、触覚に対する語の音象徴性が素材がどのように感じられるかとどのように関連付けられるかを確かめることができる。調査の結果、「s」音の特徴的な使用が観察されたが、音素については、言語全体における使用分布などを考慮する必要があるため、併行して分析を進めている。また、日本語については成人の調査に加えて、聴覚障がい者を対象にして、知覚特性の調査と新規語彙選択調査も実施している。これらを包括的に分析することにより、言語間の差異によって特徴づけられる表現と、言語間で共通の特徴をもつ表現とを比較検討することができる。また、日本語健常成人群と聴覚障がい群とを比較することにより、聴覚的な環境が触覚の語彙に対して、どのように関連付けられるのかについても、合わせて考察・検討することができる。詳細な分析については、次年度進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は当初予定どおり、調査を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度以降は、予定通り失語症患者についても同様のパラダイムで調査を進める予定である。
|
Research Products
(8 results)