• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

言語記号が(非)恣意的である理由と利点:進化・発達・脳機能の総合的検討

Research Project

Project/Area Number 16H01928
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大槻 美佳  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
秋田 喜美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
佐治 伸郎  鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (50725976)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords言語心理学 / 恣意性 / 非恣意性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、前年度までに触覚素材に対する新規表現の産出を通じた調査を行った。言語のもつ音韻構造による影響の言語特異的な側面と言語普遍的な側面とから分析すべく、対象言語はドイツ語およびインド・ヨーロッパ語族の中でも英語やドイツ語といったゲルマン語派と異なるスラブ語派に属するチェコ語を対象に加え、実施した。本年度は主にその分析を進めた。この結果、触覚に対する語の音象徴性が素材がどのように感じられるかとどのように関連付けられるかを確かめることができ、「s」「sh」音が硬さ・きめの粗さと特徴的に関連して用いられていた。これは日本語母語話者を対象とした触覚調査では観察されない結果であった。さらに、鼻母音について柔らかさとの関連が確認でき、こちらは日本語話者を対象とした調査と共通した結果であった。また、日本語については成人の調査に加えて、聴覚障がい者を対象にして、知覚特性の調査と新規語彙選択調査も実施したが、これらを包括的に分析することにより、言語間の差異によって特徴づけられる表現と、言語間で共通の特徴をもつ表現とを比較検討することができると期待される。また、音象徴性について代表的なBouba-Kiki課題について、日本語健常成人群と聴覚障がい群とを対象に調査を実施し、その結果を比較することにより、聴覚的な環境が触覚の語彙に対して、どのように関連付けられるのかについても、調査を実施した。この結果についての分析は、次年度進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は当初予定よりも、チェコにおける調査結果の再分析とデータ集計に時間がかかり、次年度に研究協力者との研究打合せを行うことになったが、資金繰り越しが認められたことにより、2019年度に順調にデータ確認、再分析を実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

翌年度以降は、Bouba-Kiki調査結果の分析をより一層進め、条件を変更した追調査を実施する予定である。

Remarks

『NHKラジオビジネス英語』 連載 (12回) 2018年4月- 2019年 3月. 大人の英語の学び方
『英語教育』 連載 2018年4月―9月 (6回) 高校生のライティング上達のためのコーパス利用の試み

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Charles University(チェコ)

    • Country Name
      CZECH
    • Counterpart Institution
      Charles University
  • [Int'l Joint Research] University of Warwick(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Warwick
  • [Int'l Joint Research] Leipzig University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Leipzig University
  • [Presentation] The heuristic thinking that makes inference of word meanings possible: An inverse inference bias in 5-month-old infants.2018

    • Author(s)
      Imai, M. Ohba, M., Murai, C. Miyazaki, M. Okada, H. & Hashiya, K.
    • Organizer
      XXIth International Conference of Infant Studies(国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Symbol grounding and system construction in the color lexicon.2018

    • Author(s)
      Imai, M. Hidaka, S. Saji, N. & Ohba, M.
    • Organizer
      The 40th Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Learning Language and Concepts from Multiple Examples in Infancy and Childhood.2019

    • Author(s)
      Mutsumi Imai
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 今井むつみ研究室

    • URL

      https://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi