• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

「菅浦文書」の総合調査及び村落の持続と変容の通時代的研究

Research Project

Project/Area Number 16H01944
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

青柳 周一  滋賀大学, 経済学部, 教授 (40335162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 幸代  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10315921)
橋本 道範  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 専門学芸員 (10344342)
水野 章二  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40190649)
宇佐見 隆之  滋賀大学, 教育学部, 教授 (40319562)
宇佐美 英機  滋賀大学, 経済学部, 教授 (60273398)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords菅浦文書 / 重要文化財 / 国宝 / 中世文書 / 近世・近代文書
Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究成果は、1~4の通りである。
1、滋賀大学経済学部附属史料館(以下、史料館と略)寄託の重要文化財(今年3月に国宝指定の答申あり)である「菅浦文書」(1,261点)について、研究代表者・研究分担者・協力者による研究会を6回(8日)開催した(2017年4月30日、7月17日、8月19・20日、11月25日、1月8日、3月10・11日)。研究会では刊本『菅浦文書』(滋賀大学日本文化研究所史料館編、上巻1960年、下巻1967年)での翻刻内容を点検し、史料中の人物や年代の比定、史料名等を検討した。刊本での誤字や史料名等を訂正し、新たな『菅浦文書集成(仮)』の刊行に向けた作業を進捗させた。今年度に点検・修正した史料は183点である。
2、研究会において修正が保留となった史料について、2017年6月16日に研究代表者・分担研究者・協力者による史料原本の確認を実施し、修正内容を確定した。
3、滋賀県長浜市西浅井町菅浦での現地調査を2回(6日)実施した(2017年9月29・30・10月1日、18年3月18~20日)。対象は阿弥陀寺保管の近世・近代文書で、撮影した文書の点数は1,267点である。後日撮影した画像を整理し、目録データを訂正した点数は1,328点であった。
4、次年度に開催される公益財団法人史学会大会公開シンポジウム(会場:東京大学)において、研究成果に基づく報告者を立てることを予定しており、その内容に関する打ち合わせを行った。また、同じく次年度開催予定の史料館における「菅浦文書国宝指定記念 中世史料展(仮)」の展示構成や関連講演会の企画についても検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は刊本『菅浦文書』の点検・修正作業を、史料183点について進めることができた。基盤研究(B)「中・近世「菅浦文書」の総合的調査・公開と共同研究―中・近世村落像の再検討」(2012-15年度)による成果と合わせて、通算698点に到達した。昨年度までに比べ、研究会開催日数の増加や作業の効率化を通じたスピードアップを実現した。
現地菅浦の阿弥陀寺に保管されている近世・近代文書の撮影・目録化についても、進捗させることができた。これら史料の多くは、歴史学会でも未だ存在が知られていないものである。今年度も調査と撮影を着実に推進する。

Strategy for Future Research Activity

刊本『菅浦文書』の点検・修正作業については、事前に研究協力者が下調べした内容を踏まえながら、研究会の場で研究代表者・研究分担者・協力者が1点ごとに検討を加えた上で、修正内容を確定するという方法を取っている。今年度は研究会開催日数の増加や、作業の効率化を通じたスピードアップを実現できた。「菅浦文書」の総点数(中世文書1,261点)に鑑みて、今後もこの方向で作業を一層推進する必要がある。研究会で修正が保留となった史料に関する原本確認も、次年度は複数回実施する。
共同研究の成果については、次年度に開催される公益財団法人史学会大会公開シンポジウム(会場:東京大学)での研究報告や、史料館での「菅浦文書国宝指定記念 中世史料展(仮)」および関連講演会などを通じて、学会への公表と社会還元を積極的に図る。
現地菅浦および他の史料保存機関などでの調査・撮影や、史料館『研究紀要』などへの成果の掲載は、引き続きこれを実施する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 生産者の暮らし方2018

    • Author(s)
      東幸代
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 813 Pages: 37-43

  • [Journal Article] 問丸の発展と港町2018

    • Author(s)
      宇佐見隆之
    • Journal Title

      生活と文化の歴史学 旅と移動―人流と物流の諸相

      Volume: 10 Pages: 151ー170

  • [Journal Article] 幕末~明治前期における琵琶湖葭問屋の葭地2017

    • Author(s)
      東幸代
    • Journal Title

      淡海文化財論叢

      Volume: 9 Pages: 253-257

  • [Journal Article] 『吾妻鏡』の成立とその構成および伝来をめぐって2017

    • Author(s)
      井上聡
    • Journal Title

      悠久

      Volume: 150 Pages: 32-45

  • [Journal Article] 『吾妻鏡』諸本異同表(稿)2017

    • Author(s)
      井上聡
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所研究成果報告書2017-1『島津本吾妻鏡の基礎的研究』

      Volume: ー Pages: 83-102

  • [Presentation] 宮津藩にとって漁業とは?-重要漁村・伊根浦を中心に-2017

    • Author(s)
      東幸代
    • Organizer
      京都府立丹後郷土資料館文化財講座
    • Invited
  • [Book] 古地図で楽しむ近江2017

    • Author(s)
      中井均・東幸代ほか
    • Total Pages
      163
    • Publisher
      風媒社
    • ISBN
      978-4833101752

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi